Salesforceの変更セットでできることは?
IT・技術関連
更新日:2024.09.05


Salesforceにおける変更セットとは?
Salesforceにおける変更セットとは、Salesforce組織間でカスタマイズ内容を送受信する際に利用するデータの塊のことです。
Salesforceでは、Sandbox環境で設定した権限セットなどのコンポーネント情報を本番環境に移行したいといったケースを想定し、各種コンポーネントをまとめて送受信できる「変更セット」が用意されています。
変更セットは、本番組織とSandbox間や、Sandbox間同士でコンポーネントを送受信する際に利用します。
変更セットには権限セットやプロファイルなどの他にもさまざまなコンポーネントを複数含めることができますので、変更セットとして送受信可能なコンポーネントの一例についても併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
変更セットで送受信可能なコンポーネントとは?
こちらでは変更セットで送受信可能なコンポーネントとは何なのかについて簡単にご説明します。 変更セットで送受信可能なコンポーネントは100以上も存在しますのでご参考にしてください。その中でも主要なコンポーネントの一部をご紹介します。 ・カスタムオブジェクト 組織で独自に作成した「カスタムオブジェクト」を変更セットとして送受信可能です。 ・カスタム項目 オブジェクトに対して独自に作成した「カスタム項目」もカスタムオブジェクトと合わせて変更セットとして送受信可能です。 ・ボタンまたはリンク オブジェクトに対して独自に作成した「ボタンまたはリンク」もカスタムオブジェクトと合わせて変更セットとして送受信可能です。 オブジェクトに関連するコンポーネントの他にも「フロー定義」や「Apex クラス」「Apex トリガ」のようなコンポーネントも変更セットとして送受信可能です。変更セットの作成方法
変更セットの作成方法を簡単にご説明します。実際の画面イメージについては、ご自身のSandbox環境等でご確認ください。 変更セットは送信元の組織から、送信先の組織へ任意のコンポーネントを送受信する際に利用します。ですので、まずは変更セットを送信元の組織で作成します。 1.送信元の組織で変更セットを作成する場合、「設定」メニューより「送信変更セット」を選択し「新規」ボタンより作成します。 2.変更セット作成時は「名前」と「説明」を入力します。 3.次は、作成した変更セットに対して送信したコンポーネントを選択します。 4.「送信変更セット」に作成した変更セットがあるため、選択します。 ※コンポーネントを追加する場合、「追加」ボタンをクリックしコンポーネント検索画面より任意のコンポーネントを選択し、「変更セットに追加」ボタンをクリックします。 5.プロファイルを追加する場合は、「プロファイルの追加」をクリックします。変更セットの送信方法
こちらでは送信元組織で作成した変更セットの送信方法について簡単にご説明します。送信元組織で作成した変更セットを任意の別組織に送信することで、受信側の組織で初めて変更セットを確認することができます。 1.送信元の組織の「設定」メニューより「送信変更セット」を選択し、作成した変更セットをクリックします。 2.作成した変更セット画面にて、「アップロード」ボタンをクリックすることで、送信先組織の選択画面に遷移します。 3.送信先組織を1つ選択し、「アップロード」ボタンをクリックすることで、送信元組織から送信先組織へ変更セットが送信されます。※変更セットの送信には多少の時間がかかります。 続いては送信先組織から、変更セットを受け取る方法についてご説明します。変更セットの受信方法
最後に送信先組織での変更セットの受信方法について簡単にご説明します。 送信元組織から送信された変更セットは、送信先組織から確認・受信することが可能です。 1.送信先の組織の「設定」メニューより「受信変更セット」を選択し、送信された変更セットを確認します。 2.変更セットの内容を確認し、変更セットをリリースする場合は、「リリース」ボタンをクリックすることで送信先組織へのリリースが完了します。 ※なお、変更セットのリリース前にリリースしても影響がないかどうかを調べるための機能として「検証」が用意されています。リリース前に検証したい場合は、「検証」ボタンをクリックすることで組織への影響有無を確認することが可能です。 以上で、Salesforceでの変更セットを利用したリリース作業が完了となりますので、ぜひ参考にしてください。Salesforce標準機能の変更セットを正しく理解して使いこなそう!
今回はSalesforce標準機能の変更セットの概要、使い方、利用可能なコンポーネントについて簡単にご紹介しました。 変更セットはさまざまなコンポーネントをセットし、組織間で送受信できる大変便利な機能となります。 利用できるコンポーネントはたくさんあるので、自身が送信したいと思うコンポーネントが変更セットへの追加が可能かどうかは、ヘルプページなどを参考にご確認ください。 また、変更セットで送受信できないコンポーネント等もありますので、リリース計画を事前に立て、変更セットを先に送信したほうがよいのか、手動でのリリースを先に実施したほうがよいのかなど、事前に検討することが大切ですので、ぜひ変更セットの内容を正しく理解して使いこなしましょう。]]>この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。