アグリゲーションサイトとは?仕組みやメリット総合6選を詳しく解説


アグリゲーションとは
アグリゲーションとは「集合体」や「集約」といった意味を持つ言葉です。つまり、アグリゲーションは複数の同種のものをまとめて一体化したものや、一体化させる処理や作業を指します。
たとえば、複数のネットワーク回線を束ねて仮想的に1つのネットワークとみなし、通信速度の向上などを行うことを「リンクアグリゲーション」と呼んだり、Web上の複数の情報を1つのサイトに集約したWebサイトを「アグリゲーションサイト」と呼びます。
本記事ではアグリゲーションサイトについてご紹介していきますので参考にしてください。
キュレーションとの違い
キュレーションとはインターネット上の情報を特定の視点で集約、選別し、新たな価値を持たせて公開することを意味します。そのため、キュレーションはアグリゲーションしたものをさらに選別し、意味を持たせるということになります。
キュレーションサイトの場合は、Web上にある膨大な情報の中から特定のテーマに沿った内容をまとめて、ユーザーに分かりやすく提供するWebサイトだと言えるでしょう。
まとめサイトとの違い
まとめサイトの場合、その多くは個人がWeb上で発言した内容をまとめている傾向があります。そのため、アグリゲーションサイトと比べると、まとめサイトは情報を集めているのではなく個人の意見をまとめたものだと言えるでしょう。
昔からあるインターネット掲示板や、近年普及したSNSなどを使用することで、個人がインターネット上で意見を述べやすい環境になっています。そのため、近年では個人の意見や発言をまとめた多くのまとめサイトが登場しています。
アグリゲーションサイトの仕組み3STEP
アグリゲーションサイトはWeb上のさまざまな情報を収集してユーザーに提供しているWebサイトですが、人の手によって情報を集めているのではなく、主にプログラムでの情報収集が行われています。それでは、具体的にどのような仕組みになっているのでしょうか。
ここではアグリゲーションサイトの仕組み3STEPをご紹介しますので、どのような仕組みになっているのか参考にしてみてください。
1:外部サイトからデータを収集する
アグリゲーションサイトでは、多くの場合プログラムが自動的にインターネット上にあるWebサイトを巡回し、データを収集しています。
アグリゲーションサイトでは、ユーザーにとって価値のある情報を網羅して提供することによってサイトパワーをつけていますが、その結果、Googleにも評価され、SEOで上位に表示されるようにしています。
2:データをWebサイトとしてまとめる
アグリゲーションサイトでは、プログラムが収集したデータをWebサイトとしてまとめています。統一されたテーマに沿った内容の情報が集められ、情報をWebサイトにまとめて提供しています。
また、基本的に収集した情報の内容は編集しません。Webサイトの体裁に合わせるのみで提供されます。
検索上位に表示されるようにする
前述のとおり、アグリゲーションサイトではユーザーにとって価値のある情報を提供することで検索上位に表示されるようにしています。
インターネット上にある膨大な情報の中からユーザーが知りたい情報を調べることは手間がかかりますが、アグリゲーションサイトではそういった情報を網羅的にまとめて表示することでGoogleにも評価され、SEOで上位表示されるようになります。
3:トラフィックを獲得する
アグリゲーションサイトでは、検索で上位に表示されることによってトラフィックを獲得できます。トラフィックとは、SEOの観点ではWebサイトへのユーザーのアクセス数や閲覧数などの意味です。
SEOで上位に上がるようになることで、特定のキーワードで検索を行ったユーザーがアグリゲーションサイトへ訪れる回数も多くなります。そのため、安定的なトラフィックが獲得できるようになります。
広告収益を得る
アグリゲーションサイトは、情報を収集することで多くのユーザーの訪問を集め、広告収入を得るビジネスモデルとなっています。広告収益のビジネスモデルは、Webサイトへアクセスするユーザー数の影響が強いです。
アグリゲーションサイトでは検索からの流入による安定的なトラフィックを得ることで、安定的に広告収益を上げられるという仕組みになっています。
アグリゲーションサイトのメリット3つ
アグリゲーションサイトは外部サイトから情報を自動的に収集して1つのWebサイトで提供するものですが、運営側やユーザー側はもちろん、掲載されるWebサイト側にもメリットがあります。
ここではアグリゲーションサイトのメリット3つをご紹介しますので、どのようなメリットがあるのか参考にしてみてください。
1:ユーザーのメリット
アグリゲーションサイトを利用するユーザー側では、1つのWebサイトに求めている情報が集約されているため、目的の情報のみを効率的に得られるというメリットがあります。
前述のとおり、自分の手でインターネット検索を行って目的の情報をすべて得るには時間や手間がかかります。しかし既にアグリゲーションサイトで必要な情報が網羅されていれば、調べる時間も手間も削減することができるでしょう。
2:掲載されるメリット
アグリゲーションサイトに情報が掲載される側には、アグリゲーションサイトで取り上げられることによって自サイトへの流入が増える可能性が高まるというメリットがあります。
自サイトのSEO対策が十分ではなく、Google検索などからのオーガニック流入が多くはない状態でも、アグリゲーションサイトに掲載されることによってユーザーの関心を引き、それをきっかけにトラフィックが増加するケースがあります。
3:運営するメリット
アグリゲーションサイトを運営する側には、手間をかけずに広告収益を上げるビジネスモデルを構築できるというメリットがあります。
前述のとおり、アグリゲーションサイトではオリジナルコンテンツとして情報を作成するのではなく、外部サイトからプログラムを使用して情報を収集しまとめて提供しています。そのことによって安定的に広告収益を上げられる点が、運営側の大きなメリットだと言えるでしょう。
アグリゲーションサイトの例3選
近年では非常に多くのアグリゲーションサイトが登場しており、さまざまなジャンルでユーザーに利用されています。そのため、アグリゲーションサイトと知らずに利用しているという方もいるのではないでしょうか。
ここでは最後にアグリゲーションサイトの例3選をご紹介しますので、どのようなアグリゲーションサイトがあるのか参考にしてみてください。
1:キナリノ
キナリノはファッションやインテリアなどの情報を集めたアグリゲーションサイトです。特にファッションや雑貨などに興味がある若い女性をターゲットに、興味を引くような記事を掲載しています。
また、「キナリノモール」というショッピングサイトも運営しており、キナリノの読者からの商品購入にもつなげられるようになっています。
2:Yahoo!Japan
Yahoo!Japanは検索エンジンとしてだけでなく、豊富な情報を提供するアグリゲーションサイトでもあります。Googleと違い、Yahoo!Japanでは検索のみではなくYahoo!ニュースを中心としたニュースのアグリゲーションサイトとしても利用されています。
3:トラベルコ
トラベルコは豊富な旅行情報の中から旅行比較ができるアグリゲーションサイトです。ホテルやツアー、交通機関などを掲載しているWebサイトの情報を収集し、トラベルコ上でスケジュールに合わせて比較することで、もっともお得な旅行を調べられるようになっています。
アグリゲーションサイトについて理解を深めよう!
アグリゲーションサイトはユーザー側、運営側、掲載される側すべてにメリットがあります。
ぜひこの記事でご紹介したアグリゲーションの意味やアグリゲーションサイトの仕組み、アグリゲーションサイトのメリットなどを参考に、アグリゲーションサイトについて理解を深めてみてはいかがでしょうか。
この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。