リファラル採用とは?メリット・デメリット・始める手順を解説


企業が人材を採用する方法は複数ありますが、その1つに「リファラル採用」があります。
リファラル採用は、企業にマッチする人材を確保するための手法として注目されており、最近では導入する企業も増えています。
ただし、リファラル採用を成功させるためには、意味や特徴を理解しなければいけません。
この記事では、リファラル採用の特徴を解説したうえで、メリット・デメリットや具体的な採用手順を紹介します。
現在、リファラル採用を検討している企業の方は、ぜひ参考にしてください。
リファラル採用とは?
リファラル採用とは、社員に求めている人物像にマッチする知人・友人を紹介してもらい、採用試験を行う手法です。
社員の知り合いを紹介してもらうということで、実際の働き方や必要な人物像を伝えやすいメリットがあります。そのため、入社した場合でも、自分に合わないという理由での退職リスクを減らせる手法です。
また、求人サイトなどに掲載しないため、採用コストを下げれる意味でも、企業にとってメリットがある採用方法といえます。
リファラル採用と縁故採用の違いとは?
リファラル採用に似た採用方法に「縁故採用」がありますが、違いは採用することが前提となっているかどうかです。
縁故採用は血縁者・親族・知人・友人などを紹介してもらう手法のため、社員との関係性によっては不採用にしにくいこともあります。
そのため、採用せざる得ないケースも多く、企業とあわない人材であれば、後で問題が発生するリスクもあります。
一方、リファラル採用は、知人・友人を紹介してもらう点は縁故採用と類似しています。しかし、採用が前提となっているわけではありません。
採用試験を経て合否を判定するため、本当に企業に必要な人材を獲得できます。
リファラル採用が注目されている背景
リファラル採用が注目されている背景には、優秀な人材を獲得するのが難しい実態と採用コストを削減したい企業が増えている事情があります。
日本では少子高齢化が加速しているため、働き手の数は減っています。また、大手企業や知名度の高い企業に優秀な人材が集中しやすいため、優秀な人材を獲得する難易度も高いです。
また、求人募集を出していたとしても募集を見つけてもらえるかは求職者次第です。その中で、一般的な求人募集とは違う観点から人材を発掘しようという理由から、リファラル採用が注目されています。
リファラル採用のメリット
リファラル採用を検討するにあたり、導入するメリットを確認することは大事です。リファラル採用は、一般的な採用方法では出会えない求職者と出会える採用方法で、メリットもたくさんあります。
ここでは、リファラル採用のメリットを3つ紹介します。
- 離職しにくい人材を採用できる
- 採用コストの削減ができる
- 転職市場に出ていない人材にアプローチできる
離職しにくい人材を採用できる
リファラル採用を行うことで、企業に適した離職しにくい人材を確保できます。
一般的な求人募集の方法では、求職者の特徴を把握するのは簡単ではありません。面接や書類選考では、実際に入社した後や本人の特徴は分かりにくく、結果的にミスマッチが起きるケースもあります。
また、求職者側も企業の表面上しか知ることができず、思った職場と違うからと早期退職のつながる場合も。
その点、リファラル採用を導入した場合、社員の知人・友人を紹介してもらえることからマッチングする可能性が高いです。
特に知人・友人は、日ごろから企業での働き方や実態などを話しているケースも多く、働く人しか分からない社内の雰囲気なども知る機会があります。
事前に企業について予備知識があるため、応募してくれた段階でマッチしている可能性が高くなるのです。そのため、離職しにくい人材確保につながります。
採用コストの削減
リファラル採用は一般的な求人誌や求人サイトを使った採用活動より、採用コストを削減できるメリットがあります。
求人誌や求人サイトに掲載すれば、求職者の目に触れる機会が増えます。しかし、一般的に求人媒体に掲載するには約50~100万円のコストがかかるため、気軽に実施できる方法とはいえません。
その点、リファラル採用の場合、社員が求職者を探してくれるため掲載費用はかかりません。
もちろん、社員に対してのインセンティブや経費など出費はありますが、それでも通常の採用コストに比べるとコストを削減できます。
転職市場に出ていない人材にアプローチできる
リファラル採用を導入することで、転職市場に出ていない人材にアプローチできるメリットがあります。
一般的な転職採用の場合、応募してくるのはすでに転職の意思がある人材です。一方、リファラル採用の場合、社員が一緒に働きたい人材に声をかけるため、転職の意思が現状ない人でも候補になりえます。
現状転職希望がない人であっても、友人から話を聞いていると気持ちが変化することは少なくありません。
転職は準備が必要なためすぐに転職するかは分かりませんが、優秀な人材に接触できるのはメリットといえるでしょう。
リファラル採用のデメリット
リファラル採用はメリットだけでなく、デメリットもあります。すべての企業に向いている採用方法ではなく、特徴を踏まえたうえで導入するか検討すべきです。
ここでは、リファラル採用のデメリットを3つ紹介します。
- 人間関係のケアが必要
- 似た人材が集まりやすい
- 採用から入社まで時間がかかる
人間関係のケアが必要
