IT人材をお探しの方は、まずはお電話ください。担当営業がすぐにご要望にマッチした人材をご提案いたします。
tel:03-6409-6766 お急ぎの方はお電話ください

ブログTOP > IT・技術関連 > AWS Configureを使う際のメリットとポイントを詳しく解説

AWS Configureを使う際のメリットとポイントを詳しく解説

IT・技術関連 更新日:2024.09.05
エンジニア採用
AWS Configureを使う際のメリットとポイントを詳しく解説

AWSとは?


AWSとは、Amazonが提供しているクラウドコンピューターサービスの略称です。正式名称をAmazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス)と言い、サーバー・データベース・ストレージ等をインターネット上で構築し、初期コストを抑えて運用できます。

今まではサーバーを購入したり、外部から借りたりして初めてアプリやサービスをリリースすることができました。AWSを用いることで、サーバーの構築を容易に行うことができ、サーバー構築にかかる様々なコストを抑えられるようになりました。

AWSを使用するメリット

サーバーをクラウドで管理している為、常に最新のセキュリティを維持できます。

また、サーバーの容量を後から変えられるサービスも存在します。その為サービスを利用するユーザーの増加や、アプリのブラッシュアップにも柔軟に対応できます。

さらに、自社にサーバーやハードウェアを置いておく必要もありません。したがって物理的なスペースを確保するコストも減らせるのです。

AWSにはこのように様々なメリットがある為、様々な企業で導入されています。

AWS利用の注意点

自社でサーバーを購入するよりは安価で済むことが多いAWSサービスですが、AWSサービスは従量課金制です。場合によっては、思っていたよりも高額な料金になっている可能性もあります。

またAWS内にはサービスが100種類以上もあるといわれています。有益なものではありますが、サービスの総数が多い分「どのサービスを使うのがより有効か」という点で迷ってしまうことも増えてくるでしょう。

AWSを使う時は、事前にしっかりと調べる力が求められます。

AWS CLIについて

CLIは、コマンド・ライン・インターフェースの略称です。AWS内で使われるコマンドラインのようなイメージです。

このAWS CLIを用いて、AWS内で使う様々なサービスを管理・制御していきます。

AWS Configureとは?


AWS Configureは、AWS CLIで用いられる機能の1つです。AWS Configureコマンドを叩くと、AWS CLIからアクセスキー ID・シークレットアクセスキー・AWS リージョン・出力形式の入力を求められます。

AWS Configureに内容を入力すると、credentialsファイルの中身が更新され、現在の内容が保存されます。

AWS Configuteを設定することで、AWS CLIで管理するAWSサービスの様々な設定が記録され、その性能を評価してくれるのです。

AWS Configureの役割

AWS Configureを設定しておくことで、AWSの様々なサービスを導入する際に AWS Configureを参照して様々なことについて比較・評価してくれます。

これによってAWSサービスの権限や、パスワードなどの設定を一元管理できるようになるのです。

AWS Configureのメリット3つ


AWS Configureを用いてAWSサービスを一元管理すれば、様々なメリットを享受できます。

今回は3つに絞って、以下で解説していきます。メリットをしっかりと把握し、より効率的にAWSを使っていきましょう。

メリット1: 設定の変更履歴が記録される

AWS Configureを使うと、AWSサービスの設定変更を記録して、履歴を残せます。またこの履歴を参照して、別のサービス間で同じ設定を利用することも可能です。

さらに、この設定に変更が加えられるとSNSでメッセージが届く仕組みになっています。その為誤った変更をしてしまうことが減りますし、設定変更を実行する時にメッセージで確認することもできるのです。

メリット2: 評価も継続的にしてくれる

AWS Configureを使うと、AWSサービス・企業ポリシー等との間において、コンプライアンスが一致しているかどうかについて常に観察してくれます。

具体的には、AWS Configureで設定したルール等を参考にし、ルールと合っていないサービスを利用しようとした時にSNSで通知してくれます。

また視覚的にとても見やすい形で提示してくれる為、どのサービスの設定が良くないのか、どこでルール違反を起こしたのかについても簡単に知ることが可能です。

メリット3: AWSサービス間の関わりについても確認できる

AWSサービスは様々なものがあり、2つ以上のサービスが関わり合って機能を提供しているものが存在します。つまり、あるサービスの設定を変更したことで、どこか別のサービスに影響が出てしまう可能性があるのです。

AWS Configureを使うと、これらサービス間の依存関係についても確認することが可能です。また設定を変更する前にこの情報が手に入る為、サービス間の依存関係を理解しながら、設定の変更や利用するサービスの取捨選択ができます。

したがって設定変更時の問題を減らし、簡単で迅速な開発が可能になります。

AWS Configure内データの削除について


AWS ConfigureもAWSサービスの1つであるため、従量課金制で料金がかかります。

AWSで使っているサービスが無くても、AWS Configure上で設定したルールを保存しているだけで料金がかかってしまう場合があるのです。

サービスの運用上必要無くなったデータがある場合や、ルールの大きな変更が必要な場合はConfigureファイルを削除しておかなければなりません。またいらなくなった記録データが増えてくると、1つ1つ管理するのも手間がかかります。

以下で、これらの解決方法やポイントについて解説していきます。

Configureの削除方法1: 設定レコーダーを削除する

AWS Configureを使用中は、「設定レコーダー」というものが稼働しています。これが稼働している間は、常にサービス使用料金が発生しています。

設定レコーダーを削除するには、AWS CLI上で

delete-configuration-recorder

と入力しましょう。

設定レコーダーを削除して従量課金を止める場合、この方法を使うことが可能です。

この方法は初期設定を間違えてしまったり、AWS Configureが必要無くなった時の簡単な削除方法としても利用できます。便利なので、ぜひ覚えておきましょう。

Configureの削除方法2: データの保持期間を利用する

データ削除の方法として、データの保持期間を指定するやり方も存在します。

AWS Configureでは、30日~2557日(7年)の間でデータの保持期間を指定できます。期間を過ぎたデータは、自動的に削除される仕組みになっています。

AWSは設定データや変更履歴データの保持数で、課金される額が変わってきます。必要無くなったデータを定期的に削除することで、余計なお金を支払わずに済むのです。

ちなみに削除までの期間は、デフォルトでは2557日(7年)と設定されています。この自動削除機能も有効に活用して、よりスムーズにデータを管理していきましょう。

出典:AWS Config データの削除│AWS
参照:https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/config/latest/developerguide/delete-config-data-with-retention-period.html

注意すべきポイント: GUIでは削除できない

AWS Configureで行った設定は、GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)での削除ができません。AWS CLIのコマンドライン上でのみ、削除を実行できます。

先ほどの設定レコーダーの例のように、

aws configservice delete-delivery-channel
aws configservice delete-configuration-recorder

等のコマンドを使用して削除していきます。

スムーズに削除が行えるように、しっかりと把握しておきましょう。

AWS Configureを使って、効率的にサービスを管理しよう!


AWS Configureを使うと、速く安全にAWSサービスの構成管理ができます。複数のサービス利用時のコンフリクトや細かい環境設定等、開発にあまり関係無いものをスムーズに管理することが可能です。

開発者にとって、開発する上で余計な部分に時間を取られないことはとても重要です。大規模なアプリケーションの開発時や、複数のAWSサービスを導入する場合には、ぜひ利用を検討してみて下さい。

この記事の監修者・著者

株式会社オープンアップITエンジニア
株式会社オープンアップITエンジニアAWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。

・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ
ITエンジニアを派遣で採用したい企業様へ
  • 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
  • すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!

当社のITエンジニア派遣サービスは

  • 派遣スピードが速い!(最短即日)
  • 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
  • 正社員雇用も可能

こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。

無料相談のお申し込みはこちら
IT・技術関連の記事一覧へ

カテゴリから記事を探す

すべての記事一覧へ