チームビルディング向上のためのポイント5選|目的や効果についても解説


チームビルディングとは何?
チームビルディングとはチームメンバーが、それぞれの個性や能力を活かして協力して目標を達成する取り組みです。
優れた人ばかりが集まっただけでは決してうまくいきません。多様な人がいるチームほど、協力してゴールに向かってよい成果や目標を達成することが可能です。
チームビルディングを活用することで、個々のスキルや能力をチーム中で可能な限り活かすことが出来ます。個人の能力以上の力を発揮することが期待でき、組織全体の成長にもつながります。
チームビルディングの目的5つ
チームビルディングは会社組織の上下関係なく、それぞれの強みを活かして目標に向かって取り組んでいくことを目的としています。メンバー一人一人のスキルを実力以上に発揮できることで、目標を達成することが可能です。
チームビルディングの目的について詳しく見ていきましょう。
チームビルディングの目的1:チームスキルの向上
チームビルディングの目的にチームスキルの向上があります。
チームスキルを向上させるためには、目標の設定、役割の明確化、問題解決、コミュニケーションを円滑にすることが必要です。
それらを達成するために、チームビルディングを活用することをおすすめします。チームビルディングを活用することで、チームメンバー内の結束力を高めることが可能です。
チームメンバー同士の結束力が高まることで、チームスキルの向上につながります。
チームビルディングの目的2:チームメンバーの関係性を強める
チームビルディングの目的に、チームメンバーの関係性を強めることがあります。
チームメンバー同士のコミュニケーションが取れているチームは、業務効率もあがり新しいアイデアも生まれやすくなるのです。
チームビルディングをチームメンバー同士の関係構築に利用しましょう。
チームビルディングの目的3:目標達成の意思統一
チームビルディングの目的として目標達成の意思統一があります。
目標を達成するためには、自分のチームだけでなく会社全体のことを把握する必要があります。またチームの目標達成のためにはメンバーが動きやすくなるような仕組みづくりが大切です。
チーム全体が意思統一することで作業効率が高まり、影響力も強くなるなどのメリットがあります。チームビルディングをすることで、チームが目標達成するために意思統一することが可能です。
チームビルディングの目的4:主体性を身に付ける
チームビルディングの目的として主体性を身に付けることがあります。主体性とは、自分の意思や判断に基づいて責任をもった行動を行うことです。若手社員は能動的に仕事を行うことが多いと言われています。
若手社員が主体性を身に付けることで、上司や先輩とのコミュニケーションをよくしたり社会人としてのスキルアップが可能です。
チームビルディングの目的5:人材育成
チームビルディングの目的として人材育成があります。人材育成とは、仕事の能力を向上して企業の業績を向上するための人を育てることです。
チームビルディングを行うことで組織の成果を向上させることが可能で、人材育成をするためには最適な手段です。
チームビルディングの5つの発展段階
チームビルディングにおけるチームの状態を5段階に分類し、明確にしたタックマンモデルがあります。
チームビルディングを主導するチームリーダーは、今自分のチームはどの段階にあるのか順調にチームビルディングが行えているのかを確認することが大切です。このタックマンモデルを利用することでそれを行うことが可能です。
チームビルディングを的確かつスムーズに進めるために、タックマンモデルの5つの段階について見ていきましょう。
チームビルディングの発展段階1:形成期
形成期は、チームメンバーが決まったばかりの時期でお互いのことをまだよく知らない段階です。そのためメンバー同士の理解が不十分でとても気をつかってしまい、自分の考えていることが言いづらく、不安や緊張感があるのが特徴です。
メンバー同士がお互いを知るために、交流会や飲み会でコミュニケーションを向上させることで、チームを形成していくことが大切です。
チームビルディングの発展段階2:混乱期
混乱期は、チームの目的や目標に対するメンバーの意見が食い違ったり、人間関係などに対立が生じる段階です。
メンバー一人一人の考え方は様々です。自分ならこうするのにという意見が出てきたり、個人が主張することで考え方などに対立が生じることがあることが特徴です。
問題や課題があるとき上から意見を押し付けず、チームメンバー全員で解決方法を見つけることがメンバー間の信頼関係にもつながり大切です。また意見の対立を恐れずに、互いの理解を深めていくことも必要です。
チームビルディングの発展段階3:統一期
統一期は、チームの目指すべき目的や、各メンバーの役割分担が形成し始める段階です。今で発言しなかったメンバーから意見や提案があったり、チームに合わせて行動を変えたりするようになることが特徴です。
メンバー全員で決めたルールや目標を達成するためにどうしたらいいか、メンバー同士で共有できる可能性があります。
メンバーの個性を活かした役割り分担を行い、主体的に行動していくことが大切です。
チームビルディングの発展段階4:機能期
機能期は、チームに結束力が生まれ、互いにサポートできるようになりチームとして機能し成果を出せる段階です。
共通のゴールへと向かって進んでいくためにチームが一丸となって機能したり、課題を解決し成果が生み出せるようになることが特徴です。
指示しなくてもメンバーが自主的に行動したり、メンバー同士でフォローしあうことも自然と出来るようになっています。リーダーは成功体験を行うためにメンバーの自立を助けることが大切です。リーダーはメンバーに対してサポートしたりチームワークを高めたりする仕掛けをすると効果的です。
