IT人材をお探しの方は、まずはお電話ください。担当営業がすぐにご要望にマッチした人材をご提案いたします。
tel:03-6409-6766 お急ぎの方はお電話ください

ブログTOP > キャリア > フロントエンドとバックエンドの違いとは?仕事内容や将来性を解説

フロントエンドとバックエンドの違いとは?仕事内容や将来性を解説

キャリア 更新日:2024.06.30
エンジニア採用
フロントエンドとバックエンドの違いとは?仕事内容や将来性を解説

フロントエンドとバックエンド

エンジニアへの転職を考えている方なら、求人サイトや求人情報誌で「フロントエンド」「バックエンド」という言葉を目にしたことがあるでしょう。
フロントエンドとバックエンドはどちらもWebサイトの開発に欠かせない業務です。今回はそれぞれの仕事内容や将来の展望などをお伝えします。

フロントエンドエンジニアは目に見える部分を作り上げる役割

フロントエンドエンジニアの役割は、「Webサイトを閲覧するユーザーの目に映る部分を作り上げる」ことです。
たとえば、ページ背景にアニメーションを流す、特定のボタンにカーソルを合わせたときに色や画像が変化するなど、ビジュアル効果のコントロールはフロントエンドエンジニアの代表的な担当業務のひとつです。

フロントエンド業務にはサイトのデザインに関わるものもあります。
Webデザイナーがデザインしたビジュアルの全体像をもとに、そのビジュアルをWebサイトで再現するためにマークアップ言語、スタイルシート言語やプログラミング言語を使ってページを完成させていく作業 です。

実際の作業ではHTMLとCSSで大まかな見た目を作り、JavaScriptやJQueryなどのプログラミング言語 を使ってページに「動き」を与えていきます。
JavaScriptは最も普及しているプログラミング言語のひとつで、WebアニメーションなどWebページに動きを出すときには主にこのJavaScriptが使われています。
現在はJavaScriptの“テンプレート集”ともいえる「React.js」「Vue.js」「AngularJS」などのプラットフォームやライブラリが普及しています。
現代のWebサイト構築ではこれらJavaScriptベースのプラットフォームを駆使することが欠かせない要素となっています。

また、フロントエンド専用のサーバー、BFF(Backend For Frontends)という新技術が登場したことで、フロントエンド担当者の業務範囲は一段と広がりを見せています。
現代のWebページはPCで閲覧した場合とモバイルの場合では異なる動き方をしますが、BFFはこれらの見た目に関わる処理をWebサーバーに代わって行っています。
以前はこういった処理を行う場合、バックエンドエンジニアの協力が不可欠でしたが、BFFの普及によりフロントエンド単独で行う場合も増えています。

このように、現代的なWebの開発現場においてフロントエンド業務は欠かせない役割です。
もちろん、IT関連分野では新たな技術が次々と登場しており、トレンドの変化もめまぐるしく起こるので、クライアントのニーズに応え続けるには、常に向上心を持って新しい技術や知識を吸収し続けることが必須です。
IT業界は慢性的な人手不足でもあり、特にフロントエンド業務は求人数が増加していますから、将来的にも大いに希望が持てる職務といえます。

バックエンドエンジニアは裏方としてシステムを支える役割

ユーザーが直接目にしたり操作したりする部分でなく、Webサイトの根幹をなすシステムの部分を作り上げるのが「バックエンドエンジニア」です。

バックエンド業務ではWebサーバーやデータベースとのやりとりなど、Webの機能の構築を主に行います。
サーバーを導入し、アプリケーションの設計やソフトウェアのインストール、データベースとの連係システムを構築することなども業務に含まれます。
また、サービス全体の運用や保守に携わることもあります。

