IT人材をお探しの方は、まずはお電話ください。担当営業がすぐにご要望にマッチした人材をご提案いたします。
tel:03-6409-6766 お急ぎの方はお電話ください

ブログTOP > その他 > 会社の飲み会が苦痛な人は多い?強制参加のリスクと会社ができる配慮4つ

会社の飲み会が苦痛な人は多い?強制参加のリスクと会社ができる配慮4つ

その他 更新日:2024.06.24
エンジニア採用
会社の飲み会が苦痛な人は多い?強制参加のリスクと会社ができる配慮4つ

会社の飲み会が苦痛な人は意外と多い

 

会社の飲み会に嬉々として参加するという人は必ずしも多くありません。毎回会社の飲み会に参加している社員の中にも、できるならば参加したくないという人や実は苦痛を感じているという人もいます。

この記事では、会社の飲み会が苦痛な人の特徴に加えて、強制参加をさせることのリスクや会社が行うべき配慮についてご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

会社の飲み会が苦痛な人の特徴

 

職場の上司や同僚、部下とワイワイと楽しくお酒を飲むのが好きな人もいれば、反対に会社の飲み会が苦痛で仕方がないと感じている人もいます。

では、後者にはいったいどのような特徴があるのでしょうか。ここからは、会社の飲み会を苦痛に感じている人によくある特徴を5つピックアップしてご紹介していきます。

あなたの同僚や部下に以下で取り上げる特徴に当てはまっている人がいないかどうか、一度考えてみましょう。

若手世代

まだ入社したばかりで、職場の環境や人間関係に溶け込むことができていない若手社員は、会社の飲み会での振る舞い方が分からずに気まずい思いをして、飲み会に苦手意識を抱く人も少なくありません。

同期との飲み会ならば楽しくお酒を飲めたものの、上司や先輩社員が大勢いる会社の飲み会では緊張をしてしまうため、苦痛に感じたことのある方も意外に多いでしょう。

家族がいる

 

配偶者や子供がいる社員の場合、会社の飲み会で帰宅が遅くなってしまうことをストレスに感じる人も多くいます。

たとえば妊娠中の妻がいる男性社員の場合には、妻をほったらかしにして飲み会に参加することで罪悪感を抱いたり、夫婦関係が悪化したりすることもあるでしょう。

小さなお子さんがいる社員の場合は、飲み会に参加したせいで帰宅時間が遅れてしまい、子供に寂しい思いをさせることになるので、できるならば参加したくないのが本音でしょう。

お酒が苦手

生まれつきお酒を一滴も飲めないという体質の人もいれば、少量のお酒であっても悪酔いしてしまう人もいます。

アルコール類が苦手な社員の場合、会社の飲み会で上司や先輩からお酒を勧められると断りづらく、かといってお酒を飲むと体調を崩してしまうため、飲み会を苦痛に感じるのも無理はありません。

社内の人間関係に悩んでいる

 

職場に安心してコミュニケーションをとれる人がおらず疎外感を抱いている場合や、上司や先輩・同僚社員と良好な人間関係を築けていない場合は、会社の飲み会に参加しても完全に「アウェイ」状態になるため、苦痛に感じるでしょう。

他の参加者が楽しそうに歓談に興じている間、自分は一人でぽつんと取り残された状態になるため、飲み会が楽しくないと感じるのも当然だと言えるでしょう。

出費を嫌う

 

普段からコツコツと貯蓄をしている人にとって、会社の飲み会は「お金の無駄遣い」であるように感じられるでしょう。

会社の飲み会では、多少なりとも上司や他の社員に気を遣わねばならず、食事とお酒を純粋に楽しむことができないため、無駄遣いをしてまでストレスのたまるイベントに参加させられていると苦痛に感じてしまいます。

飲み会が苦痛な人を飲み会に強制参加させるリスク4つ

 

管理職に就いているビジネスパーソンの中には、「会社の飲み会は職場の人間関係を良好に保つために絶対不可欠だ」と考えている人もいることでしょう。

確かに飲み会を通じて職場の人間関係が深まることもありますが、飲み会を苦痛に感じている社員を無理やり参加させるのは御法度です。

ここからは、飲み会を苦痛に感じている社員を飲み会に強制参加させるリスクについて詳しく見ていきましょう。

リスク1:ハラスメントに該当する可能性がある

飲み会を苦痛に感じている社員に対して、「なんで参加しないのか」と詰問し、無理やり飲み会に参加させることは、ハラスメントにあたる可能性があるため注意しなければなりません。

また、毎回飲み会に参加しないことを理由に該当社員に対して冷たい態度を取るのも、ハラスメントに該当する可能性があるでしょう。

リスク2:体調を崩してしまう可能性がある

あなた自身がお酒に強い体質であったとしても、他の社員が同じようにお酒を楽しく飲めるとはかぎりません。

お酒が飲めない社員に対してお酒を飲むように強要した際、体調を崩す場合や、最悪の場合は命に関わる危険性すらあります。

お酒を飲めない社員もいることを考慮した上で、そのような社員が苦痛に感じないようにソフトドリンクを勧めるなどの配慮が必要です。

リスク3:社内の人間関係が悪化してしまう可能性がある

会社の飲み会を苦痛に感じている社員がいるにもかかわらず、「飲み会には社員全員参加」の雰囲気を作り出してしまうと、職場に不満を抱く社員が増えて人間関係が悪化するリスクもあるでしょう。

