AWS Budgetsとは?使用状況を簡単に確認・管理しよう


AWS Budgetsとは
Amazon Web Services(AWS)のBudgetsは、コストや使用量などの予算を設定できるサービスです。AWS Cost Managementの一種です。
AWSのサービスを利用するにあたり、どの程度の規模で使っていきたいかを計画し設定します。それを上回った、または上回りそうになった場合、アラートが通知されます。
AWS Cost Managementとは
AWS Cost Managementは、AWSリソースのモニタリング、コストの分析・管理などを行うサービスの総称です。
タグ付け、見積もり、スケーリング、使用状況のグラフ化、レポート作成など、コスト管理に便利な機能を持つサービスがまとめられています。
AWS Budgetsの特徴5つ
この項目では、AWS Budgetsの特徴を5つご紹介します。
Budgetsを通じて予算を立てることで、サービスの使用計画を明確にできます。また、使用状況のモニタリング機能があり、現在どの程度使用されているかが一目で分かります。予算を上回った時には、アラート機能によって通知されます。
このように、サービスのコスト管理を簡単に行えるようになることがメリットです。
ただ、あくまで警告を発するものであり、予算を上回れば自動で調節してくれるというわけではないので、管理は普段からしっかりと行っておきましょう。
他のCost Managementのサービスと併用されることも多いため、それらについても合わせて理解しておくと良いでしょう。
特徴1:予算の作成・管理ができる
Budgetsでは、サービスのカスタム予算を作成し、管理できます。
AWSのサービスを利用するにあたっての計画・調整などを簡単に行えるようになります。
作成した予算は、ダッシュボードでまとめて確認・管理できます。後から内容を変更することも可能です。
特徴2:フィルタリング機能で管理を効率化できる
Budgetsにはフィルタリング機能があり、効率的な管理ができます。
設定にあたり、表示させたいパラメータを選択します。見たい分だけ表示されるようにすることで、リストが見やすくなり、チェックが容易になります。
フィルターの種類として、使用タイプ、サービス、タグ、請求エンティティ、インスタンス、アベイラビリティーゾーン(AZ)、プラットフォームなどがあります。
特徴3:アラートを設定できる
Budgetsはアラートを設定できるため、サービスのコストや使用量が予算を上回った、または上回りそうになった時に知らせてくれます。
アラートが発信される基準(しきい値)は、任意で設定できます。
アラートの受信先として、Eメール、Slack、Amazon Chime、Amazon Simple Notification Service(SNS)などが利用可能です。
特徴4:Cost Explorerによるコストのグラフ化
AWS Cost Explorerは、サービスのコストと使用量をグラフ化するサービスです。Cost Managementの一種です。
グラフとして可視化することで、使用状況の把握や理解がしやすくなります。また、データや傾向を分析して、将来の使用状況を予測します。
Budgetsでは、予算を作成した時にCost Explorerが有効化され、グラフが生成されます。有効にしないで予算を作成することも可能で、その場合、後から有効にできます。ただし一度有効にすると、その後は無効にできなくなるので注意しましょう。
特徴5:Budgets レポートによるモニタリング状況の配信
AWS Budgets レポートは、定期的に予算状況のレポートを送信するサービスです。
送信ペースは毎日、1週間、1ヶ月の3つから選択できます。指定した日数ごとに、その時点の使用状況がEメールで通知されます。
Budgetsの予算管理を補助するもので、より細かいチェックが可能になります。
AWS Budgetsの予算タイプ
この項目では、Budgetsの予算タイプについてご紹介します。
コスト、使用量、リザーブドインスタンス(RI)、Savings Plansの4種類で構成されます。タイプによって、作成方法やパラメータなどは異なります。
コスト
サービスを利用する上で発生するコストの上限を計画します。
発生した料金がしきい値を上回った時に、アラートを発信できます。
表示できるパラメータとして、払い戻し、クレジット、前払い金、税金、サポートプランの料金、割引などがあります。
使用量
サービスの使用量の上限を計画します。
使用量がしきい値を上回った時に、アラートを発信できます。
作成時に、使用タイプグループまたは使用グループのフィルターを用いて、使用する単位を設定します。
リザーブドインスタンス(RI)
リザーブドインスタンス(RI)の使用率または網羅率(カバレッジ)のしきい値を設定します。
上記の2種類とは逆に、使用率や網羅率が基準を下回った時にアラートを発信します。購入したRIを十分に活用できているかどうかをチェックできます。
Savings Plans
Savings Plansの使用率または網羅率(カバレッジ)のしきい値を設定します。
RIと同様に、使用率や網羅率が基準を下回った時にアラートを発信します。購入分を十分に活用できているか、使用中のインスタンスがどれだけSavings Plansでカバーできているかをチェックできます。
AWS Budgetsで使用できるフィルター
この項目では、Budgetsで使用できるフィルターについてご紹介します。
予算タイプによって、使用できるフィルターは異なります。
数が多いため、ここでは一部を抜粋しています。すべてのフィルターについての詳細は、公式ドキュメントをご覧ください。
サービス
AWSのサービスは、Elastic Compute Cloud(EC2)、Redshift、Relational Database Service(RDS)、ElastiCache、Elasticsearch Serviceの5種類に対応しています。
一度に1種類ずつしかフィルタリングできないので注意しましょう。現在では、コストとRIでのみ使用できます。
使用タイプ
特定の単位を持つリソースに絞り、予算を作成します。
DataTransfer-Out-Bytes(データ転送量)、BoxUsage:t2.micro(EC2 t2.micro インスタンスの実行時間)、us-east-1-KMS-Requests(暗号化キーのリクエスト数)などから選択します。
使用タイプグループ
同じ単位を持つ使用タイプをグループとしてまとめたものです。
使用タイプグループと使用タイプの両方のフィルターを用いている場合、Cost Explorerのグラフでは使用タイプグループで設定した方が優先して表示されます。
タグ
リソースに割り当てられたタグを選択します。
Cost Managementの一種であるコスト配分タグを有効にしている時に使用できます。AWS公式のタグ、ユーザーが独自に定義したタグの両方に対応しています。
請求エンティティ
サービスの料金の請求元となる組織(エンティティ)を選択します。
基本的にはAWSが請求元となることが大半ですが、Marketplaceを通じて他社製品を利用している時は、Marketplaceが請求元になります。
AWS Budgetsの料金
AWS Budgetsでは、予算2つまで無料で作成できます。
3つ目以降は有料となり、1日あたり0.1USD(≒約10円)の料金が発生します。Cost ExplorerやBudgets レポートも有料なので、併用している場合はそれらも加味しておきましょう。
Your first two action-enabled budgets are free (regardless of the number of actions you configure per budget) per month. Afterwards each subsequent action-enabled budget will incur a $0.10 daily cost.
(訳:最初の 2 つのアクション対応予算は、予算ごとに設定するアクションの数に関係なく無料です。その後のアクション対応予算には、1 日あたり $0.10のコストが発生します。)https://aws.amazon.com/jp/aws-cost-management/pricing/
AWS Budgetsを活用してみよう
この記事では、AWS Budgetsについてご紹介しました。
カスタム予算を設定し、基準を上回った(或いは下回った)時にアラートが送られます。それに応じて使用量や予算を調節することで、効率的にサービスを利用できます。Cost Explorerを併用すれば使用状況が可視化され、より管理がしやすくなります。
細かく計画を練った上でサービスを利用したいという方は、Budgetsを活用してみましょう。
この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。