IT人材をお探しの方は、まずはお電話ください。担当営業がすぐにご要望にマッチした人材をご提案いたします。
tel:03-6409-6766 お急ぎの方はお電話ください

ブログTOP > IT・技術関連 > TAMとは?AWSのサポートプラン3つとTAMの重要性について紹介

TAMとは?AWSのサポートプラン3つとTAMの重要性について紹介

IT・技術関連 更新日:2024.09.05
エンジニア採用
TAMとは?AWSのサポートプラン3つとTAMの重要性について紹介

AWSとは AWSというのは、Amazonから提供されている100種類以上のクラウドコンピューティングサービスのことを指します。正式名称をAmazon Web Servicesといいます。 クラウドコンピューティングというのは、インターネットを通じて、ストレージ・サーバー・データベース・ソフトウェアなどといったコンピューターのサービスを使うことです。 クラウドコンピューティングは、1台のパソコンとインターネット環境があれば、サーバーやストレージ、データベースなどを必要なだけ使用することが出来ます。

TAMとは

Amazonから提供されるAWSというクラウドサービスは、様々な種類のサービスをユーザーに提供してくれていることが大きな魅力です。 しかし、膨大な数のサービスがあるため、慣れていないユーザーの場合、何をどのようにしたら最善なのか分からないことが多いでしょう。そのような時に助けてくれるのがTAMという訳です。 TAMというのは、AWS の導入をしている企業などに対し、運用の効率を上げるために技術的な視点でサポートをしてくれるAWSのスペシャリストです。正式名称をTechnical Account Managerといいます。 TAMについて知る前に、まずはAWSサポートについての知識を得ることが必要となります。

AWS サポートとは

AWSの導入をすることで、AWSからサポートが受けられるようになります。ただし、サポートの内容はプランによって変わりますので注意が必要です。 そんな中、どのプランでも基本的に利用が可能なサポートが3種類ありますので紹介していきます。

カスタマーサービス

AWSでは、電話もしくはWeb上から質問をすることが出来ます。平日の9時から18時まで受け付けており、基本的に1回の質問に対しての回答となります。 なお、カスタマーサービスから返信が来るまでの時間は、サポートプランによって差が生じますので注意して下さい。

サポートフォーラム

サポートフォーラムというのは、質問をWeb上へと書き込むことによって、他の誰かが回答してくれるというサービスです。 ただし、カスタマーサービスと比べて、回答までに時間がかかる可能性があるので、すぐに回答が欲しい場合には不便な可能性があります。

AWS Trusted Advisor

AWS Trusted Advisorというのは、AWSが今までに蓄えてきたノウハウを活かすことによって、実際に構築されているシステムの構成や運用状態の調査をし、改善が出来る部分を見つけて提示してくれるというサービスです。 AWS特有の、AWSならではのサービスといえます。

AWSのサポートプラン

AWSのサポートプランの種類には「ベーシックプラン」「開発者サポートプラン」「ビジネスサポートプラン」「エンタープライズサポートプラン」の4つがあります。 AWSに用意されているサポートは、AWSでのみ使用可能なツールと専門的知識を組み合わせることにより、素晴らしい成果を出すための手助けをしてくれます。是非とも自分にとって最適なプランを選択して下さい。

ベーシックプラン

1つ目に紹介するプランは、ベーシックプランです。 AWSアカウントの取得をすると、自動的に利用が可能となるプランとなっています。受けられるサポートは基礎的なものだけです。 しかし、カスタマーサービス、サポートフォーラム、AWS Trusted Advisor内の4項目は使用出来ますので、実際に運用を始める前や、少し学習するために使用するという程度なら不足はありません。 ただし、技術面におけるサポートは対象外なので、そういった面では多少の不安があります。ちなみにベーシックプランの場合、サポートの利用料金はかかりません。

