AMIの料金について解説|AMIのAWSサービス料金を確認する方法・カスタム保存しているAMIの料金のかかり方


AMIとは?
AWSのAMIに関する料金について解説する前に、AMIについておさらいします。
AMI(Amazon Machine Image)とはインスタンスの起動に必要な設定情報のまとまりのことです。
AWSでEC2インスタンスを起動する際には必ずAMIを指定することになります。AMIはマシーンイメージの基礎となる部分を担当するため、同じ設定のインスタンスを起動するには同じAMIを指定することから始まります。
AMIに含まれる情報
AMIに含まれる主な情報について説明します。
まず、Amazon EBS(Elasic Block Store)のスナップショットやinstance-store-backed AMIなどストレージのテンプレートやバックアップに関する情報が保存されています。
また、オペレーティングシステム、初期設定、ミドルウェア、アプリケーションに至るまでのインスタンスのルートボリュームに対してテンプレートを保存できます。
システムの根幹からアプリケーションに至るまで細かく設定できますが、ユーザーはどの範囲までをテンプレートするかカスタマイズして起動時に指定します。
例えばOSイメージまでとしている場合、起動後に設定やアプリケーションのインストールが必要となりすぐに運用することはできませんが、余分なアプリケーションは含まれないためストレージの節約となります。
他にはAWSアカウントを制御する起動許可やアタッチ対象のボリュームも含まれます。
AMIの利用
AMIには無料で利用できるものと料金が発生するものがあります。どちらのAMIもインスタンスの起動方法は同じとなります。
AMIを選択、利用する場面はインスタンスの起動時となります。AWSのプラットフォームからEC2コンソールを開き、コンソールダッシュボードからLaunch Instanceをクリックします。
次の画面で表示されるのがAMIの選択画面になります。ここから一つを選ぶことによってOSやミドルウェアの設定がAMI通りに構成されることになります。AMIを選択した後はメモリやCPUなどの組み合わせ表すインスタンスタイプの設定と続きます。
料金は設定したインスタンスのAMI利用料金+インスタンスタイプ利用料金+通信費用等となっており、インスタンスタイプとは別として料金が発生しAWSサービス料金としてまとめて請求されます。
無料のAMI
無料のAMIの中で代表的なものがAmazon Linux 2です。Amazon Linux AMIの後継AMIでAWSから公式に提供されています。セキュリティ面やサポート面で公式から利用が推奨されていて、かつAWS上の様々なサービスとの接続性を保証されています。
他にもAmazon Linux 2にはAWSとの統合に必要最小限のサービス、ユーティリティやツールのみでしか構成されていないため、軽量であるという特徴を持ちます。不要なパッケージが含まれないことから保守コストが下がりセキュリティ脅威の対象範囲が絞られることも長所として挙げられます。
Amazon Linux 2のようなシンプルなAMIから目的に合ったパッケージやアプリケーションをインストールした状態を基本構成としたい場合、カスタムAMIとして独自のAMIとして保存できます。
有料のAMI
作成したカスタムAMIは自分で利用するために保存しておくことも可能ですが、共有することもできます。共有範囲はコミュニティ内に限定することも公開することも選択できます。
共有AMIには料金を無料ないし有料に設定することができ、ここで料金設定したものが有料のAMIとなります。
一般公開すること自体はシンプルにできるため、共有されているAMIを利用する際には信頼できる相手か安全なAMIか内容を良く確認して利用してください。
AMI の販売
AMIの販売はAWS Marketplaceを通して行われます。AWS Marketplaceでは他にもAmazon EBS-Backed AMI、リザーブドインスタンス等も取り扱っています。
料金のかかり方には月ごとや週ごとにかかるものなどAMIごとに設定されています。また、有料のものだけではなく無料のAMIもあります。
有料AMIの検索
有料AMIの数は多く、それぞれ目的をもって構成されています。利用状況にあったAMIを購入するには条件を提示して検索する必要があります。有料AMIを検索する方法についていくつか紹介します。
AWS Marketplaceで検索
AWS Marketplaceで購入するにはカテゴリーや所有者などを検索ボックスに入力して検索実行すると条件を指定してAMIを探せます。検索結果を絞るためのフィルタ機能も利用可能です。
コンソールで検索
AWSのプラットフォームからEC2コンソールを開き、ナビゲーションペインからAMIsを選択します。フィルタからパブリックイメージを選択すると公開されているAMIを表示できます。検索バーからは所有者の部分でAWSマーケットプレイスを選択します。
販売されているAMIには製品コードが設定されていて、検索にも利用可能です。
Tools for Windows PowerShellで検索
Tools for Windows PowerShellではGet-EC2Imageコマンドから検索することができます。
以下のコードでAWS Marketplaceで購入できるAMIを表示できます。
Get-EC2Image -Owner aws-marketplace
表示結果にはProductCodeId(製品コード)情報が含まれています。
AMIのAWSサービス料金を確認する方法は?
AWSのサービス利用料金に対してインスタンスの起動時に利用したAMIがどのくらい影響しているか確認する方法として請求コードの習得方法にてついて解説します。
コンソールから請求情報を確認
コンソールからはAMIもしくはEC2を検索の規準としてAMIの料金を調べることができます。
AMIから料金を調べるには、AWSのプラットフォームからEC2コンソールを開き、ナビゲーションペインのAMIsから詳細タブをクリックします。プラットフォーム詳細と使用操作から値が確認できます。
EC2から利用しているAMIの料金を調べるには、EC2コンソールのナビゲーションペインのInstancesをクリックすると表示されるリストから調査したいインスタンスを選択します。詳細タブからプラットフォームの詳細と使用オペレーションの詳細の値が確認できます。
AWS CLIから請求情報を確認
AWS CLIからはインスタンスIDを把握していると以下のコードからAMI IDを検索できます。
aws ec2 describe-instances --instance-ids i-123456789abcde123
AMI IDより以下のコードで請求情報を出力できます。
aws ec2 describe-images --image-ids ami-0123456789EXAMPLE
ここで、出力結果のRunInstancesの項目が請求コードとなります。
カスタム保存しているAMIの料金のかかり方は?
無料のAMIから自分で構築してカスタムしたAMIの利用自体には料金は発生しませんが、AMIを作成した際に利用したリソースやカスタムAMIのスナップショットを保存しておくストレージに料金が発生します。
よって、スナップショットのバージョニングの保存数や更新頻度をコストに見合ったものに設定しておきましょう。
AMIに関する料金を見直してみましょう
AMIには無料のものと有料のものがありAWS Marketplaceで購入できます。コンソールやAWS CLIなどから販売されているAMIを検索することができるので運用目的に合ったAMIを検索して探してみましょう。
また、現在利用しているEC2が利用しているAMIの利用料金の確認方法やカスタムAMIの料金のかかり方について説明しましたので、コストの見直しのご参考にしてください。
この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。