TAMとは?AWSのサポートプラン3つとTAMの重要性について紹介
IT・技術関連
更新日:2024.09.05


AWSとは
AWSというのは、Amazonから提供されている100種類以上のクラウドコンピューティングサービスのことを指します。正式名称をAmazon Web Servicesといいます。
クラウドコンピューティングというのは、インターネットを通じて、ストレージ・サーバー・データベース・ソフトウェアなどといったコンピューターのサービスを使うことです。
クラウドコンピューティングは、1台のパソコンとインターネット環境があれば、サーバーやストレージ、データベースなどを必要なだけ使用することが出来ます。
TAMとは

AWS サポートとは

カスタマーサービス
AWSでは、電話もしくはWeb上から質問をすることが出来ます。平日の9時から18時まで受け付けており、基本的に1回の質問に対しての回答となります。 なお、カスタマーサービスから返信が来るまでの時間は、サポートプランによって差が生じますので注意して下さい。サポートフォーラム
サポートフォーラムというのは、質問をWeb上へと書き込むことによって、他の誰かが回答してくれるというサービスです。 ただし、カスタマーサービスと比べて、回答までに時間がかかる可能性があるので、すぐに回答が欲しい場合には不便な可能性があります。AWS Trusted Advisor
AWS Trusted Advisorというのは、AWSが今までに蓄えてきたノウハウを活かすことによって、実際に構築されているシステムの構成や運用状態の調査をし、改善が出来る部分を見つけて提示してくれるというサービスです。 AWS特有の、AWSならではのサービスといえます。AWSのサポートプラン

ベーシックプラン
1つ目に紹介するプランは、ベーシックプランです。 AWSアカウントの取得をすると、自動的に利用が可能となるプランとなっています。受けられるサポートは基礎的なものだけです。 しかし、カスタマーサービス、サポートフォーラム、AWS Trusted Advisor内の4項目は使用出来ますので、実際に運用を始める前や、少し学習するために使用するという程度なら不足はありません。 ただし、技術面におけるサポートは対象外なので、そういった面では多少の不安があります。ちなみにベーシックプランの場合、サポートの利用料金はかかりません。開発者サポートプラン
2つ目に紹介するプランは、開発者サポートプランです。 ベーシックプランでサポートされる内容に加えて、アーキテクチャなど技術的な部分の対応もしてくれるプランとなっています。 ベーシックプランの場合は料金などに関する質問しか出来ませんが、こちらのプランならば、技術的な質問にも答えてくれます。 なお、開発者サポートプランの場合は有料となり、料金は最低29米ドルとなります。月額29米ドル、もしくは月ごとのAWS料金の3%の内、高い方の料金が適用されるのです。 例えば月ごとのAWS料金が2,000米ドルの場合、2,000米ドルの3%は60米ドルなので、請求される金額は60米ドルになります。(2020年12月時点)ビジネスサポートプラン
3つ目に紹介するプランは、ビジネスサポートプランです。 開発サポートプランでサポートされる内容に加えて、Trusted Advisor内の項目が全て使うことが出来るようになります。 そして、質問してから4時間以内に回答が返ってくるようになります。さらに技術サポートをしてくれる人数の上限が無くなるので、様々な意見を聞くことが出来るようになります。 ビジネスサポートを利用する料金は最低100米ドルとなります。月額で設定されていますが固定という訳ではなく、使用した量によって料金が月額を超えることもあります。 月額100米ドル、もしくは月額のAWS料金に対しての一定の割合のうち料金の高い方が請求されるという訳です。エンタープライズサポートプラン
4つ目に紹介するプランは、エンタープライズサポートプランです。 エンタープライズサポートプランは、読んで字のごとく法人に向けたプランとなっています。このプランでのみ、TAMからのサポートを利用することが出来ます。 さらにサポートセンターではメールのみならず、電話やチャットを使用しての相談も可能です。24時間いつでも連絡を受け付けています。 エンタープライズを利用する料金は最低15,000米ドルと比較的高額となっています。1米ドルが100円と仮定すると月額1,500,000円です。 月額で設定されていますが、こちらも固定という訳ではなく、使用した量によって料金が月額を超えることもあります。 月額の料金、もしくはAWSの月額料金に対して一定の割合の内、料金の高い方が請求されるという訳です。TAMの重要性について

まとめ

この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。