AWS研修
世界のトレンドであり、最先端技術を仕事に出来るAWSエンジニアになるための研修
月間100万以上のアクティブカスタマーが使用する世界最大のクラウドサービス アマゾン ウェブ サービス(AWS)について学習します。
必要な時に必要な分だけ低価格で使用できる上に、従来のようにサーバーや他のI Tインフラストラクチャを計画・調達する必要がなくなることから近年注目を集めています。習熟すればコンピューティング、IoT、データベース、分析などをはじめとした多岐にわたるクラウドベース製品をAWS上で使用できるようになります。
AWS研修概要
研修 | 高度研修 |
---|---|
研修期間 | 最大2か月 |
学習目標 | ・AWSクラウドプラクティショナー、ソリューションアーキテクトの認定資格を取得する ・ AWSを用いた案件に対応できるだけの実務スキルを身につける |
AWS研修カリキュラム
※カリキュラムは個別にカスタマイズして進めていきます。AWS研修の特徴
AWS社が評価した研修クオリティ
派遣会社で唯一AWS社から表彰をいただくほどの研修クオリティで実力が身につきます。

資格取得数増加中
資格取得率は”96%”を超えています。ソリューションアーキテクトプロフェッショナルという最上位の資格の取得者も増えております。
資格名 | 取得者数 |
---|---|
クラウドプラクティショナー | 652名 |
ソリューションアーキテクト アソシエイト |
614名 |
デベロッパーアソシエイト | 56名 |
ソリューションアーキテクト プロフェッショナル |
167名 |
実機演習
AWSサービスやサーバーに触れて実際に構築する実習や課題演習を交えながら研修を進めていきます。

アウトプットが出来る実力が身に付く
自ら発生しうる障害を想定し、それに対する解決策を考える研修であり、最終的には一人でシステムを設計、構築、動作検証する期間を設け、成果発表までを行います。

AWS研修受講者の声

良い実務経験を積むことができる配属先で働けています
研修の内容の評価(自分の成長・難易度・スピードなど)
研修のスピードの評価
講師の方がかなりフォローをしてくださり、満足して研修を受け現在は配属先でも良い経験をさせていただけそうな環境である。
研修のフォロー体制・教育体制の評価
人間関係は良好であった。研修を終えた今でも同期とは交流がある。
研修の人間関係の評価(講師・同期・担当営業・その他管理社員など)
研修はチームと意見交換や教え合いなどができ、いろいろな気付きがあり充実していた。
研修の雰囲気の評価
未経験からスタートするのであればとても良い環境なのではないかと感じました。自分おやる気次第では本当に活躍できる場が提供されると思います。
入社前後のギャップ・事前の勉強の評価
良い実務経験を積むことができる配属先で働いております。さらに高難度なAWSソリューションアーキテクトプロフェッショナル目指して現在勉強中です。

無事AWS認定資格であるCP、SAAを取得することが出来た
研修の内容の評価(自分の成長・難易度・スピードなど)
未経験者でも分かりやすくIT業界、知識について基礎から学べる。
研修のスピードの評価
AWS研修では講師の方々が多忙というのもあり、円滑に回っていなかった印象を受けたが、研修自体は配属先での仕事を意識出来る良いものだった。
研修のフォロー体制・教育体制の評価
同期のほとんどが未経験者のため、距離も近く、お互いに協力し、切磋琢磨できる。
研修の人間関係の評価(講師・同期・担当営業・その他管理社員など)
リモート出社時は各々の環境に左右されることはあるが、出勤時間も勉強時間にあてることが出来るため、効率よく学習を進めることが出来る。
研修の雰囲気の評価
入社前はCCNAの触りだけ学習していた。入社してからは、ここまで自学が必要とは思っていなかった。だが、実際に配属されてからは常に最新の知識をアップデートし続ける必要もあり、学習の習慣をつける良い経験になった。
入社前後のギャップ・事前の勉強の評価
研修の内容をしっかりと習得することが出来た。資格についても、無事AWS認定資格であるCP、SAAを取得することが出来た。配属先はまだ決まっていないので、さらに上級の資格取得を目指して学習を続けていきたい。
基礎研修と高度研修を受講したが、自分のペースで計画を立てて勉強を進められる点、同期と切磋琢磨できる環境で研修を受けることができた。資格手当も充実してるので、資格取得に対するモチベーションが高まるとてもいい環境であった。