チームビルディングの発展段階5:散会期
散会期は、目的が達成されることでメンバーがそれぞれの道へ進んでいく段階です。
メンバーは成長することによりやりたいことがずれてきたり、さらに上を目指したり、退職や異動を考えたりすることが特徴です。チームはいずれ解散してしまいますが、メンバーそれぞれは成長し別のミッションに向けて進んでいきます。
チームビルディングがうまくいっていたかはこの時期のメンバーの反応で判断することが可能でしょう。
チームビルディング向上のためのポイント5選
チームビルディングを向上するためには、目標設定やビジョンの共有、解決力の強化、コミュニケーション、役割などのポイントをがあります。
これらのポイントについて知り、チームビルディングを成功させましょう。
チームビルディングのポイント1:明確な目標設定
チームビルディング向上のためのポイントの一つに明確な目標設定があります。
目標設定とは、自分たちの思いを実現化するために設定するゴールのことです。目標設定が明確でないと、どこに進んでいったらいいのかわからずさまようことになります。しかし、明確なゴールを決めることで自分の向かう方向が定まり、ゴールを目指して進むことが可能になります。
リーダーが明確な目標を設定することで、メンバーは目標達成するための行動を行うことが可能となります。
チームビルディングのポイント2:ビジョンの共有
チームビルディング向上のポイントの2つめは、ビジョンの共有です。
組織のビジョンとは、夢や将来像のことです。メンバーのモチベーションをあげたり何かを判断するときの指針となるものです。ビジョンが共有されていると、ビジョンを実現するには何が必要で何をしたらいいのかをメンバーが考えて行動するようになります。
チームメンバーでビジョンを共有することで、目標達成までのプロセスが明確になり、メンバー内での共感も高まるのです。
チームビルディングのポイント3:解決力の強化
チームビルディングのポイントの3つめは、解決力の強化です。
解決力が強化されると、突発的なトラブルなどに対して冷静に対応することで問題を把握し、適切な解決策を考え、問題を解決することが可能となります。
そのためには、問題や課題があったとき、意見の対立を恐れずに議論することで協力して解決方法を見つけることが大切です。
解決力は、問題を迅速に解決するための必要不可欠なスキルです。このスキルを身に付けて解決力を強化しましょう。
チームビルディングのポイント4:コミュニケーションを意識する
チームビルディングのポイントの4つ目は、コミュニケーションを意識することです。
コミュニケーションは、人間関係を築くための手段です。お互いを知り情報の伝達や意思疎通が出来る状態のことを指します。
チームビルディングはチームとの連携が大切なので、チームメンバーに興味関心を持つことが必要です。そのためにもコミュニケーション能力を高めることが大切となります。
チームでコミュニケーションを意識することで、目標達成に向かって協力していきましょう。
チームビルディングのポイント5:役割を確かめる
チームビルディングのポイントの5つ目は、役割を確かめることです。
チームの中での役割や義務を相互に理解し、重視することで自らのポジショニングを明確化する事が可能となります。
自分の役割がわかることで活動に対する価値が上がります。
チームビルディング向上の効果3選
チームビルディングを導入することで、パフォーマンスの向上や組織改革、サポート関係の構築などの効果を得ることが可能です。
得られる効果について具体的に説明していきます。
チームビルディング向上の効果1:パフォーマンスの向上
チームビルディングを導入することで、チームメンバーと共に共通の目的に向かって解決方法を考えていくようになります。チームで成果を出すためには一人一人の能力はとても大切ですが、優秀な人ばかりが集まってもチームがいい成果を出すとは限らないという調査結果があります。
成功するかしないかは、個々の能力の高さよりもメンバーと協力して解決できるかに影響するようです。
個々で解決しようとしてきた人も、メンバーと一緒に解決することでいつも以上の力を出すことが出来、業務効率も向上し、パフォーマンスも向上します。
チームビルディング向上の効果2:組織改革を進められる
チームビルディングを導入することで、組織改革を進められる効果があります。企業を取り巻く外部環境は変化しています。競合他社との戦いに打ち勝つには組織改革も必要だと言われています。
組織改革を進めることで、業務が効率的な行えるようになり、生産性が向上し、利益率を改善することが可能となります。
チームビルディング向上の効果3:サポート関係が構築
チームビルディングを導入することで、サポート関係を構築できる効果があります。
チームで目標に向かうことで、互いにサポートしたり、情報を共有したり、コミュニケーションをとったりするチームワークにおけるスキルやノウハウも学ぶことが可能となります。
業務向上のためにチームビルディングを活用しよう
チームビルディングは、チームメンバーの能力やスキル、経験を可能な限り活用することで、目標達成する取組みです。
チームを発展させるためチームの状態を5段階に分けて分類したタックマンモデルがあります。
これを利用すると今チームがどの段階にいるのか知ることが出来ます。
チームビルディングの目的やポイントを理解して、業務向上や目的達成をするためにチームビルディングを活用しましょう。
この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。