自分の仕事を終えたらすぐに帰宅したいのに、なぜ自由時間を奪われてまで飲み会に参加しなければならないのかと考える社員も一定数いることを知っておく必要があります。

リスク4:ストレスで退職してしまう可能性がある

飲み会を苦痛に感じている社員であっても、年に一度くらいの頻度ならば飲み会に参加することも苦痛ではないでしょう。ですが、頻繁に会社の飲み会が行われており、しかもそれに強制的に参加をさせられるという場合は別です。

会社の飲み会が苦痛で仕方がなく、強いストレスを感じて心身に負担がかかってしまった結果は退職を決意する社員もいます。

会社の飲み会が苦痛だと感じるエピソード3選

 

会社の飲み会が大好きで、毎回楽しみにしているというビジネスパーソンからすると、なぜ飲み会を苦痛に感じる社員がいるのか理解するのが難しいことでしょう。

ここからは、会社の飲み会が苦痛だと感じる具体的なエピソードを3つピックアップしてご紹介していきます。飲み会を苦痛に感じている人の気持ちを理解するためにも、ぜひチェックしてみてください。

エピソード1:飲食を強要される

人によって、ご飯を食べたりお酒を飲んだりするペースはさまざまです。だからこそ、「もっと食べなさい」「もっと飲まないとダメだ」と飲食を強要されると、強い苦痛を感じることでしょう。

ただでさえ上司や先輩社員に気を遣わねばならない職場の飲み会で、適量以上のお酒を飲まされるとなると、退職を考える社員もいるでしょう。

エピソード2:説教や悪口などのネガティブな話題

わいわいと楽しくお酒が飲めるのならば、飲み会を苦痛に感じる社員の数は少なくなるでしょう。ですが、その逆ならば飲み会を苦痛に感じるのも当然のことです。

酔った上司に一方的にネチネチと説教をされたり、他の社員の悪口や噂で盛り上がったりするような飲み会を楽しめる人は決して多くありません。

毎回ネガティブなことを聞かされて、精神的に疲弊してしまうと苦痛を覚えるでしょう。

エピソード3:お酒が入った上司からのパワハラや異性間でのセクハラがあった

会社の飲み会に苦痛を感じた経験のある社員の中には、ハラスメントの被害に遭ったという人も少なくありません。

酔った上司や先輩社員からセクハラやパワハラを受けた場合、会社の飲み会にトラウマを抱くのも当然のことです。職場での力関係が存在するため、被害を受けても抗議ができず、泣き寝入りを余儀なくされたというケースも多いでしょう。

会社の飲み会が苦痛な人へ会社ができる配慮4つ

 

社員に会社の飲み会への参加を求めるならば、お酒を飲めない社員や職場に上手に溶け込めていない社員でも安心して楽しめるように配慮する必要があります。

ここからは、会社の飲み会が苦痛な人に会社ができる配慮について解説していきます。飲み会の幹事を務める場合や部下をもつ管理職の方は、ぜひ参考にしてみてください。

会社ができる配慮1:強制参加を禁止する

 

まず大切なのが、飲み会への強制参加を禁止するということです。「仕事が終わったらすぐに帰宅したい」「退勤後に自由時間を奪われたくない」と考える社員も最近では増えてきているため、会社の飲み会に強制参加をさせると職場の雰囲気が悪くなるリスクがあります。

また、妊娠中の妻や小さな子供がいたり、お酒が飲めない体質であったりと、さまざまな事情で飲み会に参加できない社員がいることにも留意するべきでしょう。

会社ができる配慮2:終了の時間を明確にする

 

会社の飲み会を苦痛に感じている社員であっても、終了時間になれば確実に飲み会が終わるとわかっていると、飲み会に参加しやすくなります。

たとえば、二次会を開かないことや一次会に明確な終了時間を設けることで、社員が飲み会に参加しやすい状態を作ってみてはどうでしょう。

会社ができる配慮3:飲み会費用を負担する

節約をしなければ生活が苦しいという社員もいます。

金銭的に余裕のない社員も気兼ねなく飲み会に参加できるようにするために、飲み会の費用を職場で負担するのもひとつの方法です。

会社ができる配慮4:悩みを気軽に相談できる窓口を設置する

本当は会社の飲み会に参加したくないけれど、職場の人間関係を気にして参加を余儀なくされている人もいます。

会社の飲み会に関する悩みを一人で抱え込まないで済むように、気軽に相談できる窓口を社内に設置するのも会社が行うべき配慮だと言えるでしょう。

社員が安心して相談できるように、外部のカウンセラーなどを雇用するのもおすすめです。

飲み会が苦痛な人がいることを忘れず飲み会の開催には配慮をしよう

 

今回は会社の飲み会が苦痛な人の特徴や、会社側が行うべき配慮についてご紹介してきました。

自分が会社の飲み会を楽しんでいるからといって、他の社員も自分と同じだと思ってはいけません。社員の中には、飲み会を苦痛に感じている人もいることに留意した上で、適切な配慮をする必要があります。

この記事の監修者・著者

株式会社オープンアップITエンジニア
株式会社オープンアップITエンジニアAWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。

・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ
ITエンジニアを派遣で採用したい企業様へ
  • 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
  • すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!

当社のITエンジニア派遣サービスは

  • 派遣スピードが速い!(最短即日)
  • 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
  • 正社員雇用も可能

こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。

無料相談のお申し込みはこちら
その他の記事一覧へ

カテゴリから記事を探す

すべての記事一覧へ