AWSが遅い場合の対処法とは?AWSが遅くなる原因や解決方法を紹介!
IT・技術関連
更新日:2024.09.05


AWSが遅い場合の対処法
「AWSが遅い」といったお悩みをお持ちの方向けに、今回はAWSが遅くなる原因と、その対処法について説明します。
この記事を読んでいる方の中には「会社でAWSを運用しているが遅くなってしまい、すぐに直したいが、原因が分からず困っている」「AWSが遅い原因を調べたいが、あまりトラブルシューティングについては自信がない」といった方向けに例を挙げながら説明します。
また、どうしてもわからなかった場合にどこで調べたらよいのかについても触れているので、是非参考にしてください。
AWSが遅くなる原因を紹介

EC2のインスタンスが遅い
Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)のインスタンスへの接続が遅い、またはアクセスできないといったトラブルがあります。 上記のようなトラブルの原因として考えられるのは、インスタンスが依存しているネットワークの問題や、ディスクの問題などがあります。 このような場合はCPUとメモリを完全に利用していなくても、接続が遅くなったり、タイムアウトしてしまったり、結果的にアクセスできないといったことが起こります。 解決策としてはI/Oのバランスを調査してみるとよいでしょう。以下で具体的に手順を説明しますので、一緒に調査してみましょう。 まず、Amazon EC2のコンソールに接続します。すると、作成されているインスタンスが見られるので、そのインスタンスの情報を選択すると、説明タブから「ルートデバイス」「EBS ID」リンクを選択します。そうすることでEBSのバーストバランスを調査できます。 I/Oクレジットが不足していると、このようなトラブルが起きることがあります。そのような場合はEBSのボリュームを変更することがおすすめです。 これについてもコンソール画面から変更可能なため、自分に合ったEBSボリュームに変更してみることも対応策の一つといえるでしょう。S3へのダウンロードやアップロードで遅くなる
S3とはAmazon Simple Storage Serviceの略称であり、AWSのポピュラーなサービスです。 しかしこのS3でよくあるトラブルの例としてある、「ダウンロードやアップロード時に速度が遅くなってしまったり、一定の速度水準を保てない」といった場合の解決法を紹介します。 早速、このトラブルの原因を見ていきましょう。リクエストしているクライアントの場所
AWSが遅い原因の1つとして挙げられるのは「リクエストしているクライアントの場所」の距離が遠いことです。 どういうことか説明すると、データを保管しているバケットは、特定のAWSに依存しているため、地理的に遠いとレスポンスの時間が遅くなってしまうことがあります。 解決法としては、クライアントに近いバケットにデータを送るように変更しましょう。クライアントリソース
アプリケーションや、ホストが送信したリクエストと受信したレスポンスの処理にレイテンシーが発生することがあり、速度が遅い原因として、このレイテンシーが影響している場合があります。 レイテンシーとは簡単に説明すると通信する際に発生している遅延時間を指します。この状況が起きるとお客様(ユーザー)からの不満や、課題として挙がってしまうことにもなりかねません。 レイテンシーを発生させる可能性のあるホストでリソースが競合していないか、見てみましょう。 ホスト競合が起こっているのかどうか調べるためには、Resource Monitorやtopコマンドなどのツールを使用しましょう。そして、データ転送中にリソースの状況が現在どのようになっているのか見てみます。 また、可能性としてストレージデバイスがレイテンシーを発生させていることがあります。 例えば、クライアントがデバイスの読み取りや書き込みをすることでレイテンシーが高くなり、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。 このような場合には、クライアント側からストレージデバイスをトラブルシューティングする必要があるでしょう。 具体的には、IPOSを見てトラブルシュートする必要があり、IPOSとは Input / Output Per Secondの略称で、ハードディスクやストレージの性能を図る指標のことです。 その性能を図る性能の条件については割愛しますが、簡単にいうと「1秒間に読み込みや書き込みがどのくらいできるのか」を図るものだと認識してください。 このIPOSの数値が低いと「パフォーマンスが低くなっている」ことを意味します。是非、クライアントのデバイスのIPOSをチェックしてみましょう。ツールを使用してパフォーマンスを診断してみよう
前述したような原因に心当たりがある方も、そうでない方も、速度比較ツールの活用によりパフォーマンスを調査できます。 Amazon S3の場合は「Amazon S3 Transfer Acceleration速度比較」ツールというものです。これは地域を選択してブラウザから色々なファイルを転送した際に、速度の結果を場所ごとに比較してくれるツールです。 例えば、日本では東京、ほかにもソウル、サンフランシスコ、シンガポールなど様々な地域の速度を比較してくれます。 是非、必要に応じて活用してみてください。これでもわからない!AWSが遅くなったままの場合について

AWSが遅い場合はすぐに対処しよう

この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。