IT人材をお探しの方は、まずはお電話ください。担当営業がすぐにご要望にマッチした人材をご提案いたします。
tel:03-6409-6766 お急ぎの方はお電話ください

ブログTOP > キャリア > ITパスポートとは?資格を取得するメリット4つ|試験内容や勉強方法も紹介

ITパスポートとは?資格を取得するメリット4つ|試験内容や勉強方法も紹介

キャリア 更新日:2024.09.05
エンジニア採用
ITパスポートとは?資格を取得するメリット4つ|試験内容や勉強方法も紹介

ITパスポートとはどのような資格?


ITパスポートとは情報技術者試験の中でも入門編に位置付けられている国家資格です。

ITパスポートとは通称「iパス」とも呼ばれているIT系の資格で、経済産業省が認定している情報技術者試験の1区分です。社会人として身につけておくべきIT知識を認定する資格となっているため、エンジニアに限らず多くの社会人や学生が受験しています。

そのため、IT系の職業への転職を検討している方にもおすすめの資格となっています。

ITパスポートと他の資格の違いとは?

ITパスポートとは他の専門的なIT系の資格と違い、基礎的なIT知識について認定する資格です。

たとえばMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)であれば、WordやExcelなどのOffice製品の利用スキルを認定するため、Office製品を扱う業務スキルが身につきます。

一方、ITパスポートの場合は実務に直接関係するスキルは身につかないものの、経営戦略も含めた幅広いIT知識が身につきます。

ITパスポートの資格を取得するメリット4つ


ITパスポートの資格を取得するメリットをご紹介します。

これからネットワークエンジニアやシステムエンジニアなどのIT職種への転職を考えている方の場合、ITパスポートを取得することで具体的にどのようなメリットがあるのか知りたいという方も多いでしょう。

ここではITパスポートの資格を取得するメリット4つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1:ITに関する知識が身につく

ITパスポートとは、取得することによりIT業界で働くために必須の基礎的なIT知識を身につけることができる資格です。

ITパスポートではITを利用するすべての社会人に必要なITの基礎的な知識について認定する資格となっているため、ITパスポートを取得すれば幅広いIT知識を網羅的に取得していることを客観的に証明することが可能です。

そのため、他業種からIT職種への転職を目指す方にもおすすめです。

2:上位資格をめざすきっかけにできる

ITパスポートとは、取得することでさらに上位資格を目指すきっかけとなる試験です。

前述のとおり、ITパスポートは情報技術者試験の中でも入門編に位置する資格となっているため、将来的にさらに上位の資格取得を目指そうと考えている方にもおすすめです。

また、ITパスポートを取得することで基礎的なIT知識を身につけることができるため、上位資格の試験対策にもなります。

3:資格取得を推奨する企業が数多くある

ITパスポートの取得を推奨している企業も多いため、ITパスポートを取得しておくことで幅広い企業への転職に有利になります。

IT系の企業の中には新入社員のITパスポート取得を必須としている企業もあります。また、資格取得支援制度を取り入れている企業も多く、必須ではなくてもITパスポートを取得しておけば一時金などの支給を受けられるケースもあります。

4:転職の際に役立つ場合がある

ITパスポートとは、取得しておくことでIT系企業への転職でも有利になる資格です。

前述のとおりITパスポートの取得を推奨している企業は多いことから、IT系の資格を全く取得していないよりも、ITパスポートを取得しているほうが転職の助けになることもあるでしょう。

また、ITパスポートを取得しているだけで、他業種からの転職でもITに興味があることを示すことができます。

ITパスポート試験の内容3つ


ITパスポート試験の内容についてご紹介します。

これからITパスポートを受験しようと考えている方の中には、ITパスポート試験の具体的な内容について知っておきたいという方もいるのではないでしょうか。

ここではITパスポート試験の内容3つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1:受験資格と受験料

ITパスポートの受験料は5,700円(消費税込み)となっています。

受験料は一度納めると、仮に受験を取りやめた場合でも返還は受け付けられません。また、受験資格などは特に設けられていません。そのため、学生から社会人まで誰でも受験することが可能です。

出典:https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/examination/exam_summary.html
参照元:ITパスポート試験

2:試験形式と試験時間

ITパスポートの試験形式はCBT(Computer Based Testing)方式で実施されています。

CBT方式とはコンピュータを利用して実施する試験方式となっており、コンピュータに表示された試験問題をコンピュータを使って解答していきます。

また、ITパスポートの試験時間は120分となります。

3:問題内容

ITパスポートでは、ストラテジ系やマネジメント系、テクノロジ系がそれぞれ約20問~45問出題されます。

また、ストラテジ系ではシステム戦略や経営戦略、企業と法務、マネジメント系ではプロジェクトマネジメントやサービスマネジメント、開発技術、テクノロジ系では基礎理論やコンピュータシステム、技術要素について問われます。

ITパスポート試験の合格基準とは?


