ブログTOP > その他 > リモートワークとテレワークの違いって何?|似た言葉5つも紹介

リモートワークとテレワークの違いって何?|似た言葉5つも紹介

その他 更新日:2023.02.27
エンジニア採用
リモートワークとテレワークの違いって何?|似た言葉5つも紹介

リモートワークとテレワークの違いって何?

 

コロナの影響もあり、リモートワークやテレワークといった言葉をよく聞くようになりました。国も働き方改革推進支援助成金などで支援し、これらを導入する会社も増えてきています。

 

では、「リモートワーク」と「テレワーク」これらの違いをご存知でしょうか。これから2つの言葉の違いを解説していきます。

リモートワークとは?

リモートワークとは、会社のオフィスに出社せず、自宅などの離れた場所で仕事をする働き方のことです。IT業界などに使われることが多く、遠隔(リモート)で働くこと、という意味が強い傾向があります。

テレワークとは?

一方テレワークとは、ICT(情報通信技術)を利用し、場所・時間が決められていない働き方のことです。

 

日本テレワーク協会によってきちんと定義が決められていて、働く場所によって、自宅利用型テレワーク、モバイルワーク、施設利用型テレワークの3つに分けられます。

リモートワークとテレワークの使い分け方

 

リモートワークとテレワークは、遠隔で働くという意味では大きな違いはありません。

 

しかし、テレワークは国に定義されていることから、助成金を申請するなど国の事業を導入したい場合は「テレワーク」を使う方がいいでしょう。

 

反対に、リモートワークは働く場所によって呼び方が変わったりしないので、遠隔で働くこと全般に使えますが、IT企業やフリーランスで多く使われている言葉だと意識しておきましょう。

リモートワークとテレワークに似た言葉5つ

 

リモートワークとテレワーク以外にも、勤務先のオフィスから離れて働くことに関して、他に似たような言葉があります。

 

在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス、ノマドワーク、クラウドソーシングの5つについて解説していきます。

似た言葉1:在宅勤務

在宅勤務は、テレワークの中の自宅利用型テレワークのことを言います。働く場所は自宅で、会社とはパソコンとインターネット、電話などで連絡をとりながら働きます。

似た言葉2:モバイルワーク

続いてはモバイルワークです。モバイルワークもテレワークの分類になり、顧客先や移動中、出張先のホテルなどのスキマ時間を有効活用し、携帯電話、パソコンなどを使う働き方のことを言います。

似た言葉3:サテライトオフィス

サテライトオフィスも同様にテレワークの分類で、勤務先ではないオフィスを使った働き方のことです。

 

地方や郊外に住む方は時間を節約して通勤できたり、営業拠点として使われることも多く、本社オフィスを経由せずに営業活動ができます。

似た言葉4:ノマドワーク

ノマドワークとは、ノートパソコンや携帯電話を用いて、オフィス以外の場所での働き方を言います。英語で「遊牧民」を意味する「nomad(ノマド) 」と「労働者」を意味する「worker(ワーカー)」を組み合せた造語です。

 

時間や場所に縛られない働き方はテレワークと同じですが、ノマドワーカーは雇用契約を結んでいないフリーランスが多いことが特徴的です。

似た言葉5:クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、企業などの依頼主がインターネットを利用して、不特定多数の人に業務を発注したり、アイデアを募集したりすることを言います。

 

ですので、クラウドソーシングは前述のような勤務形態のことではなく、発注形態の一種です。

リモートワークを導入するためにやるべきこと4つ

 

現在、働き方改革は重要な経営課題として世間に認知されてきています。その働き方改革のひとつとして、リモートワークの導入があります。

 

外出先や自宅にいても働くことが可能なリモートワークの環境があれば、事態の急変や気候変動などによる従業員の安全確保や事業継続、仕事の効率化、人手不足の解消など様々なメリットがあります。

 

これらのメリットを活かしたい、これからリモートワークを導入したい、と考えている方は少なくないでしょう。しかし、何からすればいいのかわからない方に向けて、やるべきこと4つをまとめました。

やるべきこと1:導入する目的を決める

さきほどのメリットから、導入する目的を決めます。

 

詳しく説明すると、通勤時間の削減、仕事の効率化、コストの削減、育児や介護による離職率を下げる、場所に縛られない優秀な人材の確保、などのメリットが挙げられます。

 

