「AWS Linux」とは?「AWS Linux」の持つ7つの特徴やそれ以外のOSを紹介
IT・技術関連
更新日:2024.09.05


AWSとは
AWSとは、Amazonから提供されているクラウドサービスの名称です。正式名称をAmazon Web Servicesといいます。
初期投資や初期費用は必要なく、100種類を超えるクラウドサービスを利用することが可能です。
AWSは、仮想サーバーが使えるので、インターネット環境さえあれば問題ありません。物理的サーバーを購入する必要や、設置する場所を確保する必要もないのです。
「AWS Linux」とは?

「Amazon EC2」と「AWS Linux」の関係
「Amazon EC2」というのは、Amazonから提供される仮想サーバーの構築サービスのことです。「Amazon EC2は」OSの乗った仮想サーバーを容易に作成することができるので、導入する企業が増加しています。 要するに「Amazon EC2」と「AWS Linux」は、OSとサーバーという関係となります。仮想サーバーである「Amazon EC2」で使用されるOSというのが「AWS Linux」ということです。「AWS Linux」の持つ7つの特徴

ベースが「Red Hat」
「AWS Linux」を使用する上での特徴について説明します。1つ目は「Red Hat」がベースであることです。 「AWS Linux」というOSは、ベースが「Red Hat」となっています。よって「Red Hat Enterprise Linux」と互換性がある「RHEL」や「CentOS」の使用経験がある方なら、違和感なく使いこなすことができるといえます。AWSサービスと相性が良い
「AWS Linux」を使用する上での特徴の2つ目は、AWSサービスと相性が良いことです。 「AWS Linux」は、AWSで使用できる「AWS CLI」などのサービスが、最初からインストールされてます。よって、AWSサービスと相性が良いという特徴があります。 「AWS Linux」を選ぶことで、AWSを使用するために必要となる基礎的なものは始めから備わっていると言って差し支えありません。軽量な動作
「AWS Linux」を使用する上での特徴3つ目は、動作が軽量であることです。 「AWS Linux」は、「cloud-init」というものが最初からインストールされています。「cloud-init」は起動する際にユーザーデータへと指定されたOS情報を、自動的に反映してくれるものです。 起動の際に自動で反映されることで「AWS Linux」の動作が軽量となります。ユーザーデータの指定は「Amazon EC2」を起動する際の「Management Console」画面にて可能です。セキュリティが高い
「AWS Linux」を使用する上での特徴4つ目は、セキュリティが高いことです。 「AWS Linux」は、独自のセキュリティセンターがあるので、セキュリティの高さに定評があります。「AWS Linux」を通じてセキュリティのアップデートされ、より質の高いセキュリティ環境が実現可能です。 また、緊急かつ重要と判断に至ったセキュリティアップデートは、「AWS Linux」を起動する際に自動で適応されるシステムとなっています。原則として無料
「AWS Linux」を使用する上での特徴5つ目は、原則として無料であることです。 「Amazon Linux」の数あるメリットの中でも特筆しておきたいのは、原則的に利用料が無料である点です。1か月に750時間までに限り、「Amazon Linux」のサービスを無料で使用することができます。 もちろん750時間以上使用した場合は料金が生じますが、試しに利用してみたいという方には嬉しいサービスでしょう。開発が簡単
「AWS Linux」を使用する上での特徴6つ目は、開発が簡単であることです。 「Amazon Linux」は、オンプレミスで使うための仮想マシンとしても優れています。よって、アプリケーション開発やテストがローカルな環境だったとしても、容易に行うことができます。 アプリケーションを開発する際の時間を短縮することが可能なので、「Amazon Linux」の利用は生産性の上昇につながるといえるでしょう。長期のサポートが受けられる
「AWS Linux」を使用する上での特徴7つ目は、長期のサポートが受けられることです。 「AWS Linux」は、Amazonが長期のサポートを提供しています。長期に渡ってクラウドサービスの使用を続けるなら、長期のサポートが必要となります。 「AWS Linux」は、そういったニーズに応えて、バグ修正やセキュリティなどのサポートを長期で受けることが可能なので安心できるでしょう。「AWS Linux」以外のOS

CentOS
「CentOS」とは、「Community ENTerprise Operating System」の略称です。 有料である「Red Hat Enterprise Linux」から、商標やライセンスに関するものを省いて、無料で提供されているのが「CentOS」の特徴です。 有料である「Red Hat Enterprise Linux」のクローンのようなもので、料金のかからないOSと考えて差支えありません。また「Red Hat Enterprise Linux」とは高い互換性があります。Ubuntu
「Ubuntu」は、カノニカルの支援を受け、安定感のあるOSを目指して開発されています。「Debian GNU/Linux」を基盤に開発されていて、何より使いやすさが重要視されています。 また、メッセンジャーやカードゲーム、インターネットブラウザなどが最初からインストールされていて、OSとしては使いやすいでしょう。Debian
「Debian」もまた、AWSのサービスが行えるOSの1つとなっています。ちなみに先ほどの「Ubuntu」は、この「Debian」を基盤に作られたOSです。 「Debian」は、サーバーの運用やデスクトップに向けて、50,000以上ものパッケージが提供されていて、組み合わせを自由に行い、使用することができます。 その堅実さが、国内のみならず国外でも高い評価を受けています。Windows
世界的に有名なOSとして知られる「Windows」も、「AWS Linux」で使用することができます。 「Amazon EC2」インスタンスのみでの使用となりますが、「Amazon Inspector エージェント」からサポートされているので心配はいりません。 普段から使っている「Windows」を、AWSでも使用したいという方は多いでしょう。そういった方に是非ともおすすめです。「AWS Linux」を利用しましょう

この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。