IT人材をお探しの方は、まずはお電話ください。担当営業がすぐにご要望にマッチした人材をご提案いたします。
tel:03-6409-6766 お急ぎの方はお電話ください

ブログTOP > 人材獲得 > インフラエンジニアの将来性と需要:2024年以降も安定した需要を維持できるのか?【インフラエンジニアを採用したいなら知っておくべき知識

インフラエンジニアの将来性と需要:2024年以降も安定した需要を維持できるのか?【インフラエンジニアを採用したいなら知っておくべき知識

人材獲得 更新日:2024.06.26
エンジニア採用
インフラエンジニアの将来性と需要:2024年以降も安定した需要を維持できるのか?【インフラエンジニアを採用したいなら知っておくべき知識

インフラエンジニアを採用したいと考えている人事・採用担当者の方向けに、インフラエンジニアの将来性と需要について解説しています。

インフラエンジニアの仕事内容は下記の例に上げた通り多岐に渡ります。そのため、結論、インフラエンジニアの仕事はITインフラを支える重要な業務となっており需要は高く、将来性もあると考えられます。

  • インフラ設計
  • サーバーやネットワーク構築
  • 24時間365日の稼働監視
  • セキュリティ対策
  • クラウドインフラ活用

インフラエンジニアを採用するには、職種についてのいろいろな知識を知っておくことが重要です。書類選考時だけでなく面談・面接時にも入社後にも、そのひとが自社に合った人材なのかインフラエンジニアとして優秀なのか判断するのに役立ちます。

はじめに:インフラエンジニアは需要も将来性も高い

情報化社会とデジタル化の加速によって、企業にとって安定稼働するITインフラは、ビジネスを支える基盤として不可欠な存在となっています。その基盤を支えるのがインフラエンジニアであり、縁の下の力持ちとして重要な役割を担っています。

インフラエンジニアは、サーバーやネットワーク機器、ストレージなどのITインフラを構築・運用し、企業のシステムが円滑に稼働するよう監視・保守する責任を負います。近年では、クラウドサービスや仮想化技術の普及に伴い、新たなスキルも求められるようになっています。

冒頭でも書いたように、こうした様々なITインフラをさせる職業の代表であるインフラエンジニアは需要が高く、将来性もまた高いと考えられます。

インフラエンジニアは高い需要があるが、人材不足

近年、IT化やDXの推進により、企業のシステムやデータ量は爆発的に増加しています。これに伴い、企業の基盤となるインフラを構築・運用するインフラエンジニアの需要はますます高まっています。

総務省の調査によると、2020年におけるデジタル人材の必要数は約93万人と推計されており、そのうち約23万人がインフラエンジニアとされています。一方、現在の供給数は約15万人と、深刻な人材不足が課題となっています。

人材不足の背景としては、以下の点が挙げられます。

  • 専門知識習得の難易度が高い
  • 長時間労働やオンコール勤務が多い
  • キャリアパスが不明確
  • 給与水準が他のIT職種に比べて低い

しかし、近年ではこれらの課題を克服しようと、企業による積極的な採用活動や、インフラエンジニアの働き方改革などが進められています。

インフラエンジニアの将来性を高めるには?

インフラエンジニアとして将来性を確保するには、変化に適応し、必要なスキルを習得することが重要です。具体的には、以下のスキルが求められます。

必須スキル

  • ネットワークに関する知識(TCP/IP、ルーティング、スイッチングなど)
  • サーバーに関する知識(OS、ハードウェア、仮想化技術など)
  • ストレージに関する知識(SAN、NAS、クラウドストレージなど)
  • セキュリティに関する知識(ファイアウォール、暗号化、アクセス制御など)
  • トラブルシューティング能力
  • コミュニケーション能力

近年重要視されているスキル

  • クラウドサービスに関する知識(AWS、Azure、GCPなど)
  • IaC(Infrastructure as Code)ツールを用いた自動化スキル
  • SDN、SD-WANなどの最新ネットワーク技術への理解
  • 顧客やチームとの連携を促進するコミュニケーションスキル

これらのスキルを保有しているインフラエンジニアは将来性が高く優れた人材であるといえます。採用担当者はこのあたりのスキルを持っているのかを書類選考や面談などで見極める必要がありそうです。

インフラエンジニアのキャリアパス

インフラエンジニアのキャリアパスは多岐にわたりますが、大きく分けると以下の3つがあります。

  • マネージャー
  • スペシャリスト
  • ITコンサルタント

それぞれの職種の仕事内容や必要なスキルについて詳しく知りたい方は下記の記事をお読みください。

※関連記事:インフラエンジニアのキャリアパス

2024年以降のインフラエンジニアの需要

AI技術の影響でインフラ構築の自動化が進み、将来的には高度な専門知識を持つインフラエンジニアの重要性が増していくと考えられます。具体的には、AIを活用したインフラ運用や、セキュリティ対策、ネットワーク設計などの分野で活躍できる人材が求められるでしょう。

また、クラウドサービスの普及により、ハイブリッドクラウドマルチクラウド環境を構築・運用できるスキルも重要となります。

まとめ:成長し続けるインフラエンジニア市場

変化に適応し、必要なスキルを習得することで、インフラエンジニアは今後も安定した需要と高いキャリアパスを築くことができます。常に学び続け、成長し続けることが、将来性確保の鍵となります。

また、インフラエンジニアを採用する際には、職種についての知識を知っておくことが重要です。書類選考時だけでなく、面談・面接時にも、そのひとが自社に合った人材なのかインフラエンジニアとして優秀なのか判断するのに役立ちます。

なお、これをお読みのあなたがもし「インフラエンジニアの採用を急ぎたい」「インフラエンジニアの採用活動がうまくいっていない」などのお悩みがあれば、当社・オープンアップITエンジニアの企業向けインフラエンジニア派遣サービスをご検討ください。

当社のインフラエンジニア派遣サービスは、専門資格の取得を通して実践的なスキルを身に着け、かつチームの一員として活躍するために必要なコミュニケーション能力も高いエンジニアを派遣します。

貴社のご要望に応じて最短で必要な人員を派遣できますので、特に「はじめてインフラエンジニアの派遣サービスを利用を検討している」という企業様におすすめです。

» 企業向けインフラエンジニア派遣サービスはこちら

» 無料相談のお申し込みはこちら

 

この記事の監修者・著者

株式会社オープンアップITエンジニア
株式会社オープンアップITエンジニアAWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが4,715名在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。

・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1,154名(2024年6月現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者276名在籍(2024年5月現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2024年6月時点)
ITエンジニアの派遣を利用したい企業様へ
ITエンジニアを派遣で採用したい企業様へ
  • 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
  • すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
こんな悩みをお持ちの採用・人事担当者の方は、
オープンアップITエンジニアをご検討ください!

当社のITエンジニア派遣サービスは

  • 派遣スピードが速い!(最短即日)
  • 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
  • 正社員雇用も可能

こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。

無料相談のお申し込みはこちら
人材獲得の記事一覧へ

カテゴリから記事を探す

すべての記事一覧へ