IT人材をお探しの方は、まずはお電話ください。担当営業がすぐにご要望にマッチした人材をご提案いたします。
tel:03-6409-6766 お急ぎの方はお電話ください

ブログTOP > IT・技術関連 > AWSで固定IPを使うなら?Elastic IPの仕組みと使い方を解説

AWSで固定IPを使うなら?Elastic IPの仕組みと使い方を解説

IT・技術関連 更新日:2024.09.05
エンジニア採用
AWSで固定IPを使うなら?Elastic IPの仕組みと使い方を解説

AWSにおけるIPアドレスの基本


AWSのAmazon EC2でWebサーバーを設定した場合、そのサーバーに最低1つのIPアドレスが設定されます。しかし、そこに固定IPを設定できません。

それはAWS内部で使われるIPアドレスとインターネットから接続する際に使われるIPアドレスが別に設定されており、途中へ変換されているから、この仕組みに固定IPを使う方法を理解できないでしょう。まずは、AWSにおけるIPアドレスの扱いについて解説します。

IPアドレスとは何か

IPアドレスとは、コンピュータ同士がTCP/IPプロトコルで通信する際、通信相手を特定するために使われる識別番号の一種です。インターネットはTCP/IPプロトコルで通信していることから、インターネットに接続するために最低限1つのユニークなIPアドレスが必要です。

なおIPアドレスとして使える数が決まっています。そのため国際的な組織がIPアドレスを管理しています。日本の組織は一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)です。

インターネットへの接続を希望する企業や組織は、JPNICからIPアドレスの割り当てを受けています。

AWSにおけるIPアドレスの扱い

先ほど紹介したようにIPアドレスは国際組織が管理しているので、AWSのサーバーに割り当てできるIPアドレスも限りがあり、勝手に増やすことはできません。

そこでAWSでは、内部で管理しているサーバーなど機器が接続するネットワークとインターネットとを完全に分離し、インターネットに接続するためのIPアドレスと内部のネットワークに接続するIPアドレスを使い分けています。

このようにインターネットと分離した内部ネットワークを作り、IPアドレスを変換する中継装置を使ってインターネットに接続する技術がNAT(Network Address Translation)です。

NAT自体はWi-Fiルーターなどでも使われる身近な技術ですが、AWSは大規模なクラウドでIPアドレスの変換を実施してサーバーを運用しています。

AWSで固定IPを使うとは

先ほど説明したようにAWSのAmazon EC2などでWebサーバーを設定したとしても、そのホストに設定されたIPアドレスでインターネットに直接接続する訳ではありません。NATのようなIPアドレスを変換する仕組みが間に入ります。

AWSで固定IPを使いたい場合は、AWSの管理マネージャーでAmazon EC2のインスタンスを対象としたIPアドレスを変換する仕組みのElastic IPを利用し、固定IPを使うように設定しなければなりません。

AWSのElastic IPの基本


AWSのAmazon EC2で固定IPを使うには、そのIPアドレスをAWSのElastic IPとして設定します。

なおElastic IPとは、Amazin EC2などのインスタンスに関連付けされる、インターネットからアクセス可能なIPアドレスのことです。

次からElastic IPの基本について解説します。

Elastic IPはアカウントに紐づく

Elastic IPは課金対象のためアカウントに関連付けされます。そして、Elastic IPを関連付けされたアカウントが作成したAmazon EC2などで作成したインストタンスに割り当て可能です。

なおElastic IPは課金対象のサービスです。インストタンスに割り当てをした時間に対して課金されますが、割り当てしていない時間も課金されてしまうので注意が必要です。

Elastic IPの付け替えが可能

Elastic IPはインスタンスではなくアカウントを紐づいているので、そのアカウントが複数のインスタンスを管理しているのなら、それらを対象に付け替えも可能です。

なお、インスタンスが作られるとAWSがインターネットと接続用にプールしているパブリックIPアドレスの1つが割り当てられます。そして、そのインスタンスをElastic IPの対象にすると、先に割り当てられたIPアドレスが外れてElastic IPに置き換わります。

