AWS利用料金の請求を止めるには?|無料利用枠で請求が来た場合の対処法


AWS利用料金の請求を止めるには
Amazon Web Services(AWS)は、Amazon.comが提供するクラウドコンピューティングサービスです。
AWSの大半がインターネットのサーバーで運用されており、自分でハードウェアやソフトウェアを持たなくとも、好きなときに好きな分だけ利用できるとても便利なサービスです。しかし、AWS無料利用枠を利用しているにもかかわらず、料金の請求が来てしまう場合があります。
ここでは、AWS無料利用枠を利用しているにもかかわらず料金の請求が来てしまった場合の原因の特定方法と、料金の請求を止める方法について解説します。
AWSの無料利用枠について
AWS無料利用枠では、さまざまな AWSのサービスを無料で利用できる枠を提供しています。無料利用枠には、トライアル、12か月無料、常時無料の3タイプがあります。
しかし、すべてのサービスが無料になるわけではなく、利用するサービスを選ばないと、標準料金が請求される場合があります。また、無料期間が過ぎても、そのまま使い続けてしまうと、標準料金が請求される場合があるので気をつけましょう。
サービス料金の詳細については、AWS料金表をご確認ください。
名称 | 説明 |
---|---|
トライアル | 短期間のお試しサービス。トライアル期間が満了すると、標準料金を請求されます。 |
12か月間無料 | 12か月間限定的に利用できます。サービスの有効期限が切れた後、もしくはアプリケーションでの利用が無料利用枠の制限を超えた場合は、標準料金を請求されます。 |
常時無料 | AWSの会員が利用できます。12か月間のAWS無料利用枠の期間が終了しても期限切れになることはありません。 |
AWS無料利用枠なのに料金が請求される場合
AWS無料利用枠を使用しているのに、料金が請求されてしまった場合には、次の点を確認します。
1. アカウントが無料利用枠の対象になっていない
2. 利用している無料サービスの中で、月間無料利用枠の使用制限を超えている
3. 無料利用枠を利用できないAWSのサービスを利用している
4. 無料利用枠の有効期限が切れてしまった
5. AWS無料利用枠を解約したのに料金が請求される
まずは、アカウントが無料利用枠になっているかどうかを確認して、無料利用枠になっているにもかかわらず料金が発生している場合は、料金が発生しているリソースを特定して止めましょう。
無料利用枠の有効期限が切れてしまった場合は、AWSアカウントを削除することにより、料金請求を止めることができます。
アカウントが無料利用枠の対象であることを確認
利用中のアカウントが無料利用枠の対象であるかどうかを確認します。
1. [請求およびコスト管理コンソール]を開きます。
2. [使用量別の上位無料利用枠サービス表]を探します。
3. [使用量別の上位無料利用枠サービス表]が表示されるかどうかを確認します。
・[使用量別の上位無料利用枠サービス表]が表示されない場合
[使用量別の上位無料利用枠サービス表]が表示されない場合は、ご利用中のアカウントが、AWS無料利用枠の対象外ということになります。
すでにアカウントで使用してしまったサービスには、標準料金が請求されます。この場合、保持対象外または請求対象外のリソースを削除、シャットダウンまたは終了することにより、料金の請求を止めることができます。
・[使用量別の上位無料利用枠サービス表]が表示された場合
[使用量別の上位無料利用枠サービス表]が表示された場合、表の中に無料利用枠の対象外である使用中のサービスに関する追加情報が表示されます。
表の中で料金が発生しているリソースを特定してシャットダウンまたは終了することにより、料金の請求を止めることができます。
料金の請求が発生しているリソースを特定する
無料サービスを利用しているにもかかわらず、料金が発生している場合は、月間利用枠の使用制限を超えている場合があります。
まずは、料金が発生しているリソースを特定してください。次の手順で、料金が発生しているリソースを特定します。
1. [請求およびコスト管理コンソール]を開き、ナビゲーションペインで[請求書]を選択します。
2. [サービス別の請求詳細]セクションを確認して、請求対象のサービスを特定します。次に、これらの請求書の内容を[AWS無料利用枠]一覧と比較します。
3. サービス別の請求詳細セクションで、ご使用のアカウントでの各サービスの明細項目を表示できます。サービスに対する請求料金が一覧表示された場合は、使用量がAWS無料利用枠の対象外になっていることを意味します。
4. 請求料金が発生しているAWSリソースを特定したら、アカウントのリソースを削除、シャットダウンまたは終了します。これにより、リソースに対する請求を止めることができます。
料金が発生しているAWSリソースを削除、シャットダウンまたは終了する
請求を止めるには、料金が発生しているAWSリソースを削除、シャットダウンまたは終了する必要があります。リソースを削除、シャットダウンまたは終了するには、次のように操作します。
1. [AWSマネジメントコンソール]を開きます。
2. [サービスの検索] に、サービス名を入力します。
サービスコンソールを開いた後、アクティブなリソースをすべて終了します。
AWSアカウントを解約する
AWSのアカウントを解約すると、AWSサービスのすべてを止めることができます。ただし、月の途中で解約した場合は、1日から解約した日までの料金が、翌月に請求されることになるので、気をつけてください。
たとえば、1月15日にAWSサービスを解約した場合は、1月1日から1月15日までの料金が、2月の初めに請求されることになります。
また、AWSアカウントを解約するときは、すべてのリソースを終了して、すべての未払い料金がないかどうかを確認する必要があります。
すべてのリソースを終了した場合は、AWSアカウント解約時に請求を止めることができるようになります。
リソースの終了については、「料金が発生しているAWSリソースを削除、シャットダウンまたは終了」をご覧ください。
未払いの支払いがあるかどうかを確認するには、次のように操作してください。
1. [請求およびコスト管理コンソール]を開きます。
2. ナビゲーションペインで[注文と請求書]をクリックします。支払期限が過ぎた支払いを[支払期限]セクションで確認します。
3. 未払いの請求書の横にある[確認して支払う]を選択します。
未払いがないことを確認したら、アカウントを削除します。
1. アカウントのルートユーザーとして[AWSマネジメントコンソール]にサインインします。
2. ナビゲーションバーでアカウント名を選択し[マイアカウント]をクリックします。
3. [アカウントの解約]セクションまでスクロールします。
4. アカウントの解約条件を読んだ上で内容をご確認ください。
5. すべてのチェックボックスをオンにし、[アカウントの解約]をクリックします。
6. 確認ボックスで、[アカウントを解約]をクリックします。
数分以内に、アカウントが正常に解約されたことを知らせる確認メールが届きます。
注意点として、組織のマスターアカウントを解約する場合、先に組織を削除する必要があります。
再発防止のため、無料利用枠の使用状況をモニタリングする
AWS無料利用枠では、AWS Budgetsを使用して無料利用枠の使用状況をモニタリングすることができます。
モニタリングをするには、AWS無料利用枠の使用状況のアラートを設定してください。無料利用枠の使用状況を追跡できます。このアラートは、無料利用枠の使用量が月間制限の85%を超えた場合にメールで通知を行い、AWS無料利用枠を超えないようにすることができます。
また、[請求およびコスト管理コンソール]ダッシュボード上の表で、現在どのくらい使用しているかを確認することができます。
[請求およびコスト管理コンソール]から、AWSの使用状況アラートを設定したり、解除したりできます。アラートを設定すると、AWSアカウントの作成に使用したメールアドレスにアラートを送信します。
請求およびコスト管理コンソールでは、AWSがアラートに使用するメールアドレスを変更することもできます。
使用状況をモニタリングして無料利用枠を使いこなそう!
AWSからの料金請求を止めるには、アカウントが無料利用枠になっているかどうかを確認します。無料枠になっているにもかかわらず料金が発生している場合は、料金が発生しているリソースを特定して止めます。
無料利用枠の有効期限が切れてしまった場合は、AWSアカウントを削除することにより、料金請求を止めることができます。また、無料利用枠の使用状況をモニタリングすることにより、料金の請求を未然に回避することができます。
この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。