開発者サポートプラン

2つ目に紹介するプランは、開発者サポートプランです。 ベーシックプランでサポートされる内容に加えて、アーキテクチャなど技術的な部分の対応もしてくれるプランとなっています。 ベーシックプランの場合は料金などに関する質問しか出来ませんが、こちらのプランならば、技術的な質問にも答えてくれます。 なお、開発者サポートプランの場合は有料となり、料金は最低29米ドルとなります。月額29米ドル、もしくは月ごとのAWS料金の3%の内、高い方の料金が適用されるのです。 例えば月ごとのAWS料金が2,000米ドルの場合、2,000米ドルの3%は60米ドルなので、請求される金額は60米ドルになります。(2020年12月時点)

ビジネスサポートプラン

3つ目に紹介するプランは、ビジネスサポートプランです。 開発サポートプランでサポートされる内容に加えて、Trusted Advisor内の項目が全て使うことが出来るようになります。 そして、質問してから4時間以内に回答が返ってくるようになります。さらに技術サポートをしてくれる人数の上限が無くなるので、様々な意見を聞くことが出来るようになります。 ビジネスサポートを利用する料金は最低100米ドルとなります。月額で設定されていますが固定という訳ではなく、使用した量によって料金が月額を超えることもあります。 月額100米ドル、もしくは月額のAWS料金に対しての一定の割合のうち料金の高い方が請求されるという訳です。

エンタープライズサポートプラン

4つ目に紹介するプランは、エンタープライズサポートプランです。 エンタープライズサポートプランは、読んで字のごとく法人に向けたプランとなっています。このプランでのみ、TAMからのサポートを利用することが出来ます。 さらにサポートセンターではメールのみならず、電話やチャットを使用しての相談も可能です。24時間いつでも連絡を受け付けています。 エンタープライズを利用する料金は最低15,000米ドルと比較的高額となっています。1米ドルが100円と仮定すると月額1,500,000円です。 月額で設定されていますが、こちらも固定という訳ではなく、使用した量によって料金が月額を超えることもあります。 月額の料金、もしくはAWSの月額料金に対して一定の割合の内、料金の高い方が請求されるという訳です。

TAMの重要性について

TAMというのは、ユーザーにとって技術面における窓口もしくは支援者となる、AWSの担当者です。TAMの存在は、エンタープライズサポートプランを使用する上でサポートの重要な柱となります。 エンタープライズサポートプランならば、インフラチームやTAMの共同による改善が可能となるため、その他のプランで対応する場合と比較して、より素早くシステムの構築や変更が出来るのです。 TAMの役割は、ユーザーの持つ技術的な問題の解決をサポートし、必要によってはユーザーにガイダンスの提供をし、ユーザーのオペレーションやシステムアーキテクチャに対し、技術に関するレビューを行う事です。 そしてTAMは、積極的なガイダンスやベストプラクティスの提供によって、ユーザーのAWS環境を最適化してくれます。 さらにTAMはユーザーが AWSでソリューションを作成し、運用を効率良く行うためのサポートを行います。 要するにTAMというのは、AWSに関する繊細かつ広範囲の技術的な専門知識を網羅した、絶大な信頼が置けるプロ中のプロと言えるのです。

まとめ

この記事ではAWSサポートとTAMについて説明してきました。TAMによるサポートを受けるには、高額なエンタープライズサポートプランの選択をする必要があります。 しかし、その利用料金を補って余りあるほどの手厚いサポートを受けることが出来ます。特に企業でAWSの利用をしているならTAMのサポートは大変有難いでしょう。 是非ともエンタープライズサポートプランの選択を検討してみて下さい。]]>

この記事の監修者・著者

株式会社オープンアップITエンジニア
株式会社オープンアップITエンジニアAWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。

・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ
ITエンジニアを派遣で採用したい企業様へ
  • 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
  • すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!

当社のITエンジニア派遣サービスは

  • 派遣スピードが速い!(最短即日)
  • 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
  • 正社員雇用も可能

こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。

無料相談のお申し込みはこちら
IT・技術関連の記事一覧へ

カテゴリから記事を探す

すべての記事一覧へ