IT人材をお探しの方は、まずはお電話ください。担当営業がすぐにご要望にマッチした人材をご提案いたします。
tel:03-6409-6766 お急ぎの方はお電話ください

ブログTOP > IT・技術関連 > AWSの稼働状況を確認する方法とは?環境や通知の設定も解説!

AWSの稼働状況を確認する方法とは?環境や通知の設定も解説!

IT・技術関連 更新日:2024.09.05
エンジニア採用
AWSの稼働状況を確認する方法とは?環境や通知の設定も解説!

自分の環境とAWS稼働状況の問題を切り分ける


AWSマネジメントコンソールからAmazon EC2インスタンスなどのAWSリソースにアクセスできない場合、まずは、自分の環境が原因なのか、AWSのシステム障害などの稼働状況が原因なのか、問題を切り分ける必要があります。

AWSマネジメントコンソールとは、AWSを管理するWebインターフェイスのことです。Amazon EC2インスタンスとは、AWSで利用できる仮想サーバーのことです。

AWS稼働状況の前に自分の環境設定を確認する


AWSマネジメントコンソールへのアクセスができない場合、まずは自分の環境設定を確認しましょう。

AWSの稼働状況に関する問題ではなく、自分のブラウザの設定や会社のネットワーク設定などに起因して、AWSへのアクセスが妨げられている可能性があるからです。

ブラウザのキャッシュを消去する

まず、ブラウザのキャッシュを消去しましょう。キャッシュとして保存されたデータが古かったり、壊れていたりすることが原因で、Webページが正常に表示されないことがあるためです。

キャッシュとは、過去にアクセスしたWebサイトのデータを保存し、次回以降アクセスするときに再利用する機能です。

Google Chromeの場合、右上のメニューボタンの「設定」から、「閲覧履歴データの削除」を選択し、「キャッシュされた画像とファイル」にチェックが入っている状態で「データを削除」をクリックすると、キャッシュが削除されます。

別のブラウザでアクセスする

キャッシュを消去しても問題が解決されない場合、別のブラウザでAWSマネジメントコンソールにアクセスしましょう。問題がブラウザに起因しているかどうかを確認するためです。

別のブラウザで問題なくアクセスできる場合には、ブラウザに起因してアクセスができないことになるため、ブラウザの設定やソフトウェアのバージョンを再度確認しましょう。

別のブラウザでもアクセスできない場合には、ブラウザに起因した問題ではない可能性が高いことになります。

ネットワークのドメインブロック設定を確認する

使用しているネットワークで、amazon.com、aws.amazon.com(サブドメインを含む)をブロックしていないことを確認します。サブドメインとは、大きなドメインの一部を構成する小さなドメインのことです。

たとえば、aws.amazon.comは、amazon.comのサブドメインです。そして、aws.amazon.comにも、docs.aws.amazon.comやus-east-2.console.aws.amazon.comといった複数のサブドメインが存在します。

会社のネットワークからアクセスしている場合には、ネットワーク管理者に依頼して、amazon.com、aws.amazon.com(サブドメインを含む)をブロックしていないか確認してもらいましょう。ブロックしている場合には、ブロックを解除してもらう必要があります。

AWS稼働状況を確認する


AWSマネジメントコンソールにアクセスできない原因が、自分の環境ではないことが確認できたら、次にAWS稼働状況を確認しましょう。

AWS稼働状況の確認方法について紹介します。

AWS Personal Health DashboardでAWS稼働状況に関する通知を確認する

AWSリソースのうち、特定のリソースにアクセスできない場合には、Personal Health DashboardにアクセスしてAWSからの通知を確認します。AWSリソースとは、Amazon EC2やAmazon RDS データベースなどのAWSのサービスのことです。

AWS Personal Health Dashboardとは、ユーザーに影響するイベントが発生した際に、通知やガイダンスを提供するサービスです。利用中のAWSサービスに関連する情報がパーソナライズされて表示されます。

