SalesforceのURLFOR関数とは?概要と使用例についてご紹介
IT・技術関連
更新日:2024.09.05


URLFOR関数とは?
「URLFOR」関数とはSalesforceで提供されているマークアップ言語であるVisualforceで利用できる関数です。ここでは、「URLFOR」関数について簡単にご紹介していきます。
概要
「URLFOR」関数を利用することでVisualforce ページにある静的リソースアーカイブ内のアクション、Visualforce ページ、Sコントロール、ファイルへの相対URLが作成されます。 URLFOR関数はVisualforceページ内で以下のように記述することで利用できます。{!URLFOR(target, [id], [inputs], [no override])}
target: URL またはアクション、Sコントロール、静的リソースマージ変数を指定します。
id:レコードへの参照を指定します。
inputs:追加のパラメータを指定します。
no override:標準のSalesforceページへの対象に適用されます。デフォルトは「False」ですが、標準のSalesforceページを表示する場合は「True」を指定します。
id、inputs、no overrideはいずれも省略可能です。
URLFOR関数の使用例

Visualforceページで使ってみよう
今回は、Visualforceページへアクセスする場合のURLFOR関数の使用例を確認していきます。 まずは、単純にVisualforceページへアクセスするための記述です。Salesforce組織に「TestPage」というVisualforceページが存在するとします。あるVisualforceページのボタン押下で「TestPage」へ遷移する例です。 <apex:commandButton value=”ボタン” action=”{!URLFOR($Page.TestPage)}”> 記載の通り「$Page」に続けて、アクセスしたいVisualforceページ名を入力します。 次に、Visualforceページへアクセスする際にパラメータを付与する場合の例になります。 <apex:commandButton value=”ボタン” action=”{!URLFOR($Page.TestPage)}?prm=abc” /> パラメータ名と値を{}外に記載し、付与します。 また、Visualforceページだけでなく、Salesforceの標準ページへのアクセスも可能です。「$Action」に続けて、オブジェクト名、遷移したい画面を指定、[id]部分にアクセスしたいレコードのIDを指定します。 <apex:outputLink value=”{!URLFOR($Action.Account.View, <レコードID>)}” /> 上記では、取引先レコードの詳細画面へアクセスできます。 詳細画面以外への記載は以下の通りです。 タブ画面:Tab 新規画面:New 編集画面:Edit いずれも「$Action.オブジェクト名.」の後に続けて記載します。 Visualforceページへのアクセス方法として、以下のような記述もあります。 {!URLFOR(‘/apex/TestPage’)} Visualforceページにアクセスするだけでも、記述方法が複数あるので、使用時は確認して利用しましょう。URLFOR関数を活用してみよう

この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。