リファラル採用を導入するなら、人間関係のケアが必要です。
リファラル採用では、社員の知人・友人を紹介してもらいますが、必ずしも採用されるわけではありません。
そのため、不採用になったときに社員と友人の人間関係が崩れ、企業に対して心証が悪くなる事態は避ける必要があります。
面接のような形式だった選考ではなく、面談のようなカジュアルな選考を行うなどして、不採用時のダメージを少なくすることが大事です。
また、同じ部署であればグループ化してしまい、業務に悪影響が出る可能性があります。採用されたとしても、部署配置の配慮も必要でしょう。
さらに、社員・紹介者のどちらかが退職するのをきっかけに、どちらも退職するケースもありえます。
知り合いであるということは、関係性が深く働き方にも影響が出やすいです。リファラル採用を導入するなら、社員・紹介者・企業の人間関係にも配慮する必要があります。
似た人材が集まりやすい
リファラル採用は社員に人材を紹介してもらうため、似た人材が集まりやすいというデメリットがあります。
社員の知人・友人は、少なくとも社員と考え方や重視するポイントが似ている可能性が高いです。
また、リファラル採用の場合、求人条件を決めて社員に伝えますので、全員に似た条件を伝えると、全体的に似た人材が集まりやすいです。
同じ企業に似た人材ばかり在籍するのはあまりよくなく、できるだけ幅広い考え方の人がいた方が新しいアイデアが生まれやすいといわれています。
そのため、リファラル採用の条件を決めるときは異なる特徴の人材を募集することが大事です。
採用から入社まで時間がかかる
リファラル採用は採用方法の特性上、採用から入社まで時間がかかる場合があります。
まず、社員にリファラル採用の存在を告知しなければいけませんし、そのあと紹介してもらうまでに時間がかかります。また、紹介者が転職を決意して採用試験で合格したとしても、すぐに転職できるのは稀です。
仕事の引継ぎや連絡をしなければならず、採用を決定してから入社までに数週間かかるケースもあります。リファラル採用を行う場合、ある程度時間に余裕を持って実施することが大事です。
リファラル採用はどんな企業に向いているのか
ここまでを見て、具体的にどんな企業にリファラル採用が向いているのか気になる方もいるでしょう。結論をいうと、リファラル採用はスタートアップ企業やベンチャー企業におすすめの採用方法です。
スタートアップ・ベンチャー企業は、どちらもこれから事業を大きくしていく成長過程の企業であるため、優秀な人材を求めています。
ただ、まだ事業年数が少ないことも多く、知名度や採用にかけられるコストが少ないケースも多いです。
そこで効果的なのがリファラル採用です。コストを抑えつつ、人脈をフル活用して優秀な人材を獲得できます。また、大手求人サイトに掲載しないことで、大手企業や知名度の高い企業との差別化にもなります。
採用コストを抑えつつ、優秀な人材を確保したいなら、リファラル採用を導入するのがおすすめです。
リファラル採用を実施する方法・手順
リファラル採用について解説してきましたが、成功させるには具体的な実施方法や手順も重要です。
単純にリファラル採用を導入すればいいわけではなく、導入する目的や求める人物像など、しっかり計画を立てる必要があります。
ここでは、リファラル採用を実施する方法・手順を解説します。
- ステップ1:実施する目的・求める人材像を明確にする
- ステップ2:リファラル採用の制度を設計する
- ステップ3:リファラル採用制度の社内告知を行う
- ステップ4:成果を検証してPDCAサイクルを回す
ステップ1:実施する目的・求める人材像を明確にする
まずは、企業内でリファラル採用を実施する目的と、求める人材像を明確にすることが大事です。
求める人材を募集するには、社員に実施する目的や求める人物の条件をできるだけ具体的に伝える必要があります。
また、会社内でも求める人物像に関して共通の認識を作らなければいけません。数人から多くても10人程度のプロジェクトチームを編成し、リファラル採用の仕組みづくりの基礎となる目的・人物像を決めましょう。
複数人の採用を検討しているのであれば、複数種類の人物像を検討しておくと、同じような人材が増えるリスクを減らせます。
ステップ2:リファラル採用の制度を設計する
目的や求める人物像が決まったら、次はリファラル採用の制度設計を行いましょう。
リファラル採用を行うスケジュール、社内告知の方法、社員へのインセンティブのルールなどできるだけ細かく決めます。
はじめてリファラル採用を行う企業のなかには、インセンティブだけ決めてスタートしてしまうケースも少なくありません。しかし、それでは紹介が来なかったり、求めている人材が募集できなかったりする可能性があります。
また、インセンティブは高く設定しすぎると、インセンティブ目当ての紹介が増える懸念があります。逆にインセンティブを少なく設定しすぎても、社員のモチベーションが高まらず紹介が増えません。
インセンティブの金額は、社内状況などをみながらバランスよく決める必要があります。このように、成功させるためには、リファラル採用の制度をしっかり検討することが大事です。
ステップ3:リファラル採用制度の社内告知を行う
リファラル採用制度を作成したら、次は社内告知を行う必要があります。
規定を決めても、社員に周知徹底できなければ意味がありません。インセンティブや目的、求める人物像など重要なポイントを広報することで、社員からの紹介が期待できる環境が生まれます。
