AWSコース

何百・何千ものサーバーを数分で起動して迅速に結果を出すことができるAWS。
あなたも世界のトレンドに乗って最先端技術に触れるエンジニアになりませんか?

月間100万以上のアクティブカスタマーが使用する世界最大のクラウドサービス アマゾン ウェブ サービス(AWS)について学習します。
必要な時に必要な分だけ低価格で使用できる上に、従来のようにサーバーや他のI Tインフラストラクチャを計画・調達する必要がなくなることから近年注目を集めています。習熟すればコンピューティング、IoT、データベース、分析などをはじめとした多岐にわたるクラウドベース製品をAWS上で使用できるようになります。

AWSコース概要

難易度 Advanced
学習期間 最大2か月
学習目標 ・AWSクラウドプラクティショナーの認定資格を取得する
・AWSを用いた案件に対応できるだけの実務スキルを身につける

AWSコースカリキュラム

概要

対象者
  • 中途入社でオープンアップITエンジニアに入社した一部の方
    →具体的には、Essentialsで担当講師より高い評価を受けた方が対象(全体の30%程)
  • 配属中のエンジニア
    →就業中のエンジニアでOPE Learning Courseの利用を希望する方
学習期間
  • 約2か月
ゴール
  • AWSクラウドプラクティショナーの認定資格を取得
  • 技術者が自ら考え、自主的に行動し、様々な課題に挑戦し、より実践的で応用力があり、配属先で活躍できる技術者になること
学習方法
  • オンライン学習
  • 講師へ設計・構築課題のレビュー(課題は個人実施の4回とグループで実施の最終課題1回)

AWSとは

paypay (2021年度版統計データ)

出展:AWS シェア率:Canalys
https://canalys.com/newsroom/global-cloud-market-Q121

AWSの身近な導入事例1 paypay

paypay 出展:AWS 導入事例:PayPay 株式会社
https://aws.amazon.com/jp/solutions/case-studies/paypay/?did=cr_card&trk=cr_card

AWSの身近な導入事例2 出前館

出前館 出展:AWS 導入事例:株式会社 出前館
https://aws.amazon.com/jp/solutions/case-studies/demaecan/?did=cr_card&trk=cr_card

スケジュール

スケジュール

1-2週目

学習内容
  • Linux基礎
  • Windowsサーバ基礎
  • AWS基本サービス
  • IAM/VPC/EC2/RDS等
  • AWS認定クラウドプラクティショナー試験対策
テクニカルプロフェッショナル

3-4週目

学習内容
  • AWS認定クラウドプラクティショナー試験受験
  • 課題演習
  • AWS CLI
クラウドプラクティショナー

5-8週目

学習内容
  • CI/CLとは
  • AWS AppConfig
  • AWS CLI
  • AWS Cloud9
  • AWS CloudShell
  • AWS CodeArtifact
  • AWS CodeBuild
  • AWS CodeCommit
  • AWS CodeDeploy
  • AWS CodePipeline
  • ハンズオン
  • AWS CodeStar
  • AWS X-Rey
  • 個別演習
  • 最終課題
AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト

演習

  • 学習した内容をより実践的に学ぶための課題を複数回実施します
  • 実際に現場で生じうるであろうケースに当てはめた課題を行います
  • 自ら課題への解決策を考え、実際に設定・構築・動作検証を行い、最後にプレゼンテーションを行います
  • 学習した内容のすべてを駆使して最適なシステム構成を自ら考えていただきます

実際の課題例

システム概要

一般顧客向け、製品検索Webシステム

課題

問い合わせ対応の際、製品情報が紙での保存だったため資料を探すのに工数が大変かかっている状況であった。

提案内容

EC2,RDS等でWeb検索システムを構築するとともにWeb検索システムで使用しているデータを流用してカタログを作成できるように提案。

使用AWSサービス

EC2/RDS(MySQL)/ALB/S3

課題例

最終成果物

コーポレートサイト
コーポレートサイト
イントラネットサイト
イントラネットサイト

学習後に出来るようになること、対応可能な案件

具体的な身につくスキルセットは次ページの通り。→

【スキルセット以外で、最も価値が高い”得られる事”】

①実際に現場で活躍していた講師による経験、ノウハウが得られる
②実機、実演、実課題を通して得られる即使える能力
③具体的にどこまでなら自分で出来るという明確な自分の能力理解と自信

成功例、失敗例の実体験を話しながら学習が進むため、スクールでは得られない実用性の高い情報を学習の中で伝えられるよう講師陣は意識して質の高い学習を提供しています。

学習後に出来るようになること、対応可能な案件

  • CloudWatchを使用した監視システム構築
  • AWSのDR(災害対策)環境設計構築
  • AWS基礎環境の設計、構築(EC2作成、RDS、DynamoDB、S3設定)
  • AWS環境の構築手順の作成および資料化
  • 稼働中AWS環境の保守・運用、問い合わせ対応
  • システム運用対応(ユーザの作成、証明書の更新、EC2増強や削減など)
  • アカウント管理業務(Organizationsなどを利用した払い出しや管理)
  • オンプレミスからAWSへの移行(EC2、ELB、RDS、S3などの代表サービス)
※カリキュラムは変更になる可能性がございます。

AWSコースの特徴

AWS社が評価したクオリティ

派遣会社で唯一AWS社から表彰をいただくほどのクオリティで実力が身につきます。

AWS社が評価したクオリティ

資格取得数増加中

資格取得率は”96%”を超えています。ソリューションアーキテクトプロフェッショナルという最上位の資格の取得者も増えております。

資格名 取得者数
クラウドプラクティショナー 652名
ソリューションアーキテクト
アソシエイト
614名
デベロッパーアソシエイト 56名
ソリューションアーキテクト
プロフェッショナル
167名
※2024年6月時点

実機演習

AWSサービスやサーバーに触れて実際に構築する実習や課題演習を交えながら学習を進めていきます。

実機演習

アウトプットが出来る実力が身に付く

自ら発生しうる障害を想定し、それに対する解決策を考える学習であり、最終的には一人でシステムを設計、構築、動作検証する期間を設け、成果発表までを行います。

アウトプットが出来る実力が身に付く

AWSコース受講者の声

受講生イメージ

良い実務経験を積むことができる配属先で働けています

掲載日:2022/05/17
専門職30代後半クラウド・サーバ(Linux)AWS
総合評価 : 5

研修の内容の評価(自分の成長・難易度・スピードなど)

満足度:

基礎研修と高度研修を受講したが、自分のペースで計画を立てて勉強を進められる点、同期と切磋琢磨できる環境で研修を受けることができた。資格手当も充実してるので、資格取得に対するモチベーションが高まるとてもいい環境であった。

研修のスピードの評価

満足度:

講師の方がかなりフォローをしてくださり、満足して研修を受け現在は配属先でも良い経験をさせていただけそうな環境である。

研修のフォロー体制・教育体制の評価

満足度:

人間関係は良好であった。研修を終えた今でも同期とは交流がある。

研修の人間関係の評価(講師・同期・担当営業・その他管理社員など)

満足度:

研修はチームと意見交換や教え合いなどができ、いろいろな気付きがあり充実していた。

研修の雰囲気の評価

満足度:

未経験からスタートするのであればとても良い環境なのではないかと感じました。自分おやる気次第では本当に活躍できる場が提供されると思います。

入社前後のギャップ・事前の勉強の評価

満足度:

良い実務経験を積むことができる配属先で働いております。さらに高難度なAWSソリューションアーキテクトプロフェッショナル目指して現在勉強中です。

受講生イメージ

無事AWS認定資格であるCP、SAAを取得することが出来た

掲載日:2023/09/05
サービス20代後半CCNAAWS
総合評価 : 3.8

研修の内容の評価(自分の成長・難易度・スピードなど)

満足度:

未経験者でも分かりやすくIT業界、知識について基礎から学べる。

研修のスピードの評価

満足度:

AWS研修では講師の方々が多忙というのもあり、円滑に回っていなかった印象を受けたが、研修自体は配属先での仕事を意識出来る良いものだった。

研修のフォロー体制・教育体制の評価

満足度:

同期のほとんどが未経験者のため、距離も近く、お互いに協力し、切磋琢磨できる。

研修の人間関係の評価(講師・同期・担当営業・その他管理社員など)

満足度:

リモート出社時は各々の環境に左右されることはあるが、出勤時間も勉強時間にあてることが出来るため、効率よく学習を進めることが出来る。

研修の雰囲気の評価

満足度:

入社前はCCNAの触りだけ学習していた。入社してからは、ここまで自学が必要とは思っていなかった。だが、実際に配属されてからは常に最新の知識をアップデートし続ける必要もあり、学習の習慣をつける良い経験になった。

入社前後のギャップ・事前の勉強の評価

満足度:

研修の内容をしっかりと習得することが出来た。資格についても、無事AWS認定資格であるCP、SAAを取得することが出来た。配属先はまだ決まっていないので、さらに上級の資格取得を目指して学習を続けていきたい。

企業様からもご評価いただいています。