AWSとは?AWSを解約する手順4つと解約するときに覚えておきたいこと4つ
IT・技術関連
更新日:2024.09.05


AWSとは
AWSとは、AmazonWebServicesの頭文字の略称で、豊富な機能と高度なセキュリティ性をもつクラウドプラットフォームです。
最新のテクノロジーの活用により、革新的なビジネス変革を起こすことができます。
例えば、Amazon Sage Makerにより、機械学習の日常的な使用が可能になりましたし、AWS Lambdaにより、サーバーレスコンピューティングスペースを開き、サーバーのプロビジョニングや管理をせず、コードの実行が可能になりました。
解約とは

AWSを解約する手順4つ

AWSを解約する手順1:データをバックアップする
AWSにおいて、アカウントを解約した後にアカウントのデータ、またはリソースを復旧、復元することができません。 したがって、データのバックアップをしていないと、データ紛失の恐れがあります。バックアップをしていないことによるデメリットはこのようなものがあります。AWSを解約する前には、きちんとバックアップをとるようにしましょう。AWSを解約する手順2:ログインする
AWSを解約するときのログインでは、AWS IAMユーザーやロールを使用したログインではなく、AWSマネジメントコンソールにルートユーザーとしてログインします。そうでなければ、アカウントを解約することができません。 AWS Organizationsを利用して作られたメンバーアカウントに対しては、ルートパスワードが与えられることはありません。ルートユーザーパスワードのリセットの必要があります。AWSを解約する手順3:解約手続きをする
解約の流れを説明します。 ルートユーザーとしてAWSマネジメントコンソールにログインします。その後、マイアカウントをクリックし、解約のセクションまでいきます。アカウント解約の条件を読み、内容を確認します。そして、チェックボックスをすべてオンにして、確認したら解約を押します。 大まかな解約手続きの流れは以上のとおりです。AWSを解約する手順4:解約完了
これまで述べてきた手順を踏んで、解約することができます。解約を完了したかどうか確かめる方法はあるのでしょうか。 結論を述べると、解約を完了したかどうか確認する方法はあります。 解約手続きをした段階で、最終的にチェックボックスをすべてオンにし、解約ボタンを押しますが、その後数分以内に、解約の確認メールが届きます。これで、解約が行えたかどうかを確かめることができます。AWSのアカウントを解約するときに覚えておきたいこと4つ

解約したときに覚えておきたいこと1:90日間はサインイン可能
AWSアカウントを解約した後でも、90日間はサインインすることが可能です。では、なぜサインインすることができることを覚えておかなければならないのでしょうか。 90日間のサインイン可能期間で、アカウントを解約した後でもサポートケースを送信したり、AWSサポートに対して問い合わせをしたりすることができます。 万が一の問い合わせのために、90日間サインインをすることができることを覚えておきましょう。解約したときに覚えておきたいこと2:アカウントを解約できない場合がある
AWSアカウントを解約しようとしても、解約できない場合があります。その場合について、解決策を紹介します。 ルートユーザーしか解約の手続きはできません。ルートユーザーでサインインするか、ルートユーザーにお願いしてアカウントを解約してもらいましょう。 マスターアカウント解約には、メンバーアカウントをすべて削除した後にしましょう。 別のブラウザで解約してみましょう。 それでもダメなら問い合わせましょう。解約したときに覚えておきたいこと3:アカウントを再開できる場合がある
解約した後でも、アカウントを再開することができる場合があります。ここでは、その条件と注意点を紹介します。 方法は、サインインし、サポートケースを選択します。そして、アカウントおよび請求サポートを選び、必要な情報を入力します。緊急時には電話でも可能です。 再開の条件は解約後90日間以内であることで、注意点は以前使用していたメールアドレスでは新しいアカウントを作れないので別のメールアドレスを使うことです。解約したときに覚えておきたいこと4:困ったときはサポートセンターに相談する
困ったときはサポートセンターに連絡し、相談するようにしましょう。 AWSアカウントを解約した後でも、90日間以内であればサインインしてサポートセンターに連絡することができます。 特に、解約できないときのトラブルシューティングのヘルプには、サインインしてのサポートセンターへの連絡が非常に有効です。困ったときはすぐ連絡しましょう。AWSと比べてみたいサービス2つ

Google Cloud Platform
Google社によるクラウドサービスが、Google Cloud Platformです。 特徴としては、機械学習やビッグデータ分析、AIの分野などに強いことです。 中核的なインフラストラクチャとソリューションには、AIと機械学習に関する機能が含まれています。こういった機能を活用し、エンタープライズ全体に対して簡単に展開することができます。Microsoft Azure
Microsoft社によるクラウドサービスが、Microsoft Azureです。 特徴としては、環境をハイブリッドに、かつシームレスに運用することができることです。 オンプレミスにおいても、複数のクラウドにおいても、エッジにおいても、状況に対応します。ハイブリッドクラウドに対して作られたツールとサービスで、環境の統合や管理が可能になります。AWSの解約方法を知っておこう!

この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。