AWS SESでメールを送信する設定方法は?メリットや送る方法を紹介します!


AWS SESとは?
AWS SESはSimple Email Serviceの略で、メールを送ることができるサービスです。ちょっとしたお知らせのメールや注文確認メール、メールマガジン配信といったさまざまなメール送信が可能になります。
AWS SESのメリット
AWS SESは、料金が安い、導入時の手間がほとんどないといったメリットがあげられます。
例えば、東京リージョンにおける料金は、EC2から送信する場合は、毎月送信するEメールのうち最初の62,000通につき0USD、それ以降 1,000通ごとに0.10USDとなっています。
また、受信についても受信する最初の1,000通の Eメールにつき0USD、それ以降1,000通ごとに0.10USDのため、かなり安いです。
また導入時については、AWSアカウントとメールアドレスがあれば、設定することによってメールの送信が可能になります。面倒な契約や手続き、複雑なメール送信設定・受信設定などを実施する必要はありません。
出典:Amazon SES 料金|aws公式サイト
参照:https://aws.amazon.com/jp/ses/pricing/
AWS SESからメールを送ってみよう
AWS SESでは、マネージメントコンソールからメールアドレスを利用してメールの送信を試すことが可能です。AWSアカウントとメールアドレスを準備して、メール送信を試してみましょう。
メールアドレスを設定する
AWSにログインし、SESを開きます。メールアドレスを設定するために、左側のEmail Addressesを選択し、Verify a New Email Addressをクリックします。
Verify a New Email Addressというモーダルが表示され、Email Addressに今回使用したいメールアドレスを登録します。メールアドレスを登録し、Verify This Email Addressボタンをクリックすると、Verification Email Sentというモーダルに変わります。
次は今回使用するメールアドレスの認証登録をします。
メールアドレスの認証をする
先程のメールアドレスの設定より、認証用のメールが送られました。メールボックスから、タイトルが「Amazon Web Services – Email Address Verification Request in region 作成したリージョン」を探します。
以下のようなメールが来ているため、【URL】をクリックします。
Dear Amazon Web Services Customer,
We have received a request to authorize this email address for use with Amazon SES and Amazon Pinpoint in region US East (N. Virginia). If you requested this verification, please go to the following URL to confirm that you are authorized to use this email address:
【URL】
Your request will not be processed unless you confirm the address using this URL. This link expires 24 hours after your original verification request.
・
・
・
クリックすると認証が完了です。先程のメールアドレスの設定画面を開き、今回のメールアドレスのVerification Statusがverifiedに変わったことを確認しましょう。
テストメールを送信してみる
テストメールを送信するために、宛先となるメールアドレスの認証を実施します。AWS SESではサンドボックスを解除しない限り、認証されているアドレス以外に送信できないためです。先程と同じ手順で別のアドレスの設定、認証を実施します。
送信先のメールアドレスの設定、認証が完了したら、メールアドレスを設定した画面より、今回送信元として使用しているメールアドレスを選択し、Send a Test Emailをクリックします。Send Test Emailというモーダルが開くことを確認し、以下のように送ってみましょう。
To: 送信先のメールアドレス
Subject:テストタイトル
Body:これはテストメールです。
送信するとすぐにメールが届きます。以上でAWS SESのテストメール確認が完了です。
AWS SESでサンドボックスを解除する
AWS SESからメールを送れるようになりましたが、送信先のメールアドレスを設定しないと送ることができません。メールアドレスを設定しなくても送ることができるようにするためには、サンドボックスの解除が必要です。
サンドボックスの解除方法
サンドボックスを解除するために、AWS SESよりSending Statisticsを選択します。Edit your account detailsを選択し、以下の項目を入力します。
【Enable production access】
サンドボックスを解除するためにYesを選択しましょう。
【Mail Type (メールの種類)】
送信するメールの種類です、注文完了メールだと処理結果を知らせることから、Transactionalになりますし、メルマガだとMarketingになります。
【Website URL】
メールに関わるWebサイトのURLを記載します。
【Use case description (ユースケースの説明)】
AWS SESで送るメールはなんのために使用するのか、といった具体的な内容を記載します。
以下の項目について記載してほしいとAWSよりリクエストされていますので、必ず含めるようにしましょう。
・メーリングリストの構築または処理する方法
・バウンスや苦情を処理する方法
・受取人がお客様からのEメールの受信をオプトアウトする方法
・このリクエストで指定した送信レートまたは送信クォータを選択した方法
【Additional contact addresses (追加の連絡先アドレス)】
追加で連絡が可能なアドレスを記載します。
【Preferred contact language (優先する連絡先言語)】
返信は日本語か英語のどちらがいいかという内容です。
全ての記入が完了したら、Submit for reviewボタンを押しましょう。問題がなければ、1日ほどでサンドボックスが解除されるはずです。
AWS SESでプログラムからメールを送る
AWS SESで画面からテストメールを送ることはできました。最後に、プログラムからAWS SESを利用してメールを送信する方法を紹介します。
プログラムからメールを送信するためには、AWS SDKをサーバーに設定しておく必要があります。今回はRubyでのプログラムを紹介するため、AWS SDK for Rubyをインストールしておきましょう。
AWS SESでメールを送るプログラム
AWS SESを利用してメールを送るサンプルプログラムを紹介します。AWS SDKを使用しますので、事前にインストールと設定をしておきましょう。
プログラムは簡単です。
require 'aws-sdk'
sender = "送信元のアドレスを設定"
recipient = "送信先のアドレスを設定"
awsregion = "リージョンを設定"
subject = "タイトルを設定"
textbody = "送信したいメール本文を設定"
encoding = "UTF-8"
ses = Aws::SES::Client.new(region: awsregion)
resp = ses.send_email({
destination: {
to_addresses: [
recipient,
],
},
message: {
body: {
text: {
charset: encoding,
data: textbody,
},
},
subject: {
charset: encoding,
data: subject,
},
},
source: sender,
})
このプログラムを実行すれば、無事にメールがプログラムから送信されます。
AWS SESでメールを送ってみよう!
AWS SESでメールを送信する方法について紹介してきました。かなり簡単に短時間でメールを送る仕組みを作成できます。ぜひメールを送る必要がある場合はAWS SESを検討してみてはいかがでしょうか。
この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。