根底にあるのはエンジニアファースト。OPEのサポートは入社前からすでに始まっている。
- #エンジニア採用
- #新卒
<インタビュー概要>
IT業界に挑戦したいけれど、未経験で不安がいっぱい……そんな思いを抱える方を支えるために、株式会社オープンアップITエンジニア(以下、OPE)では、入社前から手厚いサポート体制を整えています。今回は、採用サポートセクションの武富さんと採用企画セクションの小堀さんに、内定承諾後のエンジニアサポートの裏側についてお話を伺いました。
<プロフィール>
武富 幸子
株式会社オープンアップITエンジニア
採用本部IT人材採用部 採用サポートセクション
Super Visor
小堀 未瑞貴
株式会社オープンアップITエンジニア
採用本部IT人材採用部 採用企画セクション
※登壇者のプロフィールは取材当時のものです。
2024年11月より内定者に向けた
バーチャル空間によるコンテンツ提供を開始!!
OPEでは、入社前の内定者に対するサポート体制も充実しています。その中で、メタバースを用いて内定者とコンタクトを取りながらコミュニケーション活性を実施していますが、
バーチャルオフィス内を自由に探索でき、入社前に必要な事項や書類の準備など、大切なことをOPEについてより深く知りながら楽しんでいただける空間をリリースいたしました。
長期間にわたる企画、設計のもと、エンジニアさんへのサポート体制がさらに手厚くなりました。
バーチャル空間
<インタビュー目次>
- 採用の裏側を支える、二つのセクションの役割とは?
- 未経験者の挑戦を後押しする「不安解消」の取り組み
- 人で「つながる」、「メタバース空間」の活用
- バーチャル空間で入社までの準備をサポートしたい
- エンジニアファーストの想いがエンジニアサポートにつながっている
採用の裏側を支える、二つのセクションの役割とは?
ー まず、お二人の現在の業務内容を教えていただけますか?
武富:私は 採用サポートセクションで、内定承諾後から入社までの期間に内定者をサポートする業務を行っています。具体的には、入社書類の案内やメンタルケア、事前学習支援など、内定者が安心して入社日を迎えられるようサポートしています。
小堀:私は採用企画セクションで、紹介会社との連携や採用サポートセクションの窓口業務を担当しており、部署間の連携をサポートする役割も担っています。
未経験者の挑戦を後押しする「不安解消」の取り組み
ー採用活動を進める中で、未経験者からどんな悩みや不安が寄せられることが多いのでしょうか。
武富:「自分がエンジニアとしてやっていけるのか」という不安の声が多い印象です。特に、勉強についていけるのかであったり、配属後の業務がこなせるのかといった具体的な悩みを抱える方が多いです。
ー具体的な悩みが多いのですね。これらの不安を払しょくするための活動は何かされていますでしょうか。
小堀:実施しています。 このような不安を少しでも払しょくするために、8月から新たに内定者の方の個々の適性に合わせてカスタマイズしたメルマガ配信を始めました。
一人一人抱える不安は異なり、個別に不安解消できる様努めています。
人で「つながる」、「メタバース空間」の活用
ー求職者や内定者と直接コンタクトをとる場合もあるのでしょうか。
小堀:あります。ovice と呼ばれるサービスを活用した仮想空間での交流を行っています。ovice はメタバース空間でオンライン上で会話が出来たり、コンテンツ閲覧が出来たり、使用用途は多岐にわたります。
現在は内定者向けには主に内定者専用の「内定者広場」というメタバース空間を提供しています。この仮想空間では、内定者同士が交流できるほか、我々採用本部に面談を通して気軽に質問ができる場所も設けています。これにより、内定者同士で励まし合ったり情報共有したりする場ができ、不安の解消や入社意欲の向上につながっています。
内定者の方がovice にいらしたら、私たちに通知が飛ぶ仕組みになっているのでタイムリーに対応できるのもよいところだと感じています。
武富:また、内定者の方向けの交流の場とは異なり、求職者の方向けにはovice上で面接のポイントや新卒向けのご案内、入社後の具体的なイメージを持っていただくために先輩エンジニアの活躍を動画で紹介する場も提供しています。ここでは、就職活動をサポートする情報を自由に視聴できます。
バーチャル空間で入社までの準備をサポートしたい
―入社までの気軽に質問ができる環境が整っていて、内定者の方も安心して入社までの準備が出来そうですね。一方で、入社前は数多くの書類提出があったり大変そうな印象ですが、こちらについては何か対応していますか?
武富:採用サポートセクションで全て一括で対応しています。内定者広場も入社までの準備を楽しみながら行っていただきたいという背景で2024年11月に新しくリリースしています。
小堀:こちらのバーチャル空間は入社いただく方にワクワクした気持ちを持ってご入社いただきたいという想いから発足しました。内定者広場がで交流をし、さらにバーチャル空間に訪れて当社の雰囲気を知ることができる画期的なサポート体制を整えています。
―こちらではどのようなコンテンツがあるのでしょうか。
小堀:バーチャル空間上に入社前の必要事項や準備書類を設置しています。楽しみながら入社準備をしていただける設計になっているので是非来ていただきたいですね。
ー準備にも相当時間がかかったのではないでしょうか。
小堀:そうですね、長期間にわたって設計をしてきました。
エンジニアファーストの想いがエンジニアサポートにつながっている
ー長期間にわたる企画も様々な内定者の交流会もしっかりとエンジニアと向き合っていらっしゃるからこそできたのではないかと感じました。OPEではなぜこれらを実現できているのでしょうか。
小堀:私は「エンジニアファースト」という想いが強い影響を与えていると思います。現在実施している取り組みも、内定者の方や現在のエンジニアさんからの不安の声から「よりよくしていこう」と立ち上がり発足しています。バーチャル空間もその一つにすぎません。やはり根底にはエンジニアファーストがあるのではないかなと感じています。
武富:私もエンジニアファーストだと思っていました。
私達は入社される方たちを入社前から見てきているし、入社後の研修の結果など話を聞いたり彼らの気持ちを少しでも楽にしてあげられたらとか、考えています。
会社も段々変化していく中でこれまで以上にエンジニアにとっていい環境にしていこうと思っているからこそ、我々も乗っかりきることができていると感じています。
ーそうですね。当社で掲げる行動指針に「エンジニアファースト」という言葉があるくらい重要視している点ですね。
ーこれまでのお話を伺って、OPEのサポート体制が非常に充実していると感じました。最後に、内定者に対するサポートで大切にしていることを教えてください。
武富:内定者が抱える不安を一つひとつ解消し、安心して入社日を迎えられるよう努めることです。そのために、これからも個々の状況に合わせた最適な支援を行っていきたいです。
小堀:入社後に活躍できるエンジニアになれるよう、事前学習やメンタルケアも重視しています。OPEに期待をしてご入社していただくことを目標に、常に新しい取り組みに挑戦していきます。
未経験からITエンジニアを目指す方に寄り添い、入社前後の不安を丁寧に解消する株式会社オープンアップITエンジニア。お二人のお話から、その充実したサポート体制と求職者への温かな思いが伝わりました。安心して挑戦できる環境で、新たな一歩を踏み出してみませんか?