ITパスポートの合格基準とは、総合評価が600点以上であり、さらに分野別の評価点がすべて300点以上であることです。

つまり、総合評価1,000点中600点以上の得点が必要であり、かつストラテジ系で1,000点中300点以上、マネジメント系で1,000点中300点以上、テクノロジ系で1,000点中300点以上の点数を取得する必要があります。

合格率について

ITパスポートの合格率は、ここ5年ほどでは50~60%程度となっています。

近年はITパスポート試験の合格者が増えてきており、受験者に対して半数以上が合格するという55%前後の水準で推移しています。

出典:情報処理技術者試験統計資料
参照:https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/openinfo/pdf/statistics/202012_ip_toukei.pdf

ITパスポート試験に向けた勉強方法5つ


ITパスポート試験の勉強方法についてご紹介します。

ITパスポートの受験を検討している方の中は、IT系の資格をはじめて受けるという方も多いのではないでしょうか。また、どのような勉強を行えばよいのかわからないという方もいるでしょう。

ここではITパスポート試験に向けた勉強方法5つをご紹介しますので、どのような勉強方法があるのかぜひ参考にしてみてください。

1:参考書で学ぶ

ITパスポート試験の勉強としては、参考書を使って基礎固めを行うのがおすすめです。

独学として参考書を利用するのはスタンダードな勉強方法だと言えます。ITパスポート試験の勉強をはじめてから1~2週間は参考書を使用して、繰り返し覚えるようにしましょう。

また、参考書であれば必要な情報が体系的にまとまっているため、あとから復習する際にも活用できます。

2:過去の問題を解く

ITパスポート試験の勉強としては、ITパスポートの過去問を解くのがおすすめです。

ITパスポートの過去問題はITパスポート試験ドットコムなどに掲載されているため、利用してみましょう。過去問を実際に解いてみることで、自分の苦手な分野や覚えきれていない分野などがわかるようになります。

そのため、解けなかった問題はまた参考書で復習するようにしましょう。

3:一緒に勉強する仲間を作る

ITパスポート試験の勉強としては、一緒にITパスポートの勉強をする仲間を作るのがおすすめです。

一人で勉強してもなかなかモチベーションが上がらないため、継続して勉強し続けるのは難しいものです。

そのため、一人での勉強が続けられない方は、友人と一緒に試験に申し込んだり、同じようにITパスポートの取得を目指す仲間を作ったりして、一緒に勉強するようにしましょう。

4:Webサイトを活用する

ITパスポート試験の勉強としては、Webサイトを活用するのがおすすめです。

ITパスポートはCBT試験となるため、実際にパソコンを使った環境で勉強をすることも大切です。前述のITパスポート試験ドットコムなら、用意されている豊富な過去問からランダムに出題される問題を解くことができるため利用してみると良いでしょう。

5:アプリを活用する

ITパスポート試験の勉強としては、アプリを活用して習得した知識をアウトプットするのがおすすめです。

習得した知識が身についているかどうかを確認するには、アウトプットしてみるのが有効です。ITパスポート試験の内容を勉強できるアプリもあるため、そういったアプリを利用して通勤時間や通学時間などのすき間時間で復習を行いましょう。

ITパスポート試験を受験するときの注意点


ITパスポート試験を受験する場合、申込日の翌日から4日後の試験を申し込む場合には受験料の支払にコンビニ払いが利用できなくなる点に注意しましょう。

クレジットカードを持っていないなどの理由からクレジットカード払いが利用できない場合、バウチャーもしくはコンビニ払いとなるため、コンビニ払いを利用したい場合には早めに申し込むことが重要です。

ITパスポート試験にチャレンジして転職に活かそう!


ITパスポート試験とは、情報技術者試験の1区分で幅広いIT知識を習得していることを証明できる国家資格です。

ぜひこの記事でご紹介したITパスポートの資格を取得するメリットやITパスポート試験の内容、ITパスポート試験に向けた勉強方法などを参考に、ITパスポートを取得してIT業界への転職を目指しましょう。

この記事の監修者・著者

株式会社オープンアップITエンジニア
株式会社オープンアップITエンジニアAWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。

・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ
ITエンジニアを派遣で採用したい企業様へ
  • 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
  • すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!

当社のITエンジニア派遣サービスは

  • 派遣スピードが速い!(最短即日)
  • 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
  • 正社員雇用も可能

こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。

無料相談のお申し込みはこちら
キャリアの記事一覧へ

カテゴリから記事を探す

すべての記事一覧へ