AWS Cloud Mapとは?AWS Cloud Mapの特徴やメリットを紹介!
IT・技術関連
更新日:2024.09.05


AWS Cloud Mapとは?
AWS Cloud Map は、簡単に一言で説明すると、クラウドリソース検出サービスのことを指します。クラウドリソース検出サービスとは、クラウドサービスをマッピングすることです。
例えばAWSのサービスにはAmazon S3のバケットなどのサービスがありますが、それらのリソースに対して名前を付けられます。サービスに名前を付けることでリソースの場所やメタデータを検出することでクラウドをマッピングできます。
クラウドのリソースは動的に変化する可能性がありますが、そのような場合でもAWS Cloud Mapはリソースを動的に更新できます。アプリケーションがそのリソースの最新の場所を常に検出できるのが、AWS Cloud Mapなのです。
なぜCloud Map を使用する必要があるの?
一般的に、モダンアプリケーションはAPIを使用して、「データの処理」をする機能や、「メッセージを送る」機能など特定の機能を実行してくれる複数のサービスから構成されています。 各サービスは、必要に応じて他のリソースとやり取りをする必要があります。例えばデータベースなどはその一つでしょう。データベースとほかのリソースがやり取りする時に、当然ですがデータベースの場所が分からなければやり取りができません。 Cloud Mapを使用することでデータベースなどのクラウドリソースなどのアプリケーションリソースを登録し、最新の状態かチェックしてくれます。AWS Cloud Mapの特徴

API コールまたは DNS クエリを介してリソースを検出する
Cloud Mapでは、APIのコールや、DNSのクエリを経由して、アプリケーションでさまざまなウェブサービスの場所を取得できます。 Cloud MapはDNSを介して、IPアドレスを取得できたり、IPv4かIPv6のいずれかを使用するIPアドレスとポート番号の組から、リソースの場所を取得できます。 検出APIを使用すると、Cloud Mapは先ほど話したIPアドレスだけにとどまらず、URLやARNを取得等も簡単にできます。シンプルなサービスネーミング

カスタム属性の割り当て
Cloud Mapでは、各リソースに場所などのカスタム属性を決められます。これにより、さまざまなリージョンでデプロイできます。 また、2020年にサービスがアップデートされAWS コンソールでサービスのインスタンスの詳細を表示したり、インスタンスの属性が編集できるようになったため、よりAWS Cloud Mapが使いやすくなりました。アクセスコントロール
Cloud MapはAWS Identity and Access Management(IAM)というサービスと統合されています。 IAMを一言で説明すると、ユーザがどのリソースにアクセスできるかなどを決められるサービスを意味しています。つまり、IAMはアクセスコントロールのためのサービスです。 Cloud MapはIAMで認証されたユーザしか、リソースを検出できないように設定することもできます。自動ヘルスチェック
ヘルスチェックについて説明する前に、前提知識としてAmazon Route53について大まかに説明します。 Amazon Route53とは人間が理解できる表記のドメイン名を、コンピュータが接続するために必要なIPアドレス(192.0.2.1など)に変換してくれるDNSサービスです。 このAmazon Route 53ヘルスチェックは、クエリで正常なエンドポイントのみが返されます。 Cloud Mapには正常なリソースの最新レジストリが常にあるようになりますが、これを自動で行ってくれるのが「自動ヘルスチェック」ということです。AWS Cloud Mapを使用するメリット

AWS Cloud Mapの料金について

その他オプション料金
続いてオプション料金について説明します。 先ほど説明したAmazon Route 53ヘルスチェックについては、オプションのため料金が発生します。 その他にもオプションがありますが、それらの料金の情報は、Amazon Route 53から公式サイトに料金表が掲載されていますので、自分の使用するプランに合わせて料金がどれくらいかかるのか計算してください。AWS Cloud Mapを使ってみよう!

この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。