ITにおける品質管理業務のポイント|システム開発の場合のポイント3つ紹介


ITにおける品質管理業務について
ITにおける品質管理業務とは、開発者がプログラムソースを直接確認したり、使用ユーザーの利便性などを評価する業務です。
ソフトウェア自体はハードウェアと違って、目に見えて品質の評価ができないので、品質の管理が難しくなります。そのため、直接プログラムソースをチェックし、ユーザー要求通りの仕様であるかを評価します。
ここでは、品質管理の定義について詳しく紹介しましょう。
ITにおける品質管理の定義
ITにおける品質管理とは、ユーザーが求めるソフトウェアの品質と価値を満たすことで、良い評価を得られるようになることです。
また、ユーザーからの「要求」と生産物により生み出される「価値」を満たしていれば、ソフトウェアの品質が良いとされるでしょう。
IT関連の品質管理を担う職種
IT関連の品質管理を担う職種は、QAエンジニアとテストエンジニアの2つの職種があります。
QAは、ユーザー要件に沿った動作や機能であるかの品質管理を実施する職種です。また、テストエンジニアは開発している製品の正常動作を確認したり、バグや不具合がないかのテストを実施するエンジニアです。
品質管理では、この2つは重要な職種とされています。
平均年収
IT関連の品質管理を担う職種の平均年収は、IT業界ではあまり高くなく全体の平均年収は約400万円と言われています。
品質管理での年収が低い理由として、開発エンジニアのように直接工程には携わっておらず、製品の検証や試験工程だけの関わりになるということが挙げられます。
そのため、設計や開発を実施しているエンジニアより収入が低くなっています。
ITにおける品質管理の仕事内容4つ
ITにおける品質管理の仕事とは、開発工程で製造されたソフトウェアを顧客の要望した仕様を満足しているなど、品質の向上を図る仕事です。
完成したソフトウェアは、工程は完了していますが「バグ」など不具合の発生が予想されるため、試験や検証を繰り返し実施し、バグなどを洗い出すことが重要なこととなります。
発生したバグなどは、開発工程のエンジニアにフィードバックします。ここでは、それぞれの品質管理業務について詳しく紹介しましょう。
1:バグや動作不良のチェック
ITの品質管理で最初に実施されるのが、ソフトウェア「動作不良」と「バグ」を洗い出すことです。
開発工程では、バグが発生することが多く、ほとんどのソフトウェアでバグが発生するとも言われています。しかし、バグを抱えたままリリースすることはできません。
さまざまな試験や検証を繰り返し実施して、ソフトウェアの品質を向上させる必要があります。このように、不具合を解消し顧客が望む利便性を確保した製品を提供することが品質管理の目的です。
2:エンジニアへの報告・改善
ITの品質管理の試験や検証で発見されたバグや動作不良について、開発エンジニアへの報告や不具合解消の指示は重要な項目です。
開発者エンジニアへの報告や改善の依頼は、品質管理を実施する上で大変重要な作業です。このコミュニケーションが不足すると、バグや不具合がいつまでたっても解消せずに製品リリースにも影響が発生します。
3:修正と検証の繰り返し
品質管理担当からの修正依頼を受けて、開発者はバグや不具合解消のため修正を実施したのち、品質管理担当へ再検証を依頼します。
このような作業が検証完了となるまで続き、この繰り返しの作業で、完全にバグや不具合を解消して品質の向上を図り、ユーザーが満足できる製品を目指します。
4:要件の認識を合わせるためのヒアリング
品質管理で重要なことが、ユーザー希望の機能や利便性をヒアリングし、把握して理解することです。
このヒアリングが十分でないと、開発エンジニアへの引継ぎの際、仕様が要件と異なっている状況の発生が予想され、そうなると、検証と修正に多大の時間を要することとなります。
十分なヒアリングや引継ぎは手戻りを防ぎ、品質向上にも繋がります。
ITにおける品質管理業務のポイント
ITにおける品質管理業務のポイントとして、システム開発時やソフトウェア開発での品質管理業務の場合、気をつける点が違うということです。
システム開発時では、開発の方法によって品質管理方法が異なることや関連部署と連携など、また、ソフトウェア開発では、品質管理計画と立案などさまざまなポイントがあります。
ここでは、それぞれのポイントを詳しく紹介しましょう。
システム開発の品質管理業務のポイント3つ
システム開発の品質管理業務は、開発工程を完了に導くために関連部門で品質を向上させる意識付けが必要です。
システムの種類や開発方法によって手順や手法が異なってくるため、品質管理方法にも違いがでてきます。
各工程の作業を説明し、品質を担保するためのポイントを紹介しましょう。
1:システムの開発方法によって品質管理方法が異なる
システムの開発方法は、従来型の「ウォーターフォール」と最近主流型の「アジャイル」では品質管理方法が異なります。
従来型のウォーターフォール開発では、品質の担保は上流工程だけで実施していますが、最近主流のアジャイル開発では、リリース前の1ヶ月程度の工程をサイクル化して繰り返し、品質管理をチーム全員で実施していく流れです。この期間でチーム内での共有や品質向上を図ります。
このように、開発手法により管理方法も大きく異なります。
2:さまざまな関連部署との連携
システム開発の品質管理で大切なのが、製品リリース前の段階での各担当との認識のズレが大きな問題となりますので、連携を蜜にすることです。
ユーザー要件をよくヒアリングした上で、設計や開発、企画部門との認識を製品リリースまで実施することが重要となります。またこれらは、品質管理で重要な項目です。
3:開発に割けるコストや時間との勝負
開発における品質管理でユーザー要件などと合わせて大事なのが、製品リリースまでの時間短縮です。
開発工程で発生するバグや不具合による手戻りのコスト、連携不足による認識のズレなどが製品リリースまでの期間に大きく影響します。コストを抑えるためには、この状況を極力抑えることが必要となります。
ソフトウェア開発の品質管理業務のポイント4つ
ITのソフトウェア開発工程での品質管理業務は、4つの事前準備がポイントです。
4つの事前準備とは品質管理計画を立てることや工程の明確化、原則ルールの厳守、品質管理の手法などがあります。ここでは、それぞれの準備について詳しく紹介しましょう。
1:品質管理における計画の立て方手順
ITのソフトウェア開発での品質管理計画は、品質目標を設定しそれに向かって進捗管理を実施することです。
品質目標といっても、ソフトウェアは一般製造業の物品と違って直接目にするものではありません。バグなどの問題を早期に発見して対応し、最終的には、品質向上を目指すことになります。
また、品質管理の実際値と目標とを比較して目標達成の判断を実施します。
2:品質管理の工程を明確にしよう
ITの品質管理工程の明確化とは、ソフトウェア開発の試験や検証工程でどのような作業を実施するかを定義付けすることです。
開発工程での品質管理は、試験や検証を十分に実施することです。各作業レベルの内容を細かく定義して、効率的な作業ができるようにします。この定義により、作業内容が明確化され時間短縮にも繋がります。
3:原則となるルールを守ること
ソフトウェア開発工程では、品質マネジメントにより原則ルールが定義されています。
品質マネジメントは、ISO9001およびISO14001により確立されており、いろいろな原則ルールを厳守することでマネジメントを実施しています。
まず、顧客重視のルールです。顧客の要求などに応えることを指します。リーダシップのルールでは、組織内で企業ビジョンを周知し自立へと向かいます。次に、メンバーの積極参加ルールです。リーダーが示した目標達成に向けて全員が参加することになります。
プロセスの重視ルールでは、工程のプロセスについて無駄のチェックなど見直しを随時実施することで、リスクマネジメントルールでは、絶えず問題点のチェックを実施し、最適なマネジメントを実施することです。
最後に、客観的な事実によるデータ管理ルールですが、データや記録を正確に取ることにより、別の工程でも利用できるデータの管理を実施することです。また、全員でさまざまな事柄に取り組み価値観を共有することも含まれます。
4:品質管理の手法は?
ソフトウェア開発での品質管理は、「ピアレビュー」や「プロセスQA」といった手法により実施されています。
ピアレビューとは、品質管理手段で技術者がお互いの業務を見直す手法のことです。バグや不具合を持つ製品がリリースされるのを防ぎます。
プロセスQAとは、開発プロセスでの品質保証を指します。生産物がリリースされる前に、各プロセスでの不具合などのチェックにより製品を保証するものです。
IT関連の品質管理業務への職種へ転職する方法3つ
方法としては、3つ上げられます。QAエンジニアへ転職する方法とテストエンジニアへ転職する方法、品質管理業務を実施するエンジニアからキャリアアップする方法です。
ここでは、それぞれの方法を詳しく紹介しましょう。
1:QAエンジニアへ転職する場合
IT業界のQAエンジニアへ転職する場合は、品質管理に必要なスキルを身につけることが必須となります。
必要なスキルは、成果物に対して「クオリティ基準に達しているか」、「利便性はどうか」などユーザー目線での判断ができることです。また、問題が発生すれば企業内の開発担当者とのコミュニケーションが必要となります。
技術的なスキルはあまり必要とされませんが、製品によってはゼロではありません。IT技術の基礎スキルは持っていた方が、良いでしょう。また、求人案内などインターネットからQAエンジニアで検索しましょう。
2:テストエンジニアへ転職する場合
IT業界のテストエンジニアへ転職する場合は、製品がリリースされる前に不具合などを見つける業務ですので、IT関連の全般知識や脆弱性などのスキルも必要とされます。
検証により品質向上を図る仕事なので、問題点や不具合に対する探究心が必要でしょう。また、問題が発生した場合に開発担当者や各部門と連携を図る必要があるため、コミュニケーション能力が優れている方が向いているでしょう。
求人情報は、インターネットや求人誌でカテゴリを「テストエンジニア」で検索しチェックしましょう。
3:品質管理業務を行うエンジニアからキャリアアップする場合
品質管理業務を実施するエンジニアからキャリアアップする場合は、他の技術系部門への職種転換があり、職種としては技術開発や生産管理、品質保証などです。
職種によって内容は大きく異なります。他の職種でも企業全体での品質管理には変わりなく獲得した知識は役立つでしょう。
また、異動によりキャリアを積んでいけば、マネージャーなどの管理職への昇進もあるでしょう。管理職では、労務管理など別の仕事になります。
スペシャリストとしてキャリアアップするには?
IT業界でスペシャリストとしてキャリアアップするには、要件仕様書など開発者に伝わる内容にするためのプログラムスキルが必要となります。
スペシャリストを目指すなら、最低限プログラミングスキルは欠かせません。実際プログラミングを実施してこそ理解できるものです。
1級スペシャリストの仕事であれば、収入やいろいろな待遇面で優遇があるでしょう。
プロジェクトマネージャーになるには?
IT業界でプロジェクトマネージャーになるには、特に資格は必要ではありませんがプロジェクト全体の企画や計画、進捗管理などの経験や実績が重視されます。
しかし、IT関連の知識は一定レベル必要となるため、基本情報技術者試験やITストラテジスト試験、プロジェクトマネージャー試験は受験した方が良いでしょう。
ITコンサルタントになるには?
ITコンサルタントになるには、クライアント企業が抱えるITに関する問題を解決する専門家なので、高い問題解決能力とITスキルの両方を必要とします。
クライアント企業の問題は多岐に渡ります。問題解決能力は、ITだけに留まらず経営や財務、生産などに加えて、クライアント企業の業務知識も必要となるため、クライアント企業の目線で物事をとらえて解決する能力を有することが必須です。
IT関連の品質管理業務に役立つ資格4つ
IT関連の品質管理業務に役立つ資格は、JSTQB認定テスト技術者資格やソフトウェア品質技術者資格など4つの資格があります。
さまざまな資格を有していると、企業では品質保証と品質管理の両方の業務を実施することもできますので、職種の選択の幅が広がるでしょう。
ここでは、さまざまな資格について詳しく紹介しましょう。
1:JSTQB認定テスト技術者資格
JSTQB技術者資格認定とは、JSTQB(ソフトウェアテスト技術者資格の運営組織)が認定している資格のことです。
合格者が全体の6割で比較的取りやすいためおすすめの資格で、IT企業やソフトウェア開発の品質保証や品質管理の仕事を目指す方に最適です。
出典:JSTQBテスト技術者資格認定|JobQ
URL:http://jstqb.jp/
2:ソフトウェア品質技術者資格
ソフトウェア品質技術者資格とは、ソフトウェア技術者が品質知識を習得し品質向上を図ることを目的としています。
対象はエンジニアや開発者、プロジェクトマネージャーなどのソフトウェアに携わるすべての者で、この技術者資格は初級、中級、上級の3つに分かれています。
出典:ソフトウェア品質技術者資格 | 一般財団法人日本科学技術連盟
URL:https://www.juse.jp/jcsqe/
3:IT検証技術者認定試験
IT検証技術者認定試験は、検証技術者の育成やスキルの明確化、検証技術者の地位向上などの目的で実施されます。
また、実務スキルを重視した認定試験で、合格後に実務トレーニングを終了しないと認定資格が取得できません。試験レベルは、エントリーレベル1から4までに分類されています。
出典元:IT検証技術者 | IT検証産業協会
URL:https://www.ivia.or.jp/item43
4:基本情報技術者
IT関連の基本情報技術者は、IT技術者として基礎的な知識を証明する資格です。
IT業界の資格はさまざまですが、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)、オラクルマスターなどがあります。その中でも国家資格としてはIPA(情報処理推進機構)が認定する「情報処理技術者資格」があります。
出典:基本情報技術者試験(FE)│情報処理推進機構
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html
ITにおける品質管理の役割を理解しよう
ITにおける品質管理の役割は、プロジェクトの工程や成果物の品質を管理するためにあるものでクライアントの要件を満足するために実施することです。
品質を向上させる計画を立案し、計画を遂行していきます。クライアントの要求をチェックし、実行するための目標を明確にします。
計画通りにプロジェクトで実施されている検証や試験をすべて記録しておきましょう。この記録により、作業段階での品質が守られているかがチェックできます。また、品質が設定基準を下回った場合は原因を追究し最終成果物の品質確保に繋げていきましょう。
最後に進捗管理です。計画実施中でも、進捗の遅れを常に意識し原因を探求して対処します。クライアントのプロジェクトの進捗が遅れていたら、原因を見つけ改善しましょう。指定された期限内にプロジェクトが完了しなければ品質だけ良くても意味がありません。
ここまで、ITにおける品質管理の役割を紹介しました。より深い知識に繋がるよう参考にしてください。
この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。