AWSダッシュボードの作成理由・種類・表示例・作成方法をご紹介


AWSダッシュボードについて
管理者がAWSのデータを視覚的に監視するツールがAWS CloudWatch ダッシュボード(以下、AWS ダッシュボード)です。
AWSの大量なメトリクスやアラートを最適にカスタマイズしたダッシュボードで管理することにより、システム運用のパフォーマンスが向上します。
Amazon CloudWatchとは
AWSにおけるAmazon CloudWatchは、クラウドサービスでリソースとアプリケーションをリアルタイムで監視する役割を担っています。
AWSのメトリクスは膨大なものですが、CloudWatchを使用することで必要なものだけを収集できます。
リソースの使用状況、アプリケーションのパフォーマンス状況、オペレーションでのエラー発生といった、クラウドサービスの運用で必要な情報は、すべてCloudWatchにより収集が可能です。
メトリクスとは
AWSでは、システムや機能から生じる変数データをメトリクスという形にまとめていて、システム管理のパフォーマンスを高めるための情報源としています。
メトリクスはアラートだけではなく、検索やグラフ化などといった用途にも適しており、その多くは無料で提供されていますが、有料のメトリクスも管理のために使用することが可能です。
また、ユーザー自身が新たにメトリクスを定義できます。
AWSダッシュボードが必要な理由
「リソース管理とシステム障害への対応」というクラウドサービスで重要な課題を、AWS ダッシュボードは高パフォーマンスかつ低コストで実現します。
AWS ダッシュボードでは、メトリクスなどをカスタマイズされた画面に視覚化することが可能で、同じ画面にアラート情報も集約できます。
そしてAWSの機能であることから、ほかのAWSの機能もAWS ダッシュボードに情報を受け渡しやすく作られている点で優位です。
使用にあたっては従量課金制ですが、無料枠があることからコストを支払うことなく運用もできます。
AWSの機能であるため、AWSダッシュボードは手軽に導入できます。
AWSにおけるリソースの管理
クラウドサービスを運用するにあたり、リソース上のボトルネックはサービス品質を低下させ、逆に過剰なリソースは無駄なコストとなることから、リソース管理が重要です。
AWS ダッシュボードを導入することにより、リソース管理に必要なデータをグラフィカルに入手できるので、リソースの調整を素早く適切なものにできます。
システム障害への対応
障害対応を素早く行うことがクラウドサービスでは特に重要なことですが、AWSダッシュボードの活用により状況の特定化が容易になります。
AWSダッシュボードでは、アラートをカスタマイズされた画面に集約して表示できるので、管理者が障害を素早く適切に認識することをサポートするからです。
AWSの機能であるという優位性
システムの監視ツールには、AWSダッシュボード以外にも様々なものがありますが、AWSが機能の一部として提供していることから、ほかのAWS機能もCloudWatchと連携するように作られているという強みがあります。
AWS以外にもオンプレミスでのシステムなどと組み合わせてサービス展開する場合は別途検討が必要ですが、AWSで完結したシステムを運用する際のAWSダッシュボードは優れた選択肢です。
低コストで運用ができる
AWS ダッシュボードとメトリクスは従量課金制ですが、無料枠があることからその範囲内ではコストを支払うことなく運用できます。
クラウドサービスの監視ツールとして有力なものは、AWSダッシュボード以外だとコストのかかる場合がほとんどという点で、費用面で有利です。
AWSダッシュボードの活用例
優れた視認性は、リソース管理とシステム障害の把握に重要な要素ですが、AWSダッシュボードを導入することでメトリクスを効果的に視覚化できます。
AWSダッシュボードの優れた特徴として、動的な作成と削除が行えること、アラームの認識性を高めていること、パーセンタイル統計を表示できることが挙げられますが、これらの活用がすべてカスタマイズ可能な画面に集約できることから、管理者は必要なウィジェットだけを選択することが可能です。
AWSダッシュボードの動的な作成と削除
きめ細やかなモニタリングは運用の最適化に重要な要素であり、AWSダッシュボードは動的に作成と削除が行えるので、適切な管理状態を維持できます。
動的な作成と削除は少し複雑ですがコードの実装により実現可能で、AWSでは実装に必要なAPIなどをサポートしています。
AWSダッシュボードにおけるアラームの認識
システム障害に素早く対応するためにはアラームの認識性が重要であり、AWSダッシュボードではアラームを視覚的に強調することでパフォーマンスを高めています。
データの収集ができない状態についても、正常の状態とは別の視覚表現をしているので効果的です。
AWSダッシュボードの利点は複数のメトリクスを集約して表示できることなので、ウィジェットの選択が適切であればアラームの有無から障害の特定が容易になります。
大量のウィジェットを追加すると視認性を損なうという課題もありますが、AWSダッシュボードはコストの許す限りは作成数に制限がないので、目的に応じたAWSダッシュボードの使い分けにより対応可能です。
パーセンタイル統計の表示
パフォーマンスの視覚化としてパーセンタイルが表示できると管理品質の向上が見込めますが、AWSダッシュボードを用いてパーセンタイル統計を描画できます。
パーセンタイル統計はグラフ化や数値データの表示といったAWSダッシュボードが対応している視覚化の機能であり、手軽にメトリクスをウィジェットとして追加することが可能です。
AWSダッシュボードの作成方法
簡単な操作でAWSダッシュボードを作成して項目の設定ができます。
AWSコンソールからAWSダッシュボードの作成処理をすることで、AWSダッシュボードの作成と項目の追加が可能です。
あるいは、PutDashboard APIを利用したAWSダッシュボードの作成も可能です。
なお、AWSダッシュボードはデフォルトの状態だと何も設定されていませんので、リソースの管理や障害の検出といった用途に合わせたメトリクスと、ウィジェットの種類を適切に選択することが効果的な運用のために重要です。
コンソールを使用してAWSダッシュボードを作成する
AWSコンソールの管理ツール欄にある、CloudWatchからもAWSダッシュボードを作成できます。
CloudWatchをクリック後、ダッシュボードタブにあるダッシュボードの作成をクリックすると、ダッシュボード名を設定するようポップアップが出ます。
そこにダッシュボード名を入力し、作成ボタンをクリックすることでAWSダッシュボードは完成です。
なお、この状態では作成したダッシュボードに表示する情報がないことから、ダッシュボードにウィジェットを追加します。
AWSダッシュボードにウィジェットを追加する
ウィジェットはダッシュボードに表示される要素で、グラフや数値あるいは文字列の形でメトリックスの情報を出力します。
メトリクスに対して特定のダッシュボードに追加するという方法のほか、ダッシュボードからもメトリクスをダッシュボードにウィジェットとして登録することが可能です。
高品質なサービスの安定提供にAWSダッシュボードを活用しよう!
クラウドサービスのリソース管理とシステム障害への対応にはデータの視覚化が重要で、AWS ダッシュボードは安価で手軽に柔軟性のあるモニタリング機能を提供します。
AWSの機能であることから、導入が容易であるだけでなくAWSの持つほかの機能もデータの受け渡しを考慮して作られていることから、AWS ダッシュボードはほかのツールよりも適切にデータ収集が可能です。
コスト面でも、場合によっては無料で使用できることから、ほかのモニタリングツールよりも有利な条件で運用できます。
クラウドサービスの提供を高品質で安定して実現する有力なサポートとして、AWSダッシュボードを導入しましょう。
この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。