AWSで使われている開発手法:DevOpsとは


AWSでは、DevOpsという開発手法が用いられています。
DevOpsとはどのような特徴を持つ手法なのでしょうか。
DevOpsの概要とそのメリット、DevOpsでAWSを利用するメリットについてご紹介します。
DevOpsとは
DevOpsとは、Development(開発)とOperation(運用)を組み合わせて作られた言葉です。
これまでは、開発チームと運用チームは求められる役割の違いから衝突することも多くありました。
しかし、DevOpsは開発側と運用側が協力して連携し合い、より良いものを開発する手法です。
両者が連携して1つの目標を目指すことで、これまで以上に柔軟かつスピーディーに開発を進めることができ、より優れた機能を安定した品質で継続的にユーザーに提供することを可能にするものです。
また、開発チームと運用チームが共同で作業を行い、コミュニケーションを活性化させることで互いのワークフローを合わせて業務の効率化を図ることができます。
それに加えて、DevOpsではインフラ構築を自動化するツールやテストの自動化などさまざまなスキルやツールを積極的に活用します。
これによって、より作業の効率を高めて時間を節約し、無駄な作業を減らすことができます。
DevOpsでは、スピーディーに新しい機能の開発や修正を行い、リリースすることができるため、より迅速にクライアントの要望に応えることができるようになります。
DevOpsでAWSを利用するメリット
AWSエンジニアは、DevOpsの手法を活用するためのさまざまなサービスを提供しています。
AWSを利用するメリットの1つに、AWSはフルマネージドサービスであることが挙げられます。
インフラのセットアップやインストールの必要がないため、時間と手間をかけずに利用を始めることができます。
また、WASではデプロイ、開発やテストのワークフローの作成、コンテナ管理などこれまで人が行ってきた作業をオートメーション化することができます。
セキュリティの面では、AWS Identity and Access Managementを活用することによりリソースにアクセスができる利用者やリソースへのアクセス方法などを細かく設定することができます。
そして、AWSは使用した分に応じた費用を支払う料金システムをとっているため、初期費用などの導入コストを心配することなくサービスを利用することができます。
開発と運用が協力することで多くのメリットを生み出すDevOps
DevOpsとは、開発チームと運用チームが連携してプロダクトの開発、運用を進める開発手法です。
DevOpsでは、2つのチームが同じ目標を目指し、さまざまな便利なツールや技術を使い、より効率的に、品質の高い機能を開発し、リリースすることができるようになります。
AWSのDevOpsツールは、従量課金制でフルマネージドサービス、さまざまなオートメーション機能が用意されているなど、導入しやすいメリットがそろっています。
この記事の監修者・著者

- AWSパートナー/Salesforce認定コンサルティングパートナー 認定企業
-
ITエンジニア派遣サービス事業を行っています。AWSやSalesforceなど専門領域に特化したITエンジニアが3,000名以上在籍し、常時100名以上のITエンジニアの即日派遣が可能です。
・2021年:AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
・2022年3月:人材サービス型 AWSパートナー認定
・AWS認定資格保有者数1257名(2023年7月3日現在)
・Salesforce認定コンサルティングパートナー
・Salesforce認定資格者295名在籍(2023年7月3日現在)
・LPIC+CCNA 認定資格者:472 名(2022年4月1日時点)
最新の投稿

- 求人・転職サイトや自社採用サイトを使っているが、自社に合ったITエンジニアが応募してこない…
- すぐに採用したいが、応募がぜんぜん集まらない
オープンアップITエンジニアをご検討ください!
当社のITエンジニア派遣サービスは
- 派遣スピードが速い!(最短即日)
- 低コスト
- 4,500名のエンジニアから貴社にマッチした人材を派遣
- 正社員雇用も可能
こんな特長があり、貴社の事業やプロジェクトに合った最適なITエンジニアを派遣可能です。
まずは下記ボタンから無料でご相談ください。