AWSのロードバランサを解説|種類3つとサービスの魅力6つを紹介


ロードバランサとは
ロードバランサという言葉を聞いたことがあるでしょうか。ロードバランサとは、サーバーへのアクセスを安定させるための装置・仕組みのことです。
Load(負荷)のBalancer(平衡を保つ)という意味です。この装置のおかげで、アクセスが集中している時も、利用者に安定してサービスを提供することができています。
ロードバランサの種類
ロードバランサのタイプには2種類あります。「Two-Arm」と「One-Arm」に分けられます。
「Two-Arm」は構造が簡潔でわかりやすいのがメリットですが、機器の障害対応には作業が必要です。「One-Arm」は負荷がより軽減されるのですが、通信経路が複雑でわかりづらいというデメリットがあります。
AWSのロードバランサとは
ロードバランサについてご理解いただけたでしょうか。次に説明するのはAWSのロードバランサです。
AWSとは、Amazon Web Servicesの略称で、Amazon社が提供しているWebサービスの総称のことです。Amazonは強大な会社ですが、このようなWebサービス事業にも進出していて、この分野においても魅力の多い成果物を作り上げています。
AWSのロードバランサの種類3つ
AWS が提供しているロードバランサには三3つの種類があります。1つ目がNetwork Load Balancer(NLB)、2つ目がApplication Load Balancer(ALB)、3つ目が Classic Load Balancer(CLB)です。
AWSでは、これらのいずれかのタイプを使用することができます。それぞれ特徴とメリット・デメリットがありますので、3つに分けてご説明をしていきます。
AWSのロードバランサ1:Network Load Balancer(NLB)
1つ目にご紹介するAWSのロードバランサはNetwork Load Balancer(NLB)です。NLBはトランスポートレイヤーでルーティングの決定が行われるため、毎秒数百万のリクエストを処理する事ができます。
とても動的なマッピングと言えるため、同じコンテナインスタンスの単一のサービスから複数のタスクを持つ事ができます。効率が良いAWSのロードバランサです。
AWSのロードバランサ2:Application Load Balancer(ALB)
2つ目にご紹介するAWSのロードバランサはApplication Load Balancer(ALB)です。ALBはアプリケーションレイヤーでルーティングの決定を行います。
1つのクラスター内で複数のリクエストを処理する事ができます。直列か並列化でいうならば、並列にあたると言う事ができます。
こちらもNLBと同じく大変動的なマッピングであるため、単一のサービスから複数のタスクを持ち事ができる優れモノのAWSのロードバランサです。
AWSのロードバランサ3:Classic Load Balancer(CLB)
3つ目にご紹介するAWSのロードバランサはClassic Load Balancer(CLB)です。CLBはトランスポートレイヤーでも、アプリケーションレイヤーでもどちらでもルーティングを決定する事ができます。
CLBはロードバランサとコンテナインスタンスの間に一定の関係が必要とされる静的なマッピングです。そのため、サービスと同じ数だけのコンテナインスタンスが必要なAWSのロードバランサです。
AWSのロードバランサの魅力6つ
AWSのロードバランサについてその種類分けを見てきました。ここからは、AWSのロードバランサの魅力について解説していきます。
どの種類のAWSのサービスでも当てはまりますが、軸として考えていただきたいのはALBのタイプです。AWSのロードバランサの中でも、ALBには、とても大きな6つの魅力があります。順番に見ていきましょう。
魅力1:可用性
AWSのロードバランサの魅力の1つ目は、高い可用性です。AWSのロードバランサを利用することによって、高い可用性を持ってWebサービスを運用・運営できるようになります。
Webサービスは新しいシステムや仕組みを次々取り入れて行かなくてはなりません。可用性が乏しいと、世の中の激しい変化の波についていく事ができなくなります。
魅力2:セキュリティ
AWSのロードバランサの魅力の2つ目は、堅固なセキュリティです。AWSのロードバランサは、Amazon Visual Private Cloud の中に配置されているため、必要なトラフィックだけを通過させて、不必要なものや安全性に信頼が持てないものをシャットアウトする、と言うような事ができます。
AWS自体が持つSSL証明書管理などの機能と併せて使えば、非常に固いセキュリティを実現する事ができます。
魅力3:柔軟性
AWSのロードバランサの魅力の3つ目は、柔軟性です。AWSのロードバランサは、アプリケーションのターゲットを柔軟に設定する事ができます。
そのため、同一のインスタンスで、たくさんのアプリケーションをローティングする事ができます。柔軟性が高い事で、アプリケーション間の通信がシンプルになります。
魅力4:負担分散
AWSのロードバランサの魅力の四つ目は、負荷の分散です。ロードバランサの存在価値自体にロードの負荷を軽減すると言うものがありますが、AWSの負荷分散の能力は非常に高いです。
AWSのロードバランサはリージョン内でも別々のアメイラビリティゾーンへルーティングされ、負担の分散が可能であるため、アクセス集中時のリスクがより低くなります。
魅力5:モニタリング
AWSのロードバランサの魅力の5つ目はモニタリングができるところです。AWSのロードバランサでは、Amazon Cloud Watchメトリクスやリクエスト追跡などを活用することによって、アプリケーションの動きやパフォーマンスをリアルタイムで把握する事ができます。
把握することで問題が起きた時も、迅速にソリューションを導くことができるようになります。
魅力6:弾力性
AWSのロードバランサの魅力の六つ目は弾力性です。AWSのロードバランサは豊かな弾力性を持っています。Webサービスのシステムに必要なのは、弾力性です。融通が効かないサービスは必ず淘汰されていきます。
Amazonは世界有数の企業であり、対応力やそのスピードが段違いです。システムにエラーが起きた時も、アップデートがとても早いでしょう。
AWS以外のロードバランサ
ここまではAWSのロードバランサの話をしてきましたが、もちろんAWS以外にもロードバランサは存在します。ここでご紹介するロードバランサは、IBM Cloud Load BalancerとGoogle Cloud の2つです。
AWSのロードバランサとどういった違いがあるのか見ていきましょう。比較をして初めて見えてくるものもあるでしょう。
IBM Cloud Load Balancer
まずご紹介するロードバランサは、IBM社が提供する、Cloud Load Balancerです。IBM クラウドロードバランサは、複数のアプリケーション・サーバー・インスタンスの間にトラフィックを分散させることで負荷を軽減しています。
このロードバランサにはサーバーのヘルスチェック機能が組み込まれており、定期的なモニタリングが行われます。
Google Cloud
2つ目にご紹介するロードバランサは、Google Cloud です。Google社が提供するロードバランサは、1秒あたり百万を超えるリクエストに応答できます。
このロードバランサは完全分散がされているため、負荷軽減能力が高く、またハードウェアでなくソフトウェアなので、物理的な構造を考える必要がありません。
AWSのロードバランサを利用してみよう
ロードバランサとはどう言うものなのか、その中でAWSが提供するロードバランサはどのようなものなのかと言うことを解説してきました。ロードバランサを選ぶ際、AWSは最も有力な候補といえるでしょう。
Amazonのページにも詳細な機能が書かれているため、前能力を把握してから利用する事ができます。Webサーバーの負荷軽減とリスクマネジメントはとても大切な業務です。AWSをぜひ活用しましょう。
この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。