AWSのインスタンスでGUIな環境で管理するための設定手順を解説


AWSのインスタンスに接続する方法
AWSのAmazon EC2で作成したLinuxのインスタンスを管理するには、通常sshコマンドで接続してCUI環境で操作します。なおsshはWindowsやmacOSのOS付属のコマンドのため、アプリを追加することなく使える、暗号化で安全に接続できるコマンドです。
しかし、慣れている方でないとCUI環境の操作は不便かもしれません。
AWSのインスタンスに接続にする方法はsshだけではなく、設定さえすればGUIな環境でも管理できます。しかし、AWSへ接続するsshの仕組みを知らないとその環境を設定できません。
まずはAWSのAmazon EC2で作成したLinuxのインスタンスにsshコマンドで接続する仕組みについて解説します。
sshとは
Amazon EC2のインスタンスへの接続に用いるsshとは、Secure Shellの略で通信を暗号化して安全にリモートでコンピュータと通信するための仕組みです。
今のインターネットは安全ではありません。通信の途中で傍受され、アカウントとパスワードを盗まれてコンピュータを乗っ取られる事件が発生しています。インターネットを利用するには通信内容を暗号化して盗まれない対策が必要です。
インターネットで通信するならsshによる暗号化が必要だと考えてください。
sshを使ったAWSへの接続手順
Amazon ECのインスタンスを操作するにはsshを利用しなければなりません。そしてAmazonマシンイメージを利用してインスタンスを作成したのなら、既にsshが設定された上記で起動されています。そのためインスタンスが起動したらすぐにsshで接続可能です。
sshでAmazon ECのインスタンスに接続するには、デフォルトのアカウントとインスタンス作成時に取得したキーペアを使用します。キーペアがデフォルトのアカウントに対応するパスワードの代わりなので、sshで接続する際は必ず指定してください。
sshの使用例
$ ssh -i キーペアを格納したファイル名 デフォルトのアカウント名@インスタンスのDNS名
sshポートフォワーディングを利用する
GUI環境をインターネットで利用する方法は幾つかありますが、それぞれ専用のポート番号で通信します。しかしAWSではそのようなポートをサポートしていないので、直接GUI環境で接続できません。
もし既にsshでAWSに接続できるパソコンがあれば、そのパソコンにsshポートフォワーディングを設定することでGUI環境が利用できます。なおsshポートフォワーディングとはsshの通信を介して別のポート番号による通信を実現する技術です。
sshを利用したGUI接続
sshを利用したGUI接続による接続として、よく利用されるのがVNCです。レンタルサーバーによってはLinuxなどのOSインストール操作のためにGUI環境を用意しており、そのサービスでもVNCが使われます。
VNCを利用したGUI環境は、AMIからインストールしたAmazon EC2のインスタンスでも利用可能です。次からVNCの設定方法と使い方について紹介します。
VNCとは
VNCとはVirtual Network Computingの略で、ネットワーク上のコンピュータをGUIな環境で遠隔操作するための仕組みです。
VNCはサーバー用のアプリとクライアント用のアプリが分かれており、それぞれのアプリがWindowsやmacOS、Linuxなど多くのプラットフォームに対応しています。またベースのシステムがオープンソースとして公開されているので、VNCのアプリの多くは無料で利用可能です。
そしてAWS専用のAmazon Linux 2を含むLinux用としてオープンソース版のVNCサーバーパッケージが提供されているのでAWSのインスタンスにもインストールできます。
サーバー用アプリをインストールする
AWSでVNCの仕組みを利用するには、GUIで操作される側にVNCサーバー用のアプリをインストールし、操作する側でVNCクライアント用アプリを実行します。
例えばAmazon EC2のインスタンスにサーバー用のアプリを設定することで、VNCにいる遠隔操作が可能です。そしてAmazon Linux 2でも動作するVNCサーバー用アプリがTigerVNCです。
AWSでVNCを利用するならTigerVNCと対応しているMATE desktopなどのGUI環境をインストールしてください。
パソコンで利用できるVNCクラウアント
WindowsでVNCサーバーに接続するにはVNCクライアント用のアプリが必要です。無料で使えるVNCクライアントアプリがあるのでそれをインストールしてください。
Windowsでよく使われるアプリがVNCクライアント用のアプリがvncviewerです。このアプリはVNCを利用した有料のソリューションを提供しているRealVNC社のダウンロードサイトから入手でき、日本語環境で使用できます。
また、フリーソフトをダウンロードできるサイトとして有名な「窓の杜」にあるUltraVNCもよく利用されるアプリです。
AWSにGUIで接続するには
AWSのインスタンスにGUIで接続するには、sshポートフォワーディングを利用して通信を暗号化し、LinuxやWindowsなど多くのコンピュータをサポートしているVNCを利用します。
次にAmazon EC2の代表的なインスタンスであるAmazon Linux 2におけるGUI接続の設定手順を紹介します。
VNCサーバーをインストールする
先ほど紹介したようにAmazon Linux 2をGUIで管理するにはVNCサーバーをインストールする必要があります。なおVNCを利用するには、対応しているGUI環境のMATE Desktopが必要です。そのめVNC用のGUI環境とVNCサーバーアプリの2つをインストールしなければなりません。
そのためAmazon Linux 2にVNCサーバーをインストールするには、VNC用のGUI環境のMATEパッケージと、VNCサーバーとしてよく利用されるTigerVNCパッケージをインストールし、TigerVNCにアカウントとパスワードを設定してください。
VNC用のGUI環境のMATEパッケージのインストール例
sudo bash -c 'echo PREFERRED=/usr/bin/mate-session > /etc/sysconfig/desktop'
TigerVNCパッケージのインストール例
sudo yum install tigervnc-server
sudo systemctl enable vncserver@:1
sudo systemctl start vncserver@:1
なお、UbuntuやCentOSなどのLinuxを利用する場合は、GNOME DesktopとTigerVNCをインストールし、同じように設定すればVNCによるGUI環境を利用できます。
sshポートフォワーディングを設定する
続いてsshでAWSのインスタンスに接続できるパソコンにsshポートフォワーディングを設定し、安全にVNCクライアントを利用できる環境を作ります。
なおVNCではポート番号5901を使用します。そのためAWSのインスタンスのポート番号5901をパソコンで利用できるようにsshポートフォワーディングを設定します。
ポート番号5901をsshポートフォワーディングする例
ssh -L 5901:localhost:5901 -i キーペアファイル ec2-user@インスタンスのURL
VNCクライアントを実行する
sshポートフォワーディングしたパソコンにVNCクライアントをインストールし、それを実行します。
なおVNCサーバーのアドレスとポート番号はsshポートフォワーディングしているのでAWSのインスタンスではなく、VNCクライアント実行しているパソコンのアドレスとポート番号5901です。
VNCサーバーの接続先の例
loadlhost:5901
AWSのインスタンスでGUI環境を使うならsshとVNC
今回紹介したようにAWSのAmazon EC2に設定したインスタンスでGUI環境を使うなら、sshフォワーディングで通信を暗号化し、VNCによるGUI接続の仕組みを利用します。
sshによるCUIで管理するのが不便と感じている方は、今回紹介した設定により使い易いGUIな管理ツールを活用してください。
この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。