インフラエンジニアの転職理由とは?志望動機のポイント6つや適正も解説


インフラエンジニアとは
インフラエンジニアはITインフラの設計や構築、保守運用などを専門に行うエンジニアです。
インフラとは日本語で「基盤」や「下部構造」を意味する言葉で、意味としては人々の生活に必要な物資を届けるための道路などのことをインフラと呼びます。
ITにおけるインフラは、ネットワークやサーバー、OS、ミドルウェアなどのIT社会になくてはならないものを指します。
ネットワークエンジニアとの違い
ネットワークエンジニアはネットワーク環境を担当するエンジニアなので、ネットワークシステムの設計や構築、保守運用などが主な仕事になります。
一方、インフラエンジニアの場合はネットワークを含めたITインフラすべてが担当領域になるという違いがあります。
インフラエンジニアが転職する理由
インフラエンジニアが転職する理由として、まずキャリア形成が挙げられます。
社内でキャリアアップしていく人が多くいる一方で、なかなか下流工程からステップアップできないという人もいます。
その場合は、転職をして上流工程の経験を積んでいくしかありません。
また十分な経験があれば、転職をきっかけにプロジェクトマネジメントの立場を任せられる可能性もあるでしょう。
その他に、より良い職場環境を求めて転職を決める人もいます。
例えば上司と合わないなど、社内での人間関係が上手くいかずに転職する人は少なくありません。
また、残業が多すぎるなどの理由で転職を考える方も多いのではないでしょうか。
業務内容そのものに満足していても他の部分に不満があるがために転職するという人は一定数いるようです。
もちろん、転職理由に正解や不正解はありません。
転職したい理由が何であれ、自分にとってプラスになると思うのであれば、検討する価値は十分にあるといえるでしょう。
インフラエンジニアが転職する際の志望動機のポイント6つ
インフラエンジニアとして転職する場合、キャリアアップやよりよい労働環境などその動機はさまざまです。
そのため、志望動機をどのように書けばよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
ここではインフラエンジニアが転職する際の志望動機を書く際のポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
1:なぜその企業を志望するのか
同じインフラエンジニアという職種でも、社内インフラを担うのか客先常駐でインフラ管理を行うのかなど、所属する企業によって業務内容は異なるケースが多いです。
そのため、志望動機にはどのような理由でその企業を志望しているのかを最初に記載するようにしましょう。
2:具体的な転職理由
なぜその企業を志望するのかという結論を記載した後は、具体的なエピソードなどを交えて転職理由を付け加えていきます。
これまでの経験をもとにするのはもちろん、十分に企業研究を行い、その企業が求めている人材像にマッチする転職理由を考えるようにしましょう。
3:入社後の具体的なビジョン
インフラエンジニアとして実際に入社した後、自分のスキルや経験を活かすことで、どのようにして企業に貢献できるかを具体的に述べるようにしましょう。
また、5年後や10年後など長期的な将来のキャリアまで伝えることにより、長くその企業で働きたいという意思を伝えることもできます。
4:前向きな姿勢と積極性
インフラエンジニアを目指している方の中には、IT業界未経験という方もいるでしょう。
そういった方でも前向きな姿勢や積極的に学んでいく姿勢を見せることで、採用担当者に将来性を期待され、採用に至ることは多いです。
そのため、インフラエンジニアとしてその企業で仕事をしたいという意欲を伝えるようにしましょう。
5:実践的なスキル
インフラエンジニアや他のエンジニア職の実務経験がある場合は、どのような技術やスキルを持っているかを伝えるようにしましょう。
実践的なスキルや資格を持っている場合は、即戦力としての活躍が期待されます。
また、これまで作った成果物などがある場合はポートフォリオなどに纏めると良いでしょう。
6:志望先で活かせる過去の実績
応募企業で活かせるような実績を持っている場合は、そのことも伝えるようにしましょう。
たとえば応募企業に多数の業界でのインフラ構築実績がある場合、これまでインフラエンジニアとしてインフラ構築を行ってきた経験があれば、そのスキルを活かしつつも未経験の業界のインフラ構築のスキルも身につけたいということをアピールできます。
インフラエンジニアに求められる適性5つ
IT業界未経験でインフラエンジニアを目指している方の中には、どのような適性が求められるのか知りたいという方もいるのではないでしょうか。
ここではインフラエンジニアに求められる主な適性をご紹介します。
1:IT機器に触れるのが好き
IT機器を自分で操作するのが好きという方は、これからインフラ関連の知識を習得していくうえで、スムーズに勉強を進めやすいです。
インフラエンジニアになるには膨大なIT関連の知識が必要になるため、そもそもIT機器があまり好きではないという方の場合が学ぶことが苦痛になってしまうでしょう。
2:論理的な思考ができる
論理的な思考力はインフラエンジニアに限らずエンジニア職全般に求められるスキルです。
インフラエンジニアになれば仕事をしているうちに身につくものですが、普段から物事に対して筋道を立てて考える癖をつけておくことで、論理的な思考力を鍛えることができます。
3:コミュニケーション能力が高い
クライアントの中にはITに疎い人もいるため、専門用語を使って説明しても上手く話が伝わらないことはよくあります。
また、相手が伝えたいことを上手く聞き取るためにも、お互いの意思疎通をスムーズにするコミュニケーション能力が必要となります。
4:状況を見て臨機応変に対応できる
インフラエンジニアの業務では、ハードウェアの故障など突然のトラブルが発生することもあります。
そのため、インフラエンジニアには発生しうるトラブルを予見して事前に対策を講じたり、トラブルの発生を未然に防いだりするような臨機応変な対応力が求められます。
5:細かい管理ができる人
インフラエンジニアはクライアントの要件を満たすための要件定義を行う場合、細かいやり取りを繰り返しながら詳細を詰めていきます。
また、具体的なスケジュールや人員配置などを細かく決めていき、管理する必要があるため、詳細な管理ができる能力が必要になります。
インフラエンジニア以外の転職
インフラエンジニアとしてそのままキャリアアップしていく道もありますが、経験を活かして他の職種に転職することも可能です。
例えば、SRE(Site Reliability Engineering)に対応することができれば、インフラエンジニアのスキルに加えてソフトウェアエンジニアのスキルを身に付けることができます。
現在はSREの概念を導入する会社も増えているため、転職のチャンスも多いといえるでしょう。
また、ITコンサルタントとしてキャリアアップする人もいます。
専門分野に関する深い知見と豊富な経験が求められる仕事ですが、それだけにやりがいも大きいのではないでしょうか。
このように、インフラエンジニアだからといって必ずしもインフラエンジニアとして転職する必要はありません。
転職について悩んでいるのであれば、一度視野を広げて考えてみるのもいいでしょう。
インフラエンジニアの転職理由を参考にして転職を成功させよう
インフラエンジニアが転職する理由は、多岐にわたります。
そして、転職するときに大切なのは慎重に転職先を選ぶということです。
転職を成功させるためにも、自分の目的と照らし合わせながらじっくりと転職先や職種を考えてみてはいかがでしょうか。
この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。