逆にElastic IPの割り当てを外すと、プールしているパブリックIPアドレスの1つが割り当てられるので、インターネットからアクセスできなくなることはありません。

Elastic IPはIPv4のみ

IPアドレスはバージョン4(IPv4)とバージョン6(IPv6)の2種類が使われており、以前から使われているIPv4は新規の割り当てが終了しています。インターネットに接続する機器が爆発的に増えていることから、そのような新しい機器に割り当てされるのがIPv6のIPアドレスです。

残念ながらElastic IPがサポートしているのは、従来使われているIPv4です。新規に固定IPのサーバーをAmazon EC2で設定する際は、IPアドレスのバージョンに注意が必要です。

AWSに固定IPを設定する手順


先ほど紹介したようにAWSのAmazon EC2に作成したインスタンスに対して、インターネットから固定IPでアクセスするにはElastic IPを使います。Elastic IPは、Webブラウザでアクセスできる管理コンソールなどから設定可能です。

次から管理コンソールを使いElastic IPを設定する手順について紹介します。

IPアドレスを入手する

Elastic IPで固定IPを設定する場合、Elastic IPに設定するIPアドレスを入手しなければなりません。 Elastic IPの仕組みを使って登録できるIPアドレスは、企業などに割り当てられたIPv4のアドレスか、AWSが保有しているIPv4の中の1つのいずれかです。

もし利用できるIPアドレスがあるのなら、AWSのBYOIPサービスを利用してAWSに持ち込むことが可能です。なお、IPアドレスによっては、持ち込みを拒否されることがあります。事前にチェックしてもらうとよいでしょう。

また、AWSが保有しているIPアドレスの1つを、固定して使うことも可能です。その場合は「Public IPv4 address pool」からIPv4のアドレスを選んでください。

Elastic IPを関連付ける

管理コンソールのナビゲーションから「ネットワーク & セキュリティ」の中の「Elastic IP」を選択するとElastic IPを管理する画面が開くので、この画面でElastic IPの関連付けを設定します。

まずはその画面の「新しいアドレスの割り当て」によりIPアドレスを登録します。これで固定IPにするIPアドレスを登録すると、IPアドレスのリストが表示されます。

先ほど登録したIPアドレスを選択し、「アクション」から「アドレスの関連付け」を選びます。そこで割り当てしたいインスタンスを選び、プライベートIPアドレスを設定します。

これでAWSのAmazon EC2に作成したインスタンスに固定IPが設定されます。

Elastic IPを解除する

Elastic IPを解除するには、先ほど「アドレスの関連付け」で使った「アクション」メニューの中にある「アドレスの関連付けの解除」を選択してください。

また、関連付けがない状態で「アクション」メニューの中にある「アドレスの解放」を選択するとElastic IPを解放できます。

AWSで固定IPを使うならElastic IPを


AWSのAmazon EC2などで設定したWebサーバーで使用するIPアドレスは、Elastic IPで設定できます。

なお、AWSのようなクラウドのサーバーは、NATの仕組みを利用しているため内部で使うIPアドレスとインターネットからアクセスできるIPアドレスが別です。この仕組みはAWSの管理コンソールを使って設定できます。

そのため、インターネットからアクセスするIPアドレスに固定IPを使う場合は、AWSの管理コンソールなどからElastic IPとして設定します。

この記事の監修者・著者

株式会社オープンアップITエンジニア
株式会社オープンアップITエンジニアAWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。

・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ
ITエンジニアを派遣で採用したい企業様へ
  • 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
  • すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!

当社のITエンジニア派遣サービスは

  • 派遣スピードが速い!(最短即日)
  • 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
  • 正社員雇用も可能

こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。

無料相談のお申し込みはこちら
IT・技術関連の記事一覧へ

カテゴリから記事を探す

すべての記事一覧へ