社内の連絡プラットフォームで連絡をしたり、定期的に行われる連絡会などで通知したりすることで認知度を高められます。
また、経営層やプロジェクト担当者からのメッセージも大事です。リファラル採用を行うメリットや意義、協力をお願いする姿勢を社員に伝えることで、積極的に協力したいと思わせることが可能です。
ステップ4:成果を検証してPDCAサイクルを回す
リファラル採用を効果的に行うには、成果を検証してPDCAサイクルを回すことが大事です。実施したら終わりではなく、常に効果的に実施できているか見直しが求められます。
例えば、求める人物像はあっているか。しっかり社員に目的や人物像が伝わっているか。紹介が一時的な流行となっていないかなど、現状をしっかり分析しなければいけません。
分析したうえで修正することで、長期的に効果のある採用方法となります。PDCAサイクルを回しながら、最適なリファラル採用を行いましょう。
リファラル採用を成功させるコツ
リファラル採用を成功させるためには、制度の検証と価値観を社員と企業で統一することが大事です。ここでは、リファラル採用を成功させるコツを2つ紹介します。
- リファラル採用の制度をしっかり検証する
- 社員と企業側で価値観を統一しておく
リファラル採用の制度をしっかり検証する
リファラル採用を成功させるためには、制度をしっかり検証することが大事です。
はじめて実施する場合、すぐにうまく人材が確保できるとは限りません。思った人材が応募してこなかったり、そもそも応募数が少なかったりすることもあります。
そんなときは制度を見直し、人材を効率的に募集できる仕組みになるように試行錯誤することが大事です。定期的にプロジェクトメンバーでフィードバックを行ったり、紹介してくれた社員からヒアリングを行ったりしながら、必要な施策を検討しましょう。
PDCAを回すことで、リファラル採用制度をバージョンアップできます。
社員と企業側で価値観を統一しておく
リファラル採用で自社にあう人材を募集するには、社員と企業側で価値観を統一する必要があります。
自社に合う人材・求めている人材を獲得するには、紹介してくれる社員に求めている人材像がイメージできる条件を与えなければいけません。
例えば、コミュニケーション力がある人と伝えた場合でも、コミュニケーション力はいくつか種類があります。
相手に意見を伝える力・相手の意見を尊重しながら自分の意見を伝える力・ユーザーに対する接客スキルなど、これらはすべてコミュニケーション力と捉えることができるでしょう。
このように、同じ条件でも人によってイメージが異なるケースもあります。社員と企業側で価値観がズレないためにも、できるだけ具体的に必要な人材像を伝え、社員がイメージしやすいように工夫してください。
リファラル採用+通常採用の併用がおすすめ
効率的に必要な人材を獲得するには、リファラル採用と通常採用を併用するのがおすすめです。リファラル採用はコストを抑えて企業にあう人材を探せますが、必ずしも採用できるとは限りません。
紹介数には波が出やすいですし、紹介してもらった人材が不採用になるケースもあります。そのため、リファラル採用を継続しつつ、通常採用を行うのがおすすめです。
通常採用をするには広告費用がかかりますが、リファラル採用より大人数に周知できるメリットがあります。予算が少ない場合は仕方ありませんが、予算に余裕があればどちらも併用するのが効果的でしょう。
リファラル採用がうまくいかない時は「人材派遣」も選択肢に
リファラル採用がうまくいかないときは、人材派遣も選択肢になります。
リファラル採用は、社員の協力が必要になるためうまくいかないことも多いです。すぐに人材が必要だったり、求める人物像がはっきりしているのであれば、人材派遣を使ってみるのもおすすめです。
正社員採用に比べて雇い入れ前後の業務コストを削減できるため、良い意味で「お試し」で人材を採用することができます。
もしこの記事を読むあなたがITエンジニアを採用したいと考えているのであれば、一度、当社・オープンアップITエンジニアの人材派遣サービスをご検討ください。
リファラル採用を活用して効率的に人材を確保しよう
今回は、リファラル採用について解説しました。
おさらいすると、リファラル採用は社員に知人・友人を紹介してもらい、採用試験を経て人材を獲得する手法です。
リファラル採用にはメリット・デメリットありますが、企業にマッチする人材を獲得する手法として検討する価値はあります。
企業状況や求める人材像などを考えたうえで、ぜひリファラル採用も検討してみてください。
この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
最新の投稿
- 2024-12-27営業インタビュー情報共有の活性化の中心に。SP企画部の新たな取り組み
- 2024-07-01営業インタビュー最短で当日にご提案可能。 OPE営業の対応が早い3つの理由
- 2024-07-01営業インタビュー研修見学ツアーが高評価!「お客様のOPEに対する期待を高め、継続に貢献できればと思います。」
- 2024-07-01営業インタビュー信頼関係を構築し、エンジニアの長期就業へ

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。