これらのメリットを活かしてリモートワークを導入していきます。

やるべきこと2:ルールを決める

次にリモートワークのルールを決めましょう。就業規則はそのままで、新たにテレワーク勤務規程を追加する企業が多い傾向にあります。以下ルールを決めるために必要なポイントをまとめました。

 

まず、在宅勤務、サテライトオフィス、など明示しておく必要があります。ほかには始業、終業の連絡方法を事前に決めておくことが必要です。方法はメールや電話での連絡が多く、他にもオンラインでのタイムカードなどもあります。

 

また、リモートワーク時でも、仕事を原因とする怪我などが労働基準監督署によって認められれば労災は適用されます。次に、情報セキュリティのルールを決めます。給与はリモートワークであっても原則変更しません。

 

リモートワーク時の光熱費や通信費等について、費用を負担するかを明示しておきます。また、リモートワーク時の連絡方法や、災害時の緊急連絡方法などについて事前に決めておきます。

 

今の評価制度でリモートワークでの勤務者に不利益が生じないか検討します。

やるべきこと3:コミュニケーションツールを決める

リモートワークのデメリットとして、社員同士のコミュニケーションが取りにくくなることが挙げられます。このデメリットを解消するために必要なのがコミュニケーションツールです。これにはいくつか種類があります。

 

1つ目のWeb会議システムは、パソコンやスマートフォンなどを使って画面越しで会議が行えるシステムです。2つ目のテレビ会議システムは、Web会議システムと似ていますが、専用の回線を使うので、接続の安定性が高い状態で会議が行える、という利点があります。

 

3つ目のビジネスチャットツールは、メールよりも簡単に、手軽にコミュニケーションが取れるツールです。4つ目の社内情報共有ツールは、クライアントの情報や、今までの実績、業務の進捗状況を確認できるツールです。

 

こういったツールを用いることによって、コミュニケーションが取りにくい、というデメリットを補うことができます。

やるべきこと4:研修を行う

リモートワーク導入のための研修を行っている企業はたくさんあります。それらを利用できるのであれば、導入もスムーズになるでしょう。利用できないのであれば、リモートワーク研修計画に以下を入れてみてください。

 

リモートワークを導入する目的の周知、導入計画と導入後の流れを説明、テレワーク勤務規程の説明、システム、ツールの使用と操作方法の説明といった流れです。

 

研修が終われば、まず実際にやってみましょう。やっているうちに改善点が出てくることもあるため、その都度規程も改変する必要があります。

リモートワークとテレワークに該当する職種とは?

 

リモートワーク、テレワークに向いている職種には共通点があります。パソコンなどのネット環境があれば出社する必要がない仕事、コミュニケーションをあまり必要としない仕事、仕事の成果が明確で一人で完遂できる仕事、この3点です。

 

システムエンジニア、プログラマー、デザイナー、イラストレーター、ライター、編集者、事務職、これらがテレワークに向いていると言われています。

リモートワーク・テレワーク前に準備しておいた方が良いもの

 

リモートワーク、テレワークを始める時に最低限必要なものは、インターネット環境の準備です。自宅でスマホしか使っていなかった人は、パソコンでもインターネット接続するためにWi-Fiや光回線を用意した方が良いでしょう。

リモートワークとテレワークの違いを知って正しい知識を身につけよう

 

ここまで、リモートワークとテレワークの違いから似た言葉の解説など、詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 

リモートワークとテレワークに大きな意味の違いはありませんが、意外と使い分けがされているので、知っていて損はない情報です。リモートワークを始めようと考えている人は、導入を検討してみてください。

この記事の監修者・著者

株式会社オープンアップITエンジニア
株式会社オープンアップITエンジニアAWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが3,000名以上在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。

・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1257名(2023年7月3日現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者295名在籍(2023年7月3日現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2022年4月1日時点)
ITエンジニアを派遣で採用したい企業様へ
ITエンジニアを派遣で採用したい企業様へ
  • 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
  • すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!

当社のITエンジニア派遣サービスは

  • 派遣スピードが速い!(最短即日)
  • 低コスト
  • 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
  • 正社員雇用も可能

こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。

無料相談のお申し込みはこちら
その他の記事一覧へ

カテゴリから記事を探す

すべての記事一覧へ