AWSとは何かわかりやすく解説!できることや導入のメリットも紹介


AWSとは?わかりやすく解説
AWS(Amazon Web Services)は、Amazonが提供するクラウドサービスです。2006年から販売が開始され、クラウドコンピューティング業界でも大きなシェアを誇っています。
ここでは、AWSとは何かについて初心者にも分かりやすく説明します。
Amazonのクラウドサービス
AWSとは、Amazonが提供するクラウドコンピューティングです。
クラウドコンピューティングとは、インターネット経由でデータベース、ストレージ、アプリケーションなど様々なITサービスをオンデマンドで利用できるサービスのことです。
従来、ハードウェアを導入する際に必要であった多額の初期投資やリソースの調達、メンテナンス、容量の仕様計画などがクラウドサービスを利用することで削減でき、人的リソースを費やす必要がなくなります。
Amazonが提供するサーバー、ストレージ、データベースなど200以上のフル機能サービスをクラウド上で管理することができるサービスがAWSです。
AWSとはAmazonが15年以上提供しているサービスであり、シェアも非常に大きなクラウドサービスとなっています。
シェア率が高い
AWSは、IaaS型クラウド(サービスを提供するクラウド上で提供する形態)において非常に高いシェアを誇っています。
小売大手のAmazonが提供しており知名度が高く、世界でも有数のシェアを誇ります。またその高いシェア故にサポートやユーザー同士のコミュニティも充実しているのも嬉しい点です。
AWSのメリットをわかりやすく6つで解説
AWSとは何かについて簡単に解説しました。それでは次に、数多くあるクラウドコンピューティングサービスの中からAWSを利用するメリットは何でしょうか。ここからは、AWSを導入し利用することのメリットについて解説します。
AWSとは何かについて知る上で知っておきたい6つのメリットがあります。セキュリティレベル、導入コストの削減、柔軟性や拡張性、リスク分散などのメリットについて、簡単にわかりやすく解説していきます。
1:セキュリティレベルが高い
AWSは、軍隊、国際銀行など気密性の非常に高い組織のセキュリティ要件を満たすことができるよう非常に高いセキュリティレベルで構築されています。
会社の大切な顧客情報やサービスのシステムを保存するクラウドサービスにとって、セキュリティが高いことはとても重要なポイントです。AWSを使用することでクラウド環境のセキュリティをAWSが運用、管理、制御することで、自社の負担の軽減になるでしょう。
2:導入コストを削減できる
AWSは初期費用ゼロで導入することができ、また利用量に応じた従量課金型なので導入コストを削減することができます。
そのため、ビジネスニーズが発生したときに初期費用無しで簡単にITリソースを確保することができるでしょう。また提供価格もわかりやすく簡単に見積もりも可能です。
3:柔軟性や拡張性が高い
AWSは簡単にサーバーの台数やスペックの変更が可能で、柔軟性や拡張性が高いです。
事業拡大や新規立ち上げ時に必要なサーバーの台数を拡張できたり、利用中のサーバーのCPUやメモリ、ストレージのアップグレードができます。利用しないときにはサーバーを停止して利用料の削減もできます。
また週末や夜間に稼働するサーバーの数を増減させたり、突発的なトラフィックの増加時に自動でサーバーを増加させるなど柔軟に変更が可能です。
4:データ障害が起きた際にリスク分散できる
AWSはデータセンターを世界中に設置していることから、データ障害や大規模災害が起きた際にリスク分散ができます。
データ障害が発生した際は、自動的に影響のあったエリアから他のデータセンターにトラフィックが移動され他のデータセンターに負荷が分散されるようになっており、信頼度が高いです。
5:定期的に最新ハードウェアにアップデートできる
AWSでは定期的にハードウェアのメンテナンスや最新のハードウェアへのアップデートが行われています。
従来、莫大な費用や複雑な工程が必要だったハードウェアのアップデートも、クラウドサービスには必要ありません。AWS側によるメンテナンスやアップデートが行われるため、安心して管理・運営を任せることができます。
6:人的リソース不足を解消できる
サーバーの準備から管理・運用をAWSが担っているため、これまで必要だった人的リソースを割く必要がなくなり人的リソース不足を解消することができます。
管理・運用に割いていたリソースを有効活用することによって、より重要な業務やプロジェクトへ人的リソースを集中させることができるでしょう。
AWSのデメリットをわかりやすく5つで解説
ここまで、AWSとは、AWSのメリットについてわかりやすく解説してきましたが、どういったデメリットがあるかというのも気になるところです。
ここからは、毎月の利用料、自由度、ダウンタイムの対応などAWSのデメリットについてわかりやすく解説していきます。
1:毎月の利用料が変動する
AWSは従量課金型を採用し、稼働した分だけ利用料が毎月変動するというデメリットがあります。
初期費用がかからない分、利用量を削減することによってランニングコストを調整する必要があるという点はデメリットといえるでしょう。
2:自由度が低い
AWSは運用が簡単であることに対し、自由にカスタマイズができないという点でデメリットといえます。
オンプレミス(自社保有の設備で運用する形態)と違い、ハードウェアの細かな調整やオプションを追加したい際に随時行うことは難しく自由度は低めです。特に大企業で運用する際には事前にカスタマイズ・機能の選定や細かな調整をした上で慎重に運用することが求められます。
3:ダウンタイム対応を考えなければならない
AWSのメンテナンス日にはシステムが一時停止されるため、システムダウン時の対応をする必要があります。
事前にスケジュールが通知されるので、指定時間は別のハードウェアを利用する・業務時間を変更するなどのダウンタイム対応が必要となります。自社でメンテナンスが必要ない分、AWSのメンテナンス日の対応が必要なのはデメリットといえるでしょう。
4:AWSに独特の概念や考え方がある
AWSを利用するためには、AWS固有の概念や考え方を学ぶ必要があります。
AWSにはたくさんのサービスがあり、それらを利用する上で従来の自社設備の作業とは全く違う基礎概念や考え方を学習する必要があります。AWS認定資格も多くあり、それらを習得することが求められます。
5:問題発生時は自前で対処しなければならない
もしAWSの障害など何らかの問題が発生した時には自前で対処しなければなりません。
AWSとはいえ、いかなる大手サービスであっても障害発生の可能性は0ではありません。万が一AWSで障害が発生しサービスが停止した場合に備え、対策しておく必要があります。
サービスから見るAWSでできること6つ
ここまでAWSとは何か、メリット・デメリットについて解説してきました。
AWSとは何かわかったところで、何ができるのかが気になるところです。ここからはサービス内容を紹介し、AWSで何ができるのかをわかりやすくお伝えしていきます。
1:Amazonシンプルストレージサービス(S3)
Amazon Simple Storage Servise(S3)はオンラインストレージサービスで、データの種類を問わず保存・保護します。
AWSとは?でお伝えした通り、セキュリティが高く、データ転送もわかりやすく拡張性が高いというAWSのメリットを活かして活用できるサービスです。Amazon S3はウェブサイト、バックアップ、アプリケーションだけでなく幅広い分野に活用されています。
管理機能もわかりやすく使いやすい、安定したパフォーマンスが長所です。
2:AWSラムダ
AWS Lambdaはサーバーレスコンピューティングサービスで、サーバーの管理なく自動的にコードを実行します。データの変更やユーザーによるアクションにLambdaがトリガーを設定できます。
具体的な利用ケースとしては、Amazon S3のデータ変更によってLambdaをトリガーし、画像のサムネイル作成やファイルのインデックス作成、コンテンツの検証などをリアルタイムで自動実行できます。
こちらもAWSとは?での解説した通り利用量に対しての料金なので、過剰に料金を支払う必要がないのがわかりやすく良いところです。
3:AWSコマンドラインインターフェース(CLI)
AWS コマンドラインインターフェース(CLI)は、コマンドラインからAWSの複数のサービス制御し自動化できるツールで、200以上のサービスを1つのツールで制御できます。
こちらはAWSを利用、管理する上で必須のツールとなります。AWSに利用サービスを統合することによって、一つのインターフェースですべての制御ができるため、わかりやすいでしょう。
4:Amazon エラスティック コンピューティング クラウド (EC2)
Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)は、AWSが提供する仮想レンタルサーバーです。EC2でWebサイトを運用すれば、初期費用をかけず急なアクセス増加にも対応できる柔軟なWebサイトを運用することができます。
また、EC2上に仮想マシンとしてLinux、WindowsだけでなくmacOSも利用することができます。個人の開発環境から企業の機械学習トレーニング向けのハイスペックなモデルも選択できるわかりやすく幅広いプラットフォームを提供しています。
5:Amazonリレーショナルデータベースサービス(RDS)
Amazon Relational Database Service(RDS)は、AWSのデータベースサービスです。Amazon RDSを利用することで、顧客や商品のリストなど情報データベースを効率的にわかりやすく管理できるサービスです。
Amazon RDSを導入することで負担を軽減し、新しい機能の開発に集中することができます。また操作も習得すればわかりやすく、6つのデータベースエンジンから選択できるため既存のデータベースを簡単に移行することができます。
6:Amazon エラスティック MapReduce (EMR)
Amazon Elastic MapReduce(EMR)とは、大量のデータを効率よく高速で処理するサービスです。大量のデータを扱う機械学習や科学データの分析に使われています。
わかりやすい点として、スケーリングが伸縮自在で使用した分だけの課金というのもAWSの特色を生かしたメリットです。
AWSを実際に使用してメリットを体感しよう
AWSとは、初期費用ゼロで導入できセキュリティも非常に高く拡張性も高いといったメリットがあり、様々なサービスを提供しているクラウドサービスであるということ見てきました。
ぜひAWSを実際に使用してメリットを体感してください。
AWSを活用出来るAWSエンジニアの派遣サービスを提供しています。
ぜひAWSを実際に利用したい、導入してみたいなと思った方がいらっしゃいましたら、当社オープンアップITエンジニアのAWSエンジニア派遣サービスをご検討ください。
AWSエンジニアの採用は非常に困難で単価も高いため、AWSの導入や運用の目的に合わせて最適なAWSエンジニアを派遣で雇用するのをおすすめしています。
この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。