IT人材をお探しの方は、まずはお電話ください。担当営業がすぐにご要望にマッチした人材をご提案いたします。
tel:03-6409-6766 お急ぎの方はお電話ください

ブログTOP > IT・技術関連 > Salesforce urlパラメータとは?Salesforce urlパラメータの利用方法を学ぼう

Salesforce urlパラメータとは?Salesforce urlパラメータの利用方法を学ぼう

IT・技術関連 更新日:2024.09.05
エンジニア採用
Salesforce urlパラメータとは?Salesforce urlパラメータの利用方法を学ぼう

Salesforce urlパラメータとはなにか Salesforceではurlとそのパラメータを指定するだけで様々な画面を開くことが可能な、urlパラメータの機能があります。 urlパラメータとはSalesforceに情報を送信するためにurl状に付け加える変数のことです。url上の変数の箇所に所定の値を含めることで、urlをクリックするとSalesforce上で所定の値が含まれる形で検索されたり、データが抽出できたりします。 ここではSalesforce urlパラメータの使用例や使用上の注意事項について解説していきます。

Salesforce urlパラメータを使うとどういうメリットがあるか

Salesforce urlパラメータを利用すると、どのようなメリットがあるでしょうか。 前述のとおり、urlパラメータを利用することで新規・コピー時に指定の値をあらかじめ設定する形でレコードを新規作成することができます。オブジェクト上でのカスタムボタンやカスタムリンクなどで利用するのがよくある利用方法です。 例えば新規レコード作成する際の関連先や特定の項目のデフォルト値を差し込んでカスタムボタンを作ることで、新規レコード作成時にあらかじめ値が入った状態で作成することができ、入力工数の削減やデータの品質向上が期待できます。 さらに、urlパラメータを利用すると、難しいコーディングをすることなく変数で入力された値を含む新規レコードの作成が可能です。 カスタムボタンやカスタムリンクで作成されているので、設定値を変更したい場合は、カスタムボタンやカスタムリンク内のurlパラメータを変更するのみで仕様変更でき、経験が浅い管理者の方でも簡単に書き換えすることができます。

Salesforce urlパラメータの設定例:カスタムボタンによる新規レコード作成

ではSalesforce urlパラメータの設定サンプルを見ていきましょう。 カスタムボタン作成時に、内容のソースでurlを指定すると、urlを差し込むことができますが、そこでurlパラメータを利用することができます。 サンプルとして、例えば以下のようにurlパラメータの記述をすることが可能です。 https://[組織のドメイン]/lightning/o/[新規作成するオブジェクトのAPI参照名]/new?[レコードタイプを指定する場合(recordTypeId=[レコードタイプID]&)]defaultFieldValues=[API項目名]=[設定したい項目の値] [設定したい項目の値]は、定数を指定することも可能ですが、数式、参照項目なども利用できます。例えば、{!Account.Id}を設定したい項目の値に取引先のIDを差し込むことができます。 また、“[API項目名]=[設定したい項目の値]”の部分をカンマで繋ぐことで、複数の項目の値設定も可能です。

その他urlパラメータの設定例について(レポート・ダッシュボードで利用する)

その他、Salesforce urlパラメータの利用方法を見ていきましょう。 urlパラメータは、レポートやダッシュボードで利用することができます。レポートやダッシュボードを表示するたびに検索条件のパラメータを利用することで、検索条件がすでに設定された状態でダッシュボードやレポートを開くことが可能です。 これを使うことで、チーム内でレポートやダッシュボードの内容を共有する際に、毎回検索条件を設定する必要なくスムーズに共有することができます。 取得できるパラメータやレポート・ダッシュボードでの設定についてはSalesforceの公式のガイドがあるので、そちらを合わせて確認するようにしましょう。

urlパラメータを利用する上での注意事項

urlパラメータを設定する際の注意点を見ていきましょう。 まず、urlパラメータは、エクスペリエンスビルダーサイト上や、Salesforce モバイルアプリケーションには適用することができません。 また、Sandbox開発後本番リリースする際にIDや値が異なる場合があるため、そのままリリースしてしまうとSandboxでは動作していたのに本番環境では動作しないといったトラブルが発生する可能性があります。 ハードコーディングしている場合は本番リリースの際に合わせて変更を行うか、カスタムメタデータやカスタム設定などを利用し、スムーズにリリースできるようにしましょう。 そして、Salesforce ClassicとSalesforce Lightningではurlの生成の仕様が異なるため、その仕様の違いを理解する必要があります。 カスタムボタンを作成する場合、Classic用のボタンとLightning用のボタンをそれぞれ作成する場合もありますので、注意しながら作成を行うようにしましょう。

Salesforce urlパラメータを有効活用しよう

今回はSalesforce URLパラメータについて解説してきました。 カスタムボタンやカスタムリンク上でURLパラメータを利用することであらかじめ指定の値や変数を差し込んで新規レコードの作成ができたり、また、レポートやダッシュボードで指定の検索条件を利用できたりします。 うまく活用することで難しい開発を行うことなく業務効率化につなげることができるでしょう。今回学んだことを生かしてSalesforceの運用改善や業務効率化を行っていきましょう。]]>

この記事の監修者・著者

株式会社オープンアップITエンジニア
株式会社オープンアップITエンジニアAWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。

・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ
ITエンジニアを派遣で採用したい企業様へ
  • 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
  • すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!

当社のITエンジニア派遣サービスは

  • 派遣スピードが速い!(最短即日)
  • 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
  • 正社員雇用も可能

こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。

無料相談のお申し込みはこちら
IT・技術関連の記事一覧へ

カテゴリから記事を探す

すべての記事一覧へ