AWSの「マーケットプレイス」とは?詳細から販売時の流れなども解説!


AWSの「マーケットプレイス」とは?
AWSの「マーケットプレイス」とは、AWS上で実行可能な「ソフトウェア製品」や「サービス製品」を検索及び購入することが可能で、購入後に即座に使用開始できる「オンラインソフトウェアストア」のことです。
AWSのパートナーの内、この「マーケットプレイス」で自社ソフトウェアを販売できるのは、一定の有資格者のみとなっています。
このAWSの「マーケットプレイス」について、詳細に解説していきます。
AWSの「マーケットプレイス」での購入と管理について
AWSの「マーケットプレイス」では、サードパーティー製ソフトウェアの購入、その利用に関する管理の両方が行えます。
加えて、ソフトウェア管理に役立てることができるように、AWS上の各種サービスも合わせて提供されています。例えば、 DBやストレージ、ネットワーク関連、セキュリティ、機械学習、 ビジネスインテリジェンス(BI)等が用意されています。
またAWSのマーケットプレイスでは、料金プランが柔軟に設定されています。そのため、ソフトウェア製品の様々な方法でデプロイ(サーバー上への配置)することが可能で、ソフトウェア製品のライセンスや調達に関して無駄な作業が発生しないように簡素化されています。
他にも「AWS Data Exchange(※後述します)」から入手可能なデータ製品に関しても、マーケットプレイスに含まれています。
「AWS Data Exchange」とは?
「AWS Data Exchange」とは、AWS上で提供されている「商用データ製品」に対して、簡単に検索したり、「Subscription(定額制利用)」等で使用したりできるサービスです。
「商用データ製品」の具体的な業界としては、金融サービス業界、ヘルスケア業界、小売業界、メディア業界、エンターテイメント業界等があります。これらの多種多様な業界における「データプロバイダー(販売者)」が存在し、ここから提供されている商用データ製品が数百以上販売されています。
また「AWS Data Exchange」では、公的機関から提供されているデータ、商用製品の試用版データ、無料のデータ等が数百個以上も含まれています。利用する前に詳しく検討できます。
AWSの「マーケットプレイス」の利用概要
AWSの「マーケットプレイス」を利用するには、AWSのコンソール画面上で、数回のクリック操作のみでソフトウェアを起動し、利用することが可能です。
ソフトウェア製品の利用に際しては、ソフトウェアソリューションの形式に関して、 「アマゾンマシンイメージ(AMI)形式」、「SaaS(Software-as-a-Service)形式」、その他の形式から選択できます。
AWSの「マーケットプレイス」の料金プラン
AWSの「マーケットプレイス」では、ソフトウェア製品等のサービスの閲覧や検索ができますが、データ製品を参照する際に「定額方式」で利用することも可能です。
この柔軟な「料金オプション」には、無料トライアルはもちろん、「時間」単位、「月」単位、「年」単位、「数年」単位等が用意されています。
なお利用料金の請求や支払については、AWSが一括で管理しており、AWSの請求書に合算された形で表示されます。
AWSの「マーケットプレイス」の利用形態
AWSの「マーケットプレイス」の利用形態としては、「購入者(Subscriber)」「販売者(Provider)」、もしくはその両方の形態で利用することが可能です。
AWSのアカウントを持つユーザーであれば、「マーケットプレイス」で「購入者」として利用可能であり、登録すれば「販売者」になることも可能です。
この「販売者」の種類としては、「独立系ソフトウェアベンダー (ISV)」、「コンサルティング会社」、「マネージド型サービスプロバイダー(MSP)」、AWS製品やサービスと連携するソフトウェアを提供している個人があります。
AWSの「マーケットプレイス」の販売者
AWSの「マーケットプレイス」の販売者は、「APNパートナー」として登録することによってなれるほか、いくつかの「特典」が利用できるようになります。
なお「APNパートナー」は、数日程度で登録されるので、マーケットプレイスを利用開始し、世界中のお客様にソフトウェア製品を短期間で提供可能になります。
この「特典」について、詳細に解説していきます。
「マーケットプレイス」販売者特典1:マーケティング活動と新規顧客獲得
「マーケットプレイス」販売者特典1として、マーケティング活動と新規顧客獲得が有利になる点があります。
具体的には、APNパートナーは、「Management Portal」画面を利用することで、ビジネスのプラニングとアクション分析を改善していくことが可能です。
また「無料試用版製品」の機能を利用して、マーケティング活動や新規顧客獲得を推進することも可能です。
「マーケットプレイス」販売者特典2:配信の簡素化
「マーケットプレイス」販売者特典2として、ソフトウェア製品の「配信の簡素化」があります。
具体的には、「Amazon Machine Image (AMI)」を構築し、「1-Clickデプロイメント機能」を使用することで、自身のソフトウェア製品を簡素化した手順で配信することが可能です。
そしてソフトウェア製品の「ユーザー」は、AWS上で動作するように予め設定されたソフトウェア製品を数分程度待つだけで利用開始することが可能です。
「マーケットプレイス」販売者特典3:請求
「マーケットプレイス」販売者特典3として、「請求」があります。
具体的には、販売データのモニタリング、利用代金の請求、料金支払、回収といった処理は、AWS側で一括処理されます。
つまり販売者は、ソフトウェア製品のマーケティングと販売に専念することが可能です。
AWSの「マーケットプレイス」の開始方法
AWSの「マーケットプレイス」は、「ステップ1:出品者の登録」、「ステップ2:掲載製品の構築」、「ステップ3:掲載製品の管理」の3ステップで始められます。
各ステップの概要について解説していきます。
ステップ1:出品者の登録
ステップ1として、最初にマーケットプレイス出品者として登録します。
ソフトウェア製品を販売する場合は、「AWS Seller Registration フォーム」に入力する必要があります。またマーケットプレイス出品者の前提条件、掲載オプション、要件を確認する必要もあります。
次に、ソフトウェア製品の配信オプションを決定します。このマーケットプレイスでは、「アマゾンマシンイメージ(AMI)」と「SaaS(Software as a Service)」の2種類から選択します。
なおAPNパートナーの要件としては、製品版の本番環境用ソフトウェアを販売していること、カスタマーサポート体制が構築されていること、ソフトウェアを定期的に更新可能な手段を有していること等があります。
ステップ2:掲載製品の構築
ステップ2として、ソフトウェア製品をマーケットプレイスに掲載するソフトウェアとして構築します。
具体的には、AMIを構築して、「Product Form」に入力します。そして、マーケットプレイス出品者の条件に同意し、「Product Form」を送信します。
ステップ3:掲載製品の管理
最後のステップ3として、掲載したソフトウェア製品を管理します。
具体的には、「AWS Marketplace Management Portal」画面で使用できる販売促進活動を活用します。そして、販売収益が増加するように製品を管理していきます。
キャンペーンの利用状況や収益については、「時間単位」でマーケティング活動の結果を測定可能です。つまりカスタマーサービス担当者は、顧客に関するデータをリアルタイムで取得できます。
掲載するソフトウェア製品の作成と管理について、必要な各種ファイルをアップロードし、AWSでの進行状況を監視可能です。
AWSの「マーケットプレイス」を活用してソフトウェア製品を提供しよう!
AWSの「マーケットプレイス」を活用することで、ソフトウェア製品を世界中に販売することが簡単にできるようになります。
APNパートナーの登録をし、AWSの「マーケットプレイス」での販売者として、自社のソフトウェア製品を販売してみてはいかがでしょうか?
この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。