AWS Cloud9の利用料金はかかるの?利用手順6つやメリット解説
IT・技術関連
更新日:2024.09.05


AWSとは
AWSとは、Amazonが提供しているクラウドサービスの総称です。
AWSには、ビジネスにおける課題を解決するためのさまざまなサービスを提供していて、サーバーや大容量のストレージ、高速なデータベースなどの資源を必要な時に必要な分だけ利用できます。
AWSのサービスは、機械学習やデータ分析、IoT、サーバーレスコンピューティング、アプリケーション開発など、さまざまな場面で利用されています。
Cloud9って何?

IDEとは
IDEとは、統合開発環境のことで、アプリケーション開発に必要なソフトウェアをまとめて提供するツールです。 IDEは、テキストエディタ、コンパイラ、デバッガーなどの機能を使用でき、さまざまなプログラミング言語にも対応しているので、Webシステムやアプリケーション開発など、さまざまな場面で役立つツールです。 Cloud9では、IDEをクラウド上で利用できます。クラウド環境のみで開発環境が構築できる
Cloud9は、クラウドベースのIDEなので、クラウド環境のみで開発環境が構築できます。 Cloud9は、クラウドベースのIDEで、アプリケーションの作成や実行、デバッグなどの作業をブラウザのみで実行できるので、会社や自宅などのどんな場所からでもプロジェクトの編集ができます。 また、チームメンバーと開発環境を共有して、ペアプログラミングをリアルタイムで実行できます。AWS Cloud9を利用するメリット3つ

AWS Cloud9を利用するメリット1:さまざまな言語に対応している

AWS Cloud9を利用するメリット2:ペアプログラミングができる

AWS Cloud9を利用するメリット3:Lambdaをローカルで利用できる

AWS Cloud9の利用料金

無料でスタートできる

AWS EC2を利用することで料金発生

AWS EC2の料金
AWS EC2は、利用した分だけ料金が発生し、1秒ごとに料金が課金されます。 AWS EC2は利用した分だけ料金が発生しますが、未使用の間の料金は発生しないので、時間当たりの使用率などを考慮することなく、無駄なコストを削減できます。 AWS EC2は、さまざまなインスタンスタイプがあり、利用するサーバーのスペックや支払い方法などによって料金が変わります。AWSの無料利用枠とは
AWSの無料利用枠とは、AWSのプラットフォームや製品、サービスを無料で体験できるサービスのことです。 60以上のAWSのサービスの中から、実際に利用したいサービスを一定量、無料で利用できます。 AWS EC2では、750時間仮想サーバーが無料で利用でき、LinuxやRHEL、SLES、Windows などのOSで、t2.microインスタンスの利用ができます。AWS Cloud9の利用料金例

AWSのルートアカウントとIAMユーザーって何?

ルートアカウントとは

IAMユーザーとは
IAMユーザーとは、AWSのサービスにログインするために使用するアカウントのことです。 AWSにはIAMというサービスがあり、IAMではAWSサービスの認証や認可を設定でき、AWSの利用者やアクセス権限を制御できます。 IAMユーザーは、IAMユーザー名とパスワードでAWSのサービスにログインでき、AWSの通常利用の際には、セキュリティ的にIAMの使用が推奨されています。AWS Cloud9の利用手順6つ

AWS Cloud9の利用手順1:メールアドレスとパスワード入力

AWS Cloud9の利用手順2:アカウントの種類選択

パーソナルとは
パーソナルとは、個人でAWSを利用するために必要な、AWSのアカウントの種類のことです。 AWS Cloud9などのAWSのサービスを個人で利用する場合には、アカウントの種類でパーソナルを選択する必要があります。 パーソナルとプロフェッショナルでは、AWS上における機能や特徴の差はありませんが、パーソナルだとアカウント作成時に会社名の入力が不要になります。プロフェッショナルとは
プロフェッショナルとは、AWSを法人で利用するために必要な、AWSのアカウントの種類のことです。 AWS Cloud9などのAWSのサービスを法人で利用する場合には、アカウントの種類でプロフェッショナルを選択する必要があります。 パーソナルとプロフェッショナルでは、AWSにおける機能や特徴に差はありませんが、プロフェッショナルだとアカウント作成時に会社名を入力する必要があります。AWS Cloud9の利用手順3:基本情報入力

AWS Cloud9の利用手順4:支払い方法入力

AWS Cloud9の利用手順5:セキュリティチェック

AWS Cloud9の利用手順6:サポートプラン選択

無料プラン
AWSの無料プランでは、AWSの基本的な機能が利用できます。 無料プランでは、フォーラムやリソースへの24時間365日対応のセルフサービスアクセスや、セキュリティやパフォーマンスを向上させるための機能、ヘルスステータスと通知へのアクセスなどの機能を利用できます。 また、AWSのサービスは従量課金制なので、無料プランでも問題なく利用できます。開発者プラン
開発者プランでは、早期のテストや開発のための機能が利用できます。 開発者プランは、月額29USD(約3,100円)で利用でき、無料プランで利用できる機能の他にも、クラウドサポートアソシエーツへの問い合わせや、システム障害への対応などの機能があります。(2020年9月時点) 開発者プランは、AWSのさまざまなサービスを利用して、テストをする人に向けたプランです。ビジネスプラン
ビジネスプランでは、本番環境のワークロードのための機能などが利用できます。 ビジネスプランは、月額100USD(約10,600円)で利用でき、クラウドサポートエンジニアへの無制限の問い合わせや、本番システムへの対応、プログラムによるケース管理、サードパーティー製ソフトウェアのサポートなどの機能があります。(2020年9月時点) ビジネスプランは、AWSに本番環境のワークロードを持つ人に向けたプランです。AWS Cloud9を使ってみよう

この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。