例えば、Amazon EC2にはアクセスできて、Amazon RDS データベースにはアクセスできない場合、Amazon RDS データベースの定期メンテナンスなどを実施している可能性があります。その場合、AWS Personal Health Dashboardから情報を確認します。

AWS Service Health DashboardでAWS稼働状況を確認する

AWSマネジメントコンソールにアクセスできないなど、AWSの全てのリソースにアクセスできない場合には、AWS Service Health Dashboardにアクセスして、AWSの稼働状況を確認します。

AWS Service Health Dashboardとは、AWSでユーザーに影響するイベントが発生している場合に、通知やガイダンスを提供するサービスです。

AWS Personal Health Dashboardが利用中のAWSサービスに関連するパフォーマンスについてパーソナライズされた情報を通知するサービスであるのに対して、AWS Service Health Dashboardは、AWSのサービス全般に関連するステータスを表示するサービスです。

RSSフィードをサブスクライブする

AWS Service Health Dashboardは、RSSフィードをサブスクライブできます。

サブスクライブとは、定期購読という意味です。サブスクライブすることにより、AWSに障害などのイベントが発生した際に、タイムリーに通知を受け取れます。

RSSフィードはリージョンごとに分かれているため、利用しているリージョンのRSSフィードをサブスクライブしましょう。

AWS稼働状況の履歴を確認する

AWS Service Health Dashboardでは、AWS稼働状況の履歴を確認できます。

AWS Service Health Dashboardの画面下にスクロールすると、Status Historyという項目があり、AWSの過去1年間の稼働状況を確認できます。

AWS稼働状況を示すステータスアイコンの意味

AWS稼働状況を示すステータスアイコンは4種類あります。

それぞれ緑のチェックマーク(Service is operating normally)、青のダイヤマーク(Informational message)、黄色の三角マーク(Service degradation)、赤の停止マーク(Service disruption)です。

チェックマークはサービスが正常に稼働していること、ダイヤマークはエラー発生などのメッセージがあること、三角マークはサービス品質の劣化があったこと、停止マークはサービス停止があったことをそれぞれ示しています。

チェックマーク以外のステータスアイコンにマウスオーバーすると、詳細なインシデントレポートが表示されます。また、ステータスアイコンをクリックすると、インシデントレポートがポップアップで表示されます。インシデントレポートとは、事故や障害の報告書のことです。

AWS稼働状況のカレンダー

AWS Service Health DashboardのStatus Historyは、AWSの稼働状況をカレンダーで表示しています。カレンダーの上部に配置されている矢印ボタンをクリックすると、カレンダーを前後に移動できます。

最長で1年間さかのぼることが可能です。すべての日付と時刻は、太平洋時間(PST/PDT)で表示されています。

AWSにアクセスできないときは稼働状況を確認しよう!


AWS Personal Health DashboardやAWS Service Health Dashboardでは、AWSの稼働状況を確認できます。AWSマネジメントコンソールへのアクセスができないなど、トラブルが発生した際には、まずは自分の環境を確認しましょう。

それでもアクセスできない場合には、AWS側で障害が発生している可能性があります。AWS Personal Health DashboardやAWS Service Health DashboardでAWS稼働状況を確認してください。

RSSフィードを利用すると、AWSのシステム障害発生時に通知を受け取ることができますので、併せて活用しましょう。

この記事の監修者・著者

株式会社オープンアップITエンジニア
株式会社オープンアップITエンジニアAWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。

・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ
ITエンジニアを派遣で採用したい企業様へ
  • 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
  • すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!

当社のITエンジニア派遣サービスは

  • 派遣スピードが速い!(最短即日)
  • 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
  • 正社員雇用も可能

こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。

無料相談のお申し込みはこちら
IT・技術関連の記事一覧へ

カテゴリから記事を探す

すべての記事一覧へ