AWS Savings Plansとは?5つのメリットと2種類のプランを紹介!
IT・技術関連
更新日:2024.09.05


AWSとは?
AWSというのは、Amazonから提供されている100種類以上のクラウドコンピューティングサービスのことを指します。正式名称を、Amazon Web Servicesといいます。
クラウドコンピューティングというのは、インターネットを通じて、ストレージ・サーバー・データベース・ソフトウェアなどのコンピューターを使ったサービスを使うことです。
クラウドコンピューティングならば、1台のパソコンとインターネット環境があれば、サーバーやストレージ、データベースを必要なだけ使用出来るのです。
AWS Savings Plansとは

AWS Savings Plansの仕組み
AWS Savings Plansは、EC2リザーブドインスタンスと同じく、1年もしくは3年の期間に渡り、1時間ごとに何ドル分のAWSサービスを使用するという契約を結ぶことにより、オンデマンドに比べて使用料金を大幅に節約することが出来る制度となっています。 例えば、1時間に100ドル分のサービスを使用するという契約をした場合、100ドル分に達するまではAWS Savings Plansの割引が適用されて、超過した分はオンデマンドの料金で計算されます。 1年もしくは3年の期間のAWS Savings Plansへとサインアップし、AWS Cost Explorerのパフォーマンスレポート、レコメンデーション、予算のアラートの活用をすることによって、プランを簡単に管理することが出来ます。AWS Savings Plansのメリット3点

AWS Savings Plansのメリット1:柔軟性
AWS Savings Plansを使用する上でのメリットについて説明します。1つ目は、柔軟性に富んでいることです。 Amazon EC2、AWS Lambda、AWS Fargateの利用状況の変更を行うと、その利用状況に対して自動的にAWS Savings Plansが適用されます。 このように、ニーズに適したコンピューティングオプションを利用し、節約を継続的に行える柔軟性が提供されるのです。ユーザーのニーズに応じて、その他の様々な種類のプランや期間、そしてお支払いオプションを選ぶことも可能です。AWS Savings Plansのメリット2:大幅な料金の削減が可能
AWS Savings Plansを使用する上でのメリットについて説明します。2つ目は、大幅な料金の削減が可能であるということです。 AWS Savings Plansは、1年もしくは3年の期間に一定の量のサービスを使用する契約をすることによって、料金が72%まで削減されます。AWS Savings Plansのメリット3:使用方法が簡単
AWS Savings Plansを使用する上でのメリットについて説明します。3つ目は、使用方法が簡単であるということです。 AWS Cost Explorerを使い、たった2つのステップを踏むだけでAWS Savings Plansへとサインアップすることが出来ます。 まずは要件に応じてAWS Savings Plansのカスタマイズをし、その次にプランの購入をして下さい。AWS Savings Plansのプラン2種類

プラン1:Compute Savings Plans
最初に紹介するのは、Compute Savings Plansというプランです。特に柔軟性に富んだプランとなっており、コストを66%まで削減することが出来ます。 インスタンスファミリー、AZ、サイズ、リージョン、テナンシー、OSに関わらず、EC2インスタンスへと適用されます。 さらに、インスタンスがC4からM5へと切り替わる、アイルランドからロンドンにワークロードが移動する、EC2からFargateへと移動する途中などでも、AWS Savings Plansのメリットを享受出来るのです。プラン2:EC2 Instance Savings Plans
次に紹介するのは、EC2 Instance Savings Plansというプランです。特に割引の大きいプランとなっており、割引率はリザーブドインスタンスと同等です。 選択をしたリージョンの、特定のインスタンスファミリーへと適用され、コストを72%まで削減する事が出来ます。サイズ、テナンシー、OS、AZを問わず、リージョンで選択をしたインスタンスファミリーの費用が自動的に削減されます。 そして、リザーブドインスタンスと同じく、インスタンスタイプの使用をリージョン全体でカバーします。AWS Savings Plansの変更を行うことなく、メリットの継続をしながら、WindowsからLinuxへの切り替えも可能です。 なお、EC2 Instance Savings PlansはAmazon EC2のみの適用となっており、LambdaとFargateは対象外です。AWS Savings Plansを使用する注意点3つ

注意点1:運用期間中の予算増加
AWS Savings Plansの運用期間中に、予算を増やすことは出来ません。運用期間中の契約と別に、新しく契約をする必要があります。 そして、AWSの新規アカウントの使用をしている場合、AWS Savings Plansに制約が発生することがあります。その場合、AWSアカウントの担当者やシステムインテグレーターに協力を要請し、解決を図って下さい。注意点2:対象外のサービス
AWS Savings Plansは、リザーブドインスタンスにかかるコストだけでなく、オンデマンドインスタンスにかかるコストも削減することが出来ます。 Compute Savings Plansならば、違ったリージョンのインスタンスさえも対象となり、さらにLambdaやFargateにも適用されます。 しかし、AWS Savings Plansは、ElastiCacheやRedshift、そしてRDS(Relational Database Service)には適用されません。そして、AWS Marketplaceでプロビジョニングをしたサービスも対象外となります。注意点3:支出を可視化する重要性
支出の可視化は、ユーザー企業にとってもシステムインテグレーターにとっても非常に重要です。 AWSのカバレッジレポートや使用状況レポートを見ることで、AWS Savings Plansの使用率やコスト、そして削減額、さらに使用状況の推移などといった情報を確認出来ます。AWS Savings Plansを利用してみよう

この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。