AWS EC2環境にMySQLをインストールする方法を紹介|EC2とRDSの比較
IT・技術関連
更新日:2024.09.05


AWSでMySQLデータベースを使用する方法
MySQLはWordPressなどのCMS用のデータベースとしてはもちろん、本格的なECサイトでも広く使用されています。AWSでMySQLデータベースを利用するにあたっては大きく分けると2つのパターンがあります。
1つは、EC2上にMySQLをインストールして自前でデータベースを構築する方法です。もう1つはAWSのデータベース専用サービスであるRDSを使用する方法です。各々メリットとデメリットがあるため、用途に応じた選択が必要となります。
EC2とRDSの比較
商用サイト向けのデータベースを構築するにあたって、通常はRDSを選択したほうが良いでしょう。マネージドサービスであるAWS RDSは格段に安定性が高く、少ない労力でパフォーマンスを引き出す事ができます。 研究・開発の段階でコストを抑えたい場合や、RDSではサポートされていないmysqlの機能が必要になる場合についてはEC2を選択する事も視野に入れても良いでしょう。EC2とMySQLを使用するメリット
まずEC2とMySQLを使用する主なメリット2つを紹介します。 EC2とMySQLの導入を考えている方は是非ご覧ください。コストが低くシンプル
通常のEC2インスタンス起動なので、用途を問わず同じ費用感となります。AWSのEC2でウェブサーバーを動作させているなら同一サーバーにMySQLをインストールすれば追加の費用は特に発生しません。 専用サーバーを用意する場合も、通常のEC2インスタンスと同じくスペックに応じた時間料金とストレージの料金を考慮すればよいため、EC2を使い慣れている方であれば費用感もイメージしやすいものとなります。MYSQLが提供するすべての機能を使える
商用サイト向けのデータベースを構築するにあたって、通常はRDSを選択したほうが良いでしょう。マネージドサービスであるAWSRDSは格段に安定性が高く、少ない労力でパフォーマンスを引き出す事ができます。 研究・開発の段階でコストを抑えたい場合や、RDSではサポートされていないMySQLの機能が必要になる場合についてはEC2を選択する事も視野に入れても良いでしょう。EC2とMySQLを使用するデメリット
ここまではメリットを説明しましたが、ここではEC2とMySQLを使用する主なデメリット2つを紹介します。 EC2とMySQLの導入を考えている方は是非ご覧ください。自前運用のため運用負荷が高い
すべての事項について自前で運用管理する必要があり運用負荷が高くなります。 OSやデータベースのセキュリティパッチ適用、CPU負荷やディスク容量といったリソース監視、ネットワーク設定やバックアップといった内容をすべて自前で対応する必要があります。 通常はデータベースに障害が発生するということはサイト障害とほぼイコールになりますので、緊急時の運用体制も確立しておく必要があります。RDSでMySQLを使用するメリット
RDSはマネージドサービスのため、保守管理作業のかなりの部分が不要になります。 セキュリティパッチの適用は自動で適用され、モニタリングはCloudWatchで対応できます。MultiAZ配置にしておけばAWS本体の障害でない限りはmysqlの停止も発生しません。ディスク拡張やスナップショット作成なら無停止で行う事もできます。RDSでMySQLを使用するデメリット
ここからはRDSでMySQLを使用する際のデメリット2つを紹介します。コストが高い
RDSを使用する場合、コスト自体はEC2と比較して高くなる傾向があります。 専用インスタンスのためウェブサーバーと同居はできません。また本番サービスで無停止が要件となる場合はAWSのリージョン上でMultiAZ配置が必須となり、インスタンス2つ分の料金が発生します。機能面で制限がある
OSにログインできなかったり、設定可能パラメーターに制限があります。OSへのログインができないためOSコマンドを実行したりファイルの直接操作といった操作はできません。 自前にインストールしたMySQLであればmy.cnfに記述することで各種パラメーターを自由に設定できますが、RDSでは変更不可となる項目もあります。 また、レプリカの作成方法に制限があるなど、MySQLが提供する機能をすべて使えるというわけではありませんのでご注意ください。MySQL以外の選択肢
MySQLのためにRDSを使い始めるのであれば、AmazonAuroraへの移行も選択肢に入れてみましょう。AmazonAuroraはRDS専用のエンジンとなりパフォーマンスを発揮しやすく設計されています。 基本的にはMySQL互換となるため、既存のMySQLアプリケーションからの移行も容易となっています。RDSではMySQLの他にPostgreSQLやOracle、SQLServerといった選択肢もあります。AWS EC2環境にMySQLをインストールする

前提条件
AmazonLinuxが正常動作するEC2インスタンスが起動している事が前提となります。 MySQLのインストールや設定はOSコマンドによる操作となるため、ターミナル上からSSH接続が可能な状態になっている必要があります。MySQLパッケージをインストール
yumコマンドでMySQLパッケージをインストールします。MariaDBがインストールされている場合はsudo yum remove mariadb-libsとして事前にアンインストールしましょう。バージョン等は適宜読み替えてください。 sudo yum localinstall https://dev.mysql.com/get/mysql80-community-release-el7-3.noarch.rpmとして公式のリポジトリを追加します。その後、sudo yum install mysql-community-serverとしてMySQL本体をインストールします。接続と初期設定
インストールしたMySQLに接続し初期設定をします。初期パスワードは/var/log/mysqld.logに記載されています。 ログファイルの表示にはスーパーユーザー権限が必要となるためsudo suなどを使用して内容をチェックしてください。 mysql -u root -pを入力し、Enter password:が表示されたら上記で取得した初期パスワードを入力します。ログイン後はSET PASSWORDコマンドでMySQLパスワードを変更する事を忘れないでください。 設定ファイルは通常/etc/my.cnfとなります。MySQLのマニュアルを参照し必要な項目を設定してください。一通り設定が済んだ後は、アプリケーションから正常に接続できるかのチェックも行ってください。EC2とMySQLで留意する点
EC2とMySQLで留意する点が2つあります。 ・データベースは専用サーバーにする ・データベースの運用には細心の注意を では詳しく説明していきます。データベースは専用サーバーにする
MySQLを使用したウェブアプリケーションの入門書では、Apacheなどのウェブサーバーとデータベースを同一のサーバーにインストールしている事例が多々あります。 これはあくまで学習やテストといった限定的な用途において、環境構築の簡略化という観点から採用されている方法です。そのままではセキュリティ面の問題が出たりパフォーマンス面での拡張性が乏しくなってしまいます。 本番サービス環境ではデータベースサーバーは専用サーバーで構築するようにしましょう。データベースの運用には細心の注意を
データベースサーバーはわずかな設定の漏れや誤りが重大なデータ漏洩事故に繋がります。ECサイトのデータベースには個人情報やカード番号といった重要な情報が記録されるケースもあります。細心の注意をはらって運用しましょう。 前項のように専用サーバーとして構築し、AWSセキュリティグループを活用して外部からデータベースへの接続を制限しましょう。運用面では定期的にログを検査する、監視ツールで接続状況をチェックする等により不穏な挙動が発生していないか確認するようにしましょう。まとめ

この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。