このようなWebの根幹部分の構築によく使用されプログラミング言語にはPHP、Ruby、Javaなどがあります。

上記に挙げたバックエンドの業務を肩代わりするサービス、SSR(Server Side Rendering)が登場したことで、Web業界の流れに変化が起きている部分はあります。
しかし、現段階でバックエンド業務は本格的なビジネス用のWebシステム開発になくてはならない存在ですし、そもそもBFFをバックエンド担当者が扱う場合もあります。
また、フロントエンド志望の場合でも、バックエンドに関する知識やスキルを併せて身につけておけば、対応できる業務の幅が大きく広がりキャリアを積む機会を増やせるのも大きなメリットです。

WEBシステム開発にはフロントエンドとバックエンドの両方が必要

新技術が登場したことでバックエンド業務は不要になるのでは、と不安を感じる方がいるかもしれません。
しかし、現代のWebではこの2つの業務は密接に関わっていますし、ビジネスユースの本格的なWebを構築するにあたっては、どちらもなくてはならない職務です。

最近はフロントエンド、バックエンドの両方で「TypeScript」という言語を用いる「両面開発」という手法が注目を浴びています。
TypeScriptはマイクロソフトがJavaScriptをベースに開発したプログラミング言語で、こちらはバックエンドでも使うことができます。
フロントエンドとバックエンドで言語を統一すれば、データ連係がスムーズになり似たプログラムを両方で使えるため、設計や運用の過程で大幅な省力化が望めるというメリットがあります。

フロントエンドとバックエンド、将来性があるのはどちらの分野?

これからエンジニアを目指す場合、できるだけ需要が多く将来性が見込める分野に進みたいと考えるでしょう。
サーバーサイドで提供されるサービス多様化に伴って、バックエンドエンジニアの需要はいずれなくなるという見方もあります。

しかし、Webを取り巻く現在の状況ではフロントエンドとバックエンドどちらの素養も求められており、連携して作業をする機会もあるため、両方の知識と技術を身につけることが理想です。

フロントエンドエンジニアに求められているのは、見た目や使い勝手を良くするためのUI(ユーザーインターフェイス)を改善したり、UX(ユーザーエクスペリエンス)を適切に設計したりするスキルです。

特に、現在ではスマホなどモバイル端末が普及しており、スマホに適正に対応したUIを構築できるフロントエンドエンジニアが多くの現場から求められています。
それに加えてSEO対策やWebマーケティング全般の知識も豊富な人材なら、Web業界の幅広い分野で年収アップを狙える可能性も高くなるといえるでしょう。

同様に、最新の技術に対応できるバックエンドエンジニアへの需要も高まっており、こちらも十分に将来性が見込める分野です。
外部サーバーのソフトウェアの機能を自社のWebに組み込むAPI(Application Programming Interface)実装スキルのニーズは特に高まっています。
今後もバックエンドに関する技術の複雑化と多様化がますます進んでいくと考えられるため、最適なデータベース管理やサーバー管理、OSへの対応などインフラの知識も兼ね備えていればさらに理想的です。

まとめ

Webサイトでユーザーに見える部分を手掛けるのがフロントエンドエンジニアで、Web全体の機能的な部分に携わるのがバックエンドエンジニアです。
もちろん、どちらもWebサイトの構築に必要不可欠な存在です。
どちらを目指す場合も、まずはWebシステム開発やサイト制作に携わる企業に就職するのが近道です。特に未経験の場合はまず、現場を経験し、実績を積むことで今後のキャリアに繋がる可能性が出てきます。
まずはオープンアップITエンジニアを通して、IT業界に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

システムエンジニアを目指すなら

この記事の監修者・著者

株式会社オープンアップITエンジニア
株式会社オープンアップITエンジニアAWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。

・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ
ITエンジニアを派遣で採用したい企業様へ
  • 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
  • すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!

当社のITエンジニア派遣サービスは

  • 派遣スピードが速い!(最短即日)
  • 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
  • 正社員雇用も可能

こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。

無料相談のお申し込みはこちら
キャリアの記事一覧へ

カテゴリから記事を探す

